バレエ公演を愉しむのは音楽から!バレエの歴史と有名曲を知ろう

バレエ公演を愉しむのは音楽から!バレエの歴史と有名曲を知ろう

バレエは、ルネッサンス期のイタリア発祥の伝統ある舞台芸術です。バレエ公演を観る時は、いくつかの代表曲と歴史を知っておくと世界が広がります!もっとバレエ公演を楽しむために、おすすめの豆知識をお届けします!


ヨーロッパ貴族に愛されたバレエ

ルネッサンス期のイタリアで始まったバロ(Ballo)は、貴族たちが地面に円を描いていく遊びでした。そこから合唱の振り付けになり、宮廷貴族の間で楽しまれるようになりました。特に、ルイ14世はバレエが大好きなことで有名で、自ら舞台に出演し、王立舞踏アカデミーまで作ってしまうという、ものすごい熱の入れようでした。

今現在「バレエ」と聞いて連想されるような、ふわふわの衣装と爪先立ちが特徴のバレエは、フランスで発展したロマンティック・バレエが基礎になっており、その後ロシアに伝わってストーリー性のあるクラシック・バレエが完成しました。フランスで発展したため、バレエ用語はほぼフランス語の単語です。

20世紀初頭には、モダン・バレエという独創的なバレエを始める舞踏家が現れました。現在鑑賞できるのは、クラシック・バレエと、モダン・バレエがメインです。バレエは、無言で踊るので、必ずバックミュージックがかかります。バレエのために作曲されたクラシック音楽は、いくつかの代表作が残っており、今でもよく踊られる演目として有名です。

有名作品1:くるみ割り人形

くるみ割り人形は、一番有名といっても過言ではないほどよく踊られる作品です。チャイコフスキー作曲の三大バレエ音楽(あとの二つは「白鳥の湖」と「眠れる森の美女」)の一つです。ストーリーは知らなくても、イントロを聴けば知っているという人も多いでしょう。

クリスマスの夜のファンタジックな世界が人々を魅了してきました。くるみ割り人形をクリスマスの夜にプレゼントされた主人公は、くるみ割り人形(実はお菓子の国の王子)にお菓子の国へ連れて行ってもらいます。様々な人物による舞踏(スペインの踊り、アラビアの踊り、中国の踊りなど)でもてなされる主人公。それぞれ全く曲想の異なった曲であるため、一節だけを発表会で上演することもあります。きらびやかで豪華な演出が特徴です。

日本ではアレンジが加わったバージョンも存在し、バレエ団ごとに味付けが施された独自の「くるみ割り人形」を楽しめます。

有名作品2:海賊

アドルフ・アダン作曲のバレエ音楽「海賊」は、少し特殊な楽曲です。1858年にマリウス・プティバによって上演された時に、チェザーレ・プーニが数曲を追加し、アレンジしました。その後いくつかの曲が追加され、今に至ります。

海賊はギリシャに面するイオニア海を舞台にした、難破した海賊の首領コンラッドと、ギリシャの娘メドゥーラとの恋物語です。途中、いくつもの試練が二人に降りかかりますが、一番の見所は難破船のシーンです。大波に飲まれて船が難破するところは、思わず見入ってしまうほどの迫力があります。音楽は、海を舞台にした壮大な曲想です。冒険とロマンが好き!という人には是非一度観ていただきたい作品です。

まとめ

バレエ音楽は、普段の生活にもそれとなく流れていることがあります。ステップを踏みやすいリズムのある曲が多いので、聴いているだけでも踊りたくなってきます。ご紹介した以外にも、有名曲は多数あります。バレエを鑑賞する前には、公演される曲の大まかなストーリーと、上演作が全体の一節だけの場合は、前後とのつながりを前もって予習しておきましょう!

本記事は2016年08月23日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


初心者の大人でも参加できるバレエ教室の魅力!

初心者の大人でも参加できるバレエ教室の魅力!

近年では、美容や健康ブームの影響もあり、大人になってからバレエを始める方が増えてきました。運動神経に自信がない方や初心者でも安心して通えるバレエ教室にはどのような場所があるのでしょうか。気になる選び方とともに、早速見ていきましょう。


バレエコンクール、発表会に出る際の注意点

バレエコンクール、発表会に出る際の注意点

教室によって異なりますが、バレエの発表会は1年または2年に1度行う教室が多いようです。一方で、その教室を飛び出してバレエ団のオーディションを目指す方もいらっしゃいます。ここでは、バレエの発表会とオーディションの相違点、気を付けなければならない点をお伝えします。


意外と知らない?バレエの衣装「レオタード」と「トップス」の違いについて知ろう !

意外と知らない?バレエの衣装「レオタード」と「トップス」の違いについて知ろう !

バレエのレッスンに欠かせないのが、「レオタード」です。様々な形があり、女性にとって憧れの衣装とも言われています。幼い頃、漫画を読んで憧れた経験を持つ方もいるのではないでしょうか。ここでは、バレエの衣装について解説します。キッズ向けのバレエ衣装に関してもご紹介いたします。


バレエボーイズが流行?増えつつある男性バレエダンサーとは

バレエボーイズが流行?増えつつある男性バレエダンサーとは

バレエといえば、女性の習い事というイメージが強い傾向にあります。ところが、海外のバレエ公演には、必ずと言っていいほど男性のバレエダンサー(バレエボーイ)が出演しています。高い跳躍力、筋肉の美しさといった強い踊りが特徴です。


バレエの基礎とも言えるストレッチについて学ぼう!

バレエの基礎とも言えるストレッチについて学ぼう!

ストレッチには、大きく分けて静的ストレッチと動的ストレッチの2種類があります。静的ストレッチには筋肉をほぐして緩ませる効果があり、動的ストレッチは筋肉を温めて関節の可動域を柔軟にする効果が期待できます。 最近では「準備運動に静的ストレッチを行うと、けがの恐れがある」説もあるようですが、球技や陸上のような競技とは違い、バレエの前に行うには静的ストレッチも動的ストレッチも有効な準備運動と言えるのです。


最新の投稿


今後してみたい習い事の1位は「英語・英会話」!「楽器」「ヨガ・ピラティス」も人気!年代による違いあり【LINEリサーチ調査】

今後してみたい習い事の1位は「英語・英会話」!「楽器」「ヨガ・ピラティス」も人気!年代による違いあり【LINEリサーチ調査】

LINEリサーチは、10~60代の男女を対象に、今している習い事や、今後(も)してみたい習い事についてアンケートを実施し、結果を公開しました。


ドラム教室の料金相場は?初心者でも失敗しない教室の選び方や安く抑えるポイントも紹介

ドラム教室の料金相場は?初心者でも失敗しない教室の選び方や安く抑えるポイントも紹介

ドラムは、全身を使ってリズムを刻む爽快感や、演奏に集中することで得られるストレス発散効果などから、幅広い世代に人気の楽器です。最近では、大人になってから趣味として始めたいと考える方も増えています。とはいえ「ドラム教室って高そう…」といった不安から、なかなか最初の一歩が踏み出せない方も多いのではないでしょうか。加えて、教室によって料金形態やレッスン内容が異なるため、比較検討にも時間がかかります。そこで本記事では、はじめてドラム教室を検討する方に向けて、料金相場の目安から、教室選びのポイント、費用を抑えるためのコツまで、わかりやすく紹介します。


【動画編集スクールの料金相場】安さだけで選ばない!スクール選びのポイントも紹介

【動画編集スクールの料金相場】安さだけで選ばない!スクール選びのポイントも紹介

近年、動画コンテンツの需要は高まり続けています。特にYouTubeやInstagram、TikTokといったプラットフォームを通じて、個人や企業が手軽に動画を発信できる環境が整ったことが、その成長を後押ししています。そんな中で、動画編集スキルを効果的に学ぶための手段として、動画編集スクールが注目されています。この記事では、初めて動画編集スクールを検討されている方に向けて、動画編集スクールに関する基礎知識、料金相場、選び方のポイントについて紹介します。


大人からはじめるサックス教室!料金相場や失敗しない教室の選び方を解説

大人からはじめるサックス教室!料金相場や失敗しない教室の選び方を解説

テレビやライブで見るサックス奏者の姿に惹かれ、「自分も吹けるようになりたい」と思う方は多いのではないでしょうか。特に、仕事や育児が落ち着いてきたタイミングで「自分の時間を充実させたい」と感じている方にとって、音楽はとても魅力のある趣味です。この記事では、これからサックス教室を検討する方に向けて、レッスンの種類ごとの費用や、教室に通うメリット、さらには料金を安く抑えるポイントまで、わかりやすく丁寧に解説します。


ダイビングライセンス(Cカード)の取得費用はどれぐらい?相場や内訳、良いスクールの選び方のポイントを解説

ダイビングライセンス(Cカード)の取得費用はどれぐらい?相場や内訳、良いスクールの選び方のポイントを解説

青く澄んだ海の中を自由に泳ぎ、サンゴ礁やカラフルな魚たちとふれあえるダイビング。このような魅力にひかれて「自分もダイビングを始めたい」と思う方が増えていますが、いざダイビングライセンスを取得しようとすると、気になるのがその費用です。特に初心者にとっては、「全部でいくらかかるのか」「何にお金がかかるのか」など、わからないことが多く、不安に感じることもあるでしょう。この記事では、ダイビングスクールでライセンスを取得する際にかかる費用の相場や内訳から、スクール選びで注意すべきポイント、ライセンス取得後に気を付けたい点についても紹介します。