【初めてのフラ体験!】 「いい香り…でも手足プルプルッ!」嗅覚も使ってリフレッシュにも!

【初めてのフラ体験!】 「いい香り…でも手足プルプルッ!」嗅覚も使ってリフレッシュにも!

一度は観たことのあるフラ。とても優雅で、踊り手が笑顔であるイメージが強いですよね!ハワイを想像させてくれるこのダンスは、女性の中でも人気のようです!よく「フラダンス」とも聞きますが、ハワイ語で「フラ」だけで「踊り」という意味。専門の人たちからすると「フラダンス」という言葉はおかしいらしいです。他にも手の動きなどに意味がそれぞれあるようなので、そんなところも楽しみに体験に行ってみたいと思います!今回は市ヶ谷駅・飯田橋駅から徒歩8分のミズフラスタジオ市ヶ谷教室さんにお邪魔しました。


初めてのフラを楽しんできますっ!

初めてのフラの体験です!
不安はいっぱいありますが、フラの楽しさを味わってきます♪

【体験レッスン開始】

まず初めに、気持ちをフラに向けるように香りから入りました。

スタジオ内にスプレーで香りつけ、ハワイに来たようなそんな気分になります。

その後、みんなで輪になり手をつないで、歌を歌います。
これは「オリ」と言って、日本で言えば「祝詞」のようなものらしいです。
ここでみんなが一致団結したような気がして、「フラはみんなで一緒にダンスするんだなぁ。」と実感しました。

次はストレッチと筋トレです。

まずは腹筋と太ももを中心にトレーニングしていきますが、これがかなりきつい!足がずっとプルプルしている状態でした…。ダンスは基礎の基礎が大事なんだと感じました。

筋トレを終えて、振りの練習です。腰の振りを練習してみましたが、難しい!
もちろん、ただ腰を揺らせばいいものでもなく、太ももの使い方一つで動きの見え方が全然違うんです!綺麗な動きを出すには、やはり筋トレからしっかり形を作った上で、筋肉をどのように使うかを学ぶことが大事なんですね~。

鏡を見て、自分の動かし方と先生の動かし方を比べることで違いがわかりますが、やっぱり全然違いました…。まず姿勢が綺麗じゃないとフラは綺麗に見えないですね。

綺麗に踊ろうと思うことで意識的に姿勢を正そうと思いますし、腰から下の動きが多いので、くびれができそうです!

最後は覚えたものを曲に合わせて踊ります。私はできるところだけ参加しましたが、皆さんのを観ていて感動しました!ずっと腰を落とした体勢で辛そうなのに、皆さんの動きもぴったり!「これができたら楽しいだろうな!」と素直に思いました!

みんなで手をつないで歌を歌います。オープニングからワクワクしてます♪

足や、腹筋を中心に筋トレ!かなりきついですがダンスには不可欠なんですね!

【今日の持ち物】

<半袖Tシャツ・スパッツ・靴下・タオル・ドリンク>
スパッツは足の動きを見る時にスカートを上げこともあるので、長いスパッツの方が良いです。
スカートは貸してくれました♪
※スクールによると思うので事前チェックしてくださいね。

【お着替え】

ここのスタジオさんでは女性ばかりなので、スタジオ内でお着替えでした。終わったあともみんなでしゃべりながらのお着替えだったので楽しかったです♪

【女の子のチェックポイント】

女性ばかりのレッスンでしたが、みんな真剣!私はまだ追いつけていないので、そこまで汗が流れることはなかったのですが、他の生徒さんは汗が流れている人も。タオルとお水は必須です!

みんなでダンスするフラなので、女性同士、みんな仲良しになれそうです。

レッスン終了後には、輪になって隣の人へ「ほっぺキス」の挨拶♪
1度の体験でしたが、すごく親近感がありました!

体験した感想

【体験したレッスン】初めてのフラダンス体験!

手や腰の動かし方が繊細で難しかった分、運動にもぴったりかも!

最初、フラはきつくないだろうと思っていだけど、筋肉もしっかり使うダンスだと学びました。また、踊っているときの生徒さんの表情が素敵な笑顔で一緒に踊っていてとても気持ちが良かったです。

レッスンを担当した講師

【名前】 水町知美

【担当】 フラダンス

【講師暦】 約6~10年

【MESSAGE】 ミズフラスタジオのフラのスタイルは、「美しく、優雅に、エレガントに。」をモットーとしております。
観る人の心を惹きつけ、自分自身も癒される、そのようなフラを心がけています。フラはヒーリングの一種でもあります。フラを通じて心豊かな人生を一緒に楽しんで生きませんか?

ミズフラスタジオ市ヶ谷教室

https://gooschool.jp/sc/7102685/sh0003/

【住所】 東京都新宿区市ヶ谷田町3-8グランベル市ヶ谷ビルB1F Bスタジオ 【最寄り駅】 東京メトロ東西線 飯田橋駅、東京メトロ有楽町線 市ケ谷駅、都営大江戸線 飯田橋駅

本記事は2015年09月29日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連するキーワード


フラダンス 体験レポート

関連する投稿


名古屋市のダンス(フラダンス・フラメンコ・サルサ)が学べるスクール5選

名古屋市のダンス(フラダンス・フラメンコ・サルサ)が学べるスクール5選

太陽のもとで自然や神々に祈りをささげる踊りフラダンス、そして底抜けに陽気で明るいサルサ。 日本人はなかなかなじみの薄いこれらの踊りですが、興味があるようなら趣味として始めてみませんか? 今回は、ダンスが初めて・未経験という方でも習うことができる名古屋市内のダンススクールをご紹介いたします。 特に、フラメンコやフラダンス、サルサといった民族舞踊を中心に指導してくれるスクールをピックアップしました。 「人とは違うダンスを習いたい」「パートナーと一緒にサルサを踊りたい」「ダンスを通じて美と健康を手に入れたい」と考えている方は必見です。


プイリやウクレレなどの、フラダンスで使う楽器について

プイリやウクレレなどの、フラダンスで使う楽器について

フラダンスといえばウクレレ の印象が強いですが、フラダンスで使われる楽器はそれだけではありません。他にもウリウリやイプなども使われています。今回はウクレレで使われる楽器について解説します。


フラダンスはメイクが大切!フラダンス時のメイクと髪型のセット方法とは

フラダンスはメイクが大切!フラダンス時のメイクと髪型のセット方法とは

フラダンスを踊る際には服装やメイク、小物、アクセサリーなどにも気を使いたいものです。また、メイクが決まっていればやる気も出てきます。そんなフラダンスを踊る際にやっておきたいメイクや髪のセット方法について紹介します。


フラダンスの最大規模イベント「メリー・モナーク」の楽しみ方

フラダンスの最大規模イベント「メリー・モナーク」の楽しみ方

フラダンスには実は競技会がたくさんあります。その中でも最大の規模と存在感を誇るものが『メリー・モナーク・フェスティバル』です。この競技会は最も歴史が古く、既に50回以上開催されています。雑誌などでも特集が組まれるほどホットなフラダンスの発表会『メリー・モナーク・フェスティバル』についてご紹介します。


ハワイアン・ミュージックやフラダンスの有名曲を紹介

ハワイアン・ミュージックやフラダンスの有名曲を紹介

「フラダンスを始めたいけど何から学べば良いのかわからない……」なんて考えている方へ。まずは、フラダンスに欠かせないハワイアン・ミュージックに慣れてみるのはいかがでしょうか? 難しい技術や知識がなくても、音楽は自然と心や体を癒やしてくれるものです。ここでは、フラダンス初心者におすすめの有名な曲をご紹介します。


最新の投稿


今後してみたい習い事の1位は「英語・英会話」!「楽器」「ヨガ・ピラティス」も人気!年代による違いあり【LINEリサーチ調査】

今後してみたい習い事の1位は「英語・英会話」!「楽器」「ヨガ・ピラティス」も人気!年代による違いあり【LINEリサーチ調査】

LINEリサーチは、10~60代の男女を対象に、今している習い事や、今後(も)してみたい習い事についてアンケートを実施し、結果を公開しました。


ドラム教室の料金相場は?初心者でも失敗しない教室の選び方や安く抑えるポイントも紹介

ドラム教室の料金相場は?初心者でも失敗しない教室の選び方や安く抑えるポイントも紹介

ドラムは、全身を使ってリズムを刻む爽快感や、演奏に集中することで得られるストレス発散効果などから、幅広い世代に人気の楽器です。最近では、大人になってから趣味として始めたいと考える方も増えています。とはいえ「ドラム教室って高そう…」といった不安から、なかなか最初の一歩が踏み出せない方も多いのではないでしょうか。加えて、教室によって料金形態やレッスン内容が異なるため、比較検討にも時間がかかります。そこで本記事では、はじめてドラム教室を検討する方に向けて、料金相場の目安から、教室選びのポイント、費用を抑えるためのコツまで、わかりやすく紹介します。


【動画編集スクールの料金相場】安さだけで選ばない!スクール選びのポイントも紹介

【動画編集スクールの料金相場】安さだけで選ばない!スクール選びのポイントも紹介

近年、動画コンテンツの需要は高まり続けています。特にYouTubeやInstagram、TikTokといったプラットフォームを通じて、個人や企業が手軽に動画を発信できる環境が整ったことが、その成長を後押ししています。そんな中で、動画編集スキルを効果的に学ぶための手段として、動画編集スクールが注目されています。この記事では、初めて動画編集スクールを検討されている方に向けて、動画編集スクールに関する基礎知識、料金相場、選び方のポイントについて紹介します。


大人からはじめるサックス教室!料金相場や失敗しない教室の選び方を解説

大人からはじめるサックス教室!料金相場や失敗しない教室の選び方を解説

テレビやライブで見るサックス奏者の姿に惹かれ、「自分も吹けるようになりたい」と思う方は多いのではないでしょうか。特に、仕事や育児が落ち着いてきたタイミングで「自分の時間を充実させたい」と感じている方にとって、音楽はとても魅力のある趣味です。この記事では、これからサックス教室を検討する方に向けて、レッスンの種類ごとの費用や、教室に通うメリット、さらには料金を安く抑えるポイントまで、わかりやすく丁寧に解説します。


ダイビングライセンス(Cカード)の取得費用はどれぐらい?相場や内訳、良いスクールの選び方のポイントを解説

ダイビングライセンス(Cカード)の取得費用はどれぐらい?相場や内訳、良いスクールの選び方のポイントを解説

青く澄んだ海の中を自由に泳ぎ、サンゴ礁やカラフルな魚たちとふれあえるダイビング。このような魅力にひかれて「自分もダイビングを始めたい」と思う方が増えていますが、いざダイビングライセンスを取得しようとすると、気になるのがその費用です。特に初心者にとっては、「全部でいくらかかるのか」「何にお金がかかるのか」など、わからないことが多く、不安に感じることもあるでしょう。この記事では、ダイビングスクールでライセンスを取得する際にかかる費用の相場や内訳から、スクール選びで注意すべきポイント、ライセンス取得後に気を付けたい点についても紹介します。