[アクリル絵の x 水彩色鉛筆] [マーカー x 色鉛筆] を使った作品

[アクリル絵の x 水彩色鉛筆] [マーカー x 色鉛筆] を使った作品

今回一つ目のイラストに使用されているアクリル絵の具のついては, 前回でもお話しましたが、厚塗りなどの油彩の表現と水洗いが可能な水彩絵の具の代用品ともなる手軽な画材の一つです。乾燥が早く、乾くと耐水性となるのも大きな特長といえます。 二つ目のイラストに使用されているメインの画材はマーカーです。 重ね塗りをして色をまぜることもできますが、絵の具のようにしっかりと混ぜることができないので、背景と主体にコントラストをつけるためには、濃淡の差がある沢山の色数が必要となってきます。


Eri Takanoさんの作品(本科生)

アクリル絵の具と水彩色鉛筆を使った作品で、彼女独特の個性が滲み出た作品です。
ピンク系の紫とブルーに対比しているライム系のイエローが浮き上がりインパクトのある
仕上がりになっています。
アクリルだけではのっぺりするので、水彩色鉛筆を使って立体感をつけ、その部分に水を置いて目立った所を馴染ませています。
一見シンメトリー(左右対照)のように見えますが、小さな人物を左側に置くことで、構成に変化がつけられています。
また、人物の顔は傘で隠され、見る人の想像をかきたててくれます。
浮かんでいる白っぽい水玉は、手前と遠くのものとに大きさの差をつけ、遠近感を出しています。

Natsuko Hyodoさんの作品(本科生)

二つ目のイラストはマーカーで着色され、題材も一つ目とは全く違い、人物がしっかりとはいった作品です。
彼女の使うセピア系のマーカーの色は、どこかレトロな雰囲気が漂い、日常の出来事が
落ち着いた感じでドラマチックに描かれています。
女性のワンピース、男性のパンツにはチェックやストライプを全部入れず、また、足元の
石畳も控えめにする事でシンプルな仕上げをしています。
マーカーだけでは表現しにくい繊細な線や背景の遠近感をだすために必要な薄めの線には、
色鉛筆が使用されています。

まとめ

今回のメイン画材アクリル絵の具とマーカー、それぞれ全く違った仕上がりになる画材ですが、両方ともに色鉛筆が併用され、細かく繊細な仕上げが成されています。
マーカーは、色数も豊富で手軽に着色できる画材ですが、重ね塗りをして色を作るより、単色を塗る方が奇麗に着色できます。
また、ゆっくり塗ると滲んだり重い感じに仕上がってしまうので、手早くさっと塗るのがポイントです。

本記事は2017年10月27日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


  [動物イラスト]

[動物イラスト]

動物は、イラストレーションのモチーフとして様々なシーンに使われています。 人物との組み合わせや動物のみが主体のイラストなど、よく使用されるモチーフのひとつです。描き方としては、人物と違うように思われますが、顔の描き方などはほぼ同じです。 ただし、2本脚の人物より4本脚の動物の方が、より立体・遠近感が必要になってきます。


  [ポスターカラー、透明水彩を使った作品]

[ポスターカラー、透明水彩を使った作品]

今回のイラストに使用された画材ポスターカラーは不透明の水性絵の具ですが、水の量を少し少なめにすると上から何度も重ねる事ができ、油絵やアクリル画に似た表現が可能です。 透明水彩は水と絵の具の量の加減が、とても難しい画材です。乾くと濡れているときよりも薄くなるので,絵の具の量が少ないと弱々しい作品になってしまいます。また、水の量が少なすぎると、ぱさついてしまい奇麗な筆のタッチがでなくなってしまいます。


 [ポスカ、ポスターカラー、ボールペンを使った作品]

[ポスカ、ポスターカラー、ボールペンを使った作品]

今回のイラストに使用された画材、ポスターカラーは不透明水彩で、以前にも説明したように乾いてからも水に溶けるので、塗り終った後に色を薄くしたり等の修正が可能です。また、延びがよく斑なく塗れるのが特長です。 ポスカはお店のPOPを書く為によく使われるマーカーですが、水性インクで臭いも無く乾けば水に流れることが無いので、濃い色の上に重ねて描け、下地の色に関わらず鮮やかに発色します。先端のラインナップは、極細、細字丸芯、中字丸芯、太字角芯、極太角芯があります。 ボールペンの種類は、数えきれない程ありますが、発色が良いのはゲルインクです。


[ポスターカラー x色鉛筆x ドローイングペン] [透明水彩x 色鉛筆x ストロー]を使った作品

[ポスターカラー x色鉛筆x ドローイングペン] [透明水彩x 色鉛筆x ストロー]を使った作品

今回一つ目のイラストに使用されているポスターカラーは、不透明水彩絵の具の一種で、大きな面でもムラなく塗ることができ、仕上がりはツヤ消し(マット)に仕上がります。 また、粒子が細かいので伸びがよく筆の運びもなめらかです。乾けば重ね塗りも可能ですが、水溶性なので重ねる色に水が多すぎると溶けだして混ざってしまいます。 ドローイングペンは極細のサインペンの一種で、一般的にプラスチックまたは、フェルト製のペン先を持ち、線幅も1mm以下で色々なバリエーションがあります。 イラストには乾くと耐水性になるもののほうが、後から色が入れやすいでしょう。


[透明水彩x色鉛筆・アクリル絵の具x オイルパステル]を使った作品

[透明水彩x色鉛筆・アクリル絵の具x オイルパステル]を使った作品

今回一つ目のイラストに使用されている透明水彩絵の具は水で滲ませて描き、乾くと透明感のある繊細な仕上がりが特長です。 乾いた後も、水溶性なので水を使って色の調整ができます。 また、紙の種類や目の粗さによっても、仕上がり感が変わってきます。 二つ目のイラストに使用されているアクリル絵の具は、乾くと耐水性の皮膜がでるので重ねて色を塗っても下地が出てくることはありません。 また、絵の具に混ぜて使用するメディウム(補助剤)も充実しており、絵の具に艶を与えたり、盛り上げて油絵のように筆のタッチを残したりと、様々な表現方法で描くことができます。


最新の投稿


今後してみたい習い事の1位は「英語・英会話」!「楽器」「ヨガ・ピラティス」も人気!年代による違いあり【LINEリサーチ調査】

今後してみたい習い事の1位は「英語・英会話」!「楽器」「ヨガ・ピラティス」も人気!年代による違いあり【LINEリサーチ調査】

LINEリサーチは、10~60代の男女を対象に、今している習い事や、今後(も)してみたい習い事についてアンケートを実施し、結果を公開しました。


ドラム教室の料金相場は?初心者でも失敗しない教室の選び方や安く抑えるポイントも紹介

ドラム教室の料金相場は?初心者でも失敗しない教室の選び方や安く抑えるポイントも紹介

ドラムは、全身を使ってリズムを刻む爽快感や、演奏に集中することで得られるストレス発散効果などから、幅広い世代に人気の楽器です。最近では、大人になってから趣味として始めたいと考える方も増えています。とはいえ「ドラム教室って高そう…」といった不安から、なかなか最初の一歩が踏み出せない方も多いのではないでしょうか。加えて、教室によって料金形態やレッスン内容が異なるため、比較検討にも時間がかかります。そこで本記事では、はじめてドラム教室を検討する方に向けて、料金相場の目安から、教室選びのポイント、費用を抑えるためのコツまで、わかりやすく紹介します。


【動画編集スクールの料金相場】安さだけで選ばない!スクール選びのポイントも紹介

【動画編集スクールの料金相場】安さだけで選ばない!スクール選びのポイントも紹介

近年、動画コンテンツの需要は高まり続けています。特にYouTubeやInstagram、TikTokといったプラットフォームを通じて、個人や企業が手軽に動画を発信できる環境が整ったことが、その成長を後押ししています。そんな中で、動画編集スキルを効果的に学ぶための手段として、動画編集スクールが注目されています。この記事では、初めて動画編集スクールを検討されている方に向けて、動画編集スクールに関する基礎知識、料金相場、選び方のポイントについて紹介します。


大人からはじめるサックス教室!料金相場や失敗しない教室の選び方を解説

大人からはじめるサックス教室!料金相場や失敗しない教室の選び方を解説

テレビやライブで見るサックス奏者の姿に惹かれ、「自分も吹けるようになりたい」と思う方は多いのではないでしょうか。特に、仕事や育児が落ち着いてきたタイミングで「自分の時間を充実させたい」と感じている方にとって、音楽はとても魅力のある趣味です。この記事では、これからサックス教室を検討する方に向けて、レッスンの種類ごとの費用や、教室に通うメリット、さらには料金を安く抑えるポイントまで、わかりやすく丁寧に解説します。


ダイビングライセンス(Cカード)の取得費用はどれぐらい?相場や内訳、良いスクールの選び方のポイントを解説

ダイビングライセンス(Cカード)の取得費用はどれぐらい?相場や内訳、良いスクールの選び方のポイントを解説

青く澄んだ海の中を自由に泳ぎ、サンゴ礁やカラフルな魚たちとふれあえるダイビング。このような魅力にひかれて「自分もダイビングを始めたい」と思う方が増えていますが、いざダイビングライセンスを取得しようとすると、気になるのがその費用です。特に初心者にとっては、「全部でいくらかかるのか」「何にお金がかかるのか」など、わからないことが多く、不安に感じることもあるでしょう。この記事では、ダイビングスクールでライセンスを取得する際にかかる費用の相場や内訳から、スクール選びで注意すべきポイント、ライセンス取得後に気を付けたい点についても紹介します。