バレエの基本衣装「チュチュ」とは

バレエの基本衣装「チュチュ」とは

バレリーナが身に着けている薄いチュールやオーガンジーなどを幾重にも縫いつけたスカートのような衣装。それがチュチュです。胴体部分の「ボディス」と一緒に着用されることもあります。ここでは、チュチュの種類やチュチュに関する知りたい情報をお伝えします!


華やかで可憐なバレエチュチュは約7種類

有名なのは、ロマンティック・チュチュとクラシック・チュチュ、オペラ・チュチュとジョーゼットでしょう。

1.ロマンティック・チュチュ

ベル型で丈がひざと足首の間にくる長めのスカートが特徴です。精霊や妖精役、無垢な女性(村娘など)の役が着用します。代表的な演目は「ジゼル」「ラ・シルフィード」。

2.クラシック・チュチュ

チュールを何枚も重ねた、腰から横に広がるスカートです。高いテクニックを際立たせるためにロマンティック・チュチュの丈を短くしたもの。代表的な演目は「眠れる森の美女」や「白鳥の湖」。

3.パンケーキ・チュチュ

ワイヤーなどで固定した、パンケーキのように真横に広がったスカートが特徴的な衣装です。クラシック・チュチュの1種に分類されます。代表的な演目は、「白鳥の湖」。

4.ベル・チュチュ

ベル型のスカートで、丈はロマンティック・チュチュより短く、パンケーキ・チュチュより長いです。画家ドガの「バレエのレッスン」という絵に描かれています。

5.オペラ・チュチュ

クラシック・チュチュとロマンティック・チュチュの中間の衣装です。代表的な演目は、「シンデレラ」「くるみ割り人形」のキャンディ・ボンボンの踊りです。

6.ジョーゼット

その名の通り、ジョーゼット素材でチュニックの形をしている衣装です。代表的な演目は「ロミオとジュリエット」。

7.カリンスカ・チュチュ

スカートの層がクラシカル・チュチュやパンケーキ・チュチュより少なく、とてもスカートの丈が短い衣装。ビゼーの交響曲ハ長調のバレエ版「水晶宮」などで着用されるために考案されました。

バレエのチュチュを手作りできるって本当?レンタルも可能 ?

ほとんどの教室では、先生が発表会の演目によって手作りか購入かレンタルか決めてくれます。ですが、人それぞれ事情やこだわりがあるものです。安価に済ませたい、思い出に残すために自分で作ってみたいなど色々あるでしょう。そのような方は、次の情報を知っていて損はないですよ。

レンタルする場合、専門のレンタル衣装取扱店に頼むことになります。しかし、もっと安価に済ませたいならば、同じバレエ教室の先輩が着用しなくなったものや、先生の紹介などで他のバレエ教室から借りてくださる場合もあるので遠慮なく相談してみましょう。

手作りの良い所は自分のサイズにぴったり作れること、物によっては安価に抑えることができることです。作り方は難しくないですが、裁縫技術やミシン道具、ある程度の製作時間が必要となります。

チュチュの持ち運びには何を使ったら良いですか?

バレエ専用の衣装袋がおすすめです。衣装袋にはマチ付きの巾着タイプやバッグタイプがあります。100,000円から200,000円の衣装の場合は本格的なチュチュ用バッグを用意しますが、それ以外は2,000円から3,000円くらいの衣装ケースで十分ですよ。時には、大きめの袋を手作りされる方もいらっしゃいます。

まとめ

チュチュは、バレエの象徴とも言える存在ですね!素敵なチュチュを身にまとって舞っている自分を想像するだけでワクワクします。手作り、レンタル、購入。どの方法であれ、チュチュをまとって立つ舞台は晴れ舞台。頑張ってください!

本記事は2016年08月07日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


バレエ公演を愉しむのは音楽から!バレエの歴史と有名曲を知ろう

バレエ公演を愉しむのは音楽から!バレエの歴史と有名曲を知ろう

バレエは、ルネッサンス期のイタリア発祥の伝統ある舞台芸術です。バレエ公演を観る時は、いくつかの代表曲と歴史を知っておくと世界が広がります!もっとバレエ公演を楽しむために、おすすめの豆知識をお届けします!


初心者の大人でも参加できるバレエ教室の魅力!

初心者の大人でも参加できるバレエ教室の魅力!

近年では、美容や健康ブームの影響もあり、大人になってからバレエを始める方が増えてきました。運動神経に自信がない方や初心者でも安心して通えるバレエ教室にはどのような場所があるのでしょうか。気になる選び方とともに、早速見ていきましょう。


バレエコンクール、発表会に出る際の注意点

バレエコンクール、発表会に出る際の注意点

教室によって異なりますが、バレエの発表会は1年または2年に1度行う教室が多いようです。一方で、その教室を飛び出してバレエ団のオーディションを目指す方もいらっしゃいます。ここでは、バレエの発表会とオーディションの相違点、気を付けなければならない点をお伝えします。


意外と知らない?バレエの衣装「レオタード」と「トップス」の違いについて知ろう !

意外と知らない?バレエの衣装「レオタード」と「トップス」の違いについて知ろう !

バレエのレッスンに欠かせないのが、「レオタード」です。様々な形があり、女性にとって憧れの衣装とも言われています。幼い頃、漫画を読んで憧れた経験を持つ方もいるのではないでしょうか。ここでは、バレエの衣装について解説します。キッズ向けのバレエ衣装に関してもご紹介いたします。


バレエボーイズが流行?増えつつある男性バレエダンサーとは

バレエボーイズが流行?増えつつある男性バレエダンサーとは

バレエといえば、女性の習い事というイメージが強い傾向にあります。ところが、海外のバレエ公演には、必ずと言っていいほど男性のバレエダンサー(バレエボーイ)が出演しています。高い跳躍力、筋肉の美しさといった強い踊りが特徴です。


最新の投稿


茶道教室の月謝はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室の選び方も紹介

茶道教室の月謝はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室の選び方も紹介

茶道は、日本の伝統文化のひとつとして、所作や礼儀作法、美意識を育むことができる魅力的なお稽古ごとです。しかし、いざ始めようとすると「どれぐらいの費用がかかるの?」「入門に必要な道具は?」など、さまざまな疑問や不安が出てくるものです。この記事では、初めて茶道教室を探される方に向けて、月謝の料金相場や、月謝以外にかかる費用などを紹介し、初心者が失敗しない教室の選び方をわかりやすく解説します。


フランス語教室の料金相場はどれぐらい?費用を安く抑える方法や失敗しない教室の選び方など徹底解説

フランス語教室の料金相場はどれぐらい?費用を安く抑える方法や失敗しない教室の選び方など徹底解説

「フランス語を学んでみたい」と思ったとき、まず気になるのはレッスンの料金相場ではないでしょうか。旅行や留学、仕事での活用、あるいはフランス映画や音楽への憧れなど、フランス語を学ぶきっかけは人それぞれです。この記事では、これからフランス語を学ぼうと、フランス語教室の受講を検討されている方に向けて、料金相場を中心に、レッスン形式による費用の違い、さらに入会金などの追加費用についても詳しく解説し、初心者が失敗しない教室の選び方も紹介します。


今後してみたい習い事の1位は「英語・英会話」!「楽器」「ヨガ・ピラティス」も人気!年代による違いあり【LINEリサーチ調査】

今後してみたい習い事の1位は「英語・英会話」!「楽器」「ヨガ・ピラティス」も人気!年代による違いあり【LINEリサーチ調査】

LINEリサーチは、10~60代の男女を対象に、今している習い事や、今後(も)してみたい習い事についてアンケートを実施し、結果を公開しました。


ドラム教室の料金相場は?初心者でも失敗しない教室の選び方や安く抑えるポイントも紹介

ドラム教室の料金相場は?初心者でも失敗しない教室の選び方や安く抑えるポイントも紹介

ドラムは、全身を使ってリズムを刻む爽快感や、演奏に集中することで得られるストレス発散効果などから、幅広い世代に人気の楽器です。最近では、大人になってから趣味として始めたいと考える方も増えています。とはいえ「ドラム教室って高そう…」といった不安から、なかなか最初の一歩が踏み出せない方も多いのではないでしょうか。加えて、教室によって料金形態やレッスン内容が異なるため、比較検討にも時間がかかります。そこで本記事では、はじめてドラム教室を検討する方に向けて、料金相場の目安から、教室選びのポイント、費用を抑えるためのコツまで、わかりやすく紹介します。


【動画編集スクールの料金相場】安さだけで選ばない!スクール選びのポイントも紹介

【動画編集スクールの料金相場】安さだけで選ばない!スクール選びのポイントも紹介

近年、動画コンテンツの需要は高まり続けています。特にYouTubeやInstagram、TikTokといったプラットフォームを通じて、個人や企業が手軽に動画を発信できる環境が整ったことが、その成長を後押ししています。そんな中で、動画編集スキルを効果的に学ぶための手段として、動画編集スクールが注目されています。この記事では、初めて動画編集スクールを検討されている方に向けて、動画編集スクールに関する基礎知識、料金相場、選び方のポイントについて紹介します。