フラダンスの最大規模イベント「メリー・モナーク」の楽しみ方

フラダンスの最大規模イベント「メリー・モナーク」の楽しみ方

フラダンスには実は競技会がたくさんあります。その中でも最大の規模と存在感を誇るものが『メリー・モナーク・フェスティバル』です。この競技会は最も歴史が古く、既に50回以上開催されています。雑誌などでも特集が組まれるほどホットなフラダンスの発表会『メリー・モナーク・フェスティバル』についてご紹介します。


『メリー・モナーク・フェスティバル』とは

メリー・モナーク・フェスティバルは、毎年米国祝日の復活祭の日から1週間開催されます。復活祭は毎年変動祝日となるので、開催日が毎年決まった日に行われないのが特徴です。復活祭は春分の日の後にくる満月後の日曜日になります。そのため、その年によって開催日が異なってくるという訳です。

ここで少しその歴史について触れておきましょう。1960年にハワイ島ヒロに津波が押し寄せ、町は壊滅状態になりました。数年経ち、まだまだ復興には程遠いということで観光誘致のためにフェスティバルを行うことにしました。そのフェスティバルの名前が『メリー・モナーク・フェスティバル』です。最初、フラダンスは競技として存在しませんでしたが、1971年からフラダンスが競技として追加されました。

その結果、ハワイ文化の象徴としてのフラダンスに注目が集まり、今では年々拡大して20以上の男女のフラダンスグループが出場し、4000席以上もの客席を埋める有名な大会になりました。

メリー・モナークという名前と大会の内容

名前の由来は英語の「Merrie Monarch」という、直訳すると陽気な王様から来ています。ハワイ王国時代の19世紀にデビッド・カラカウアという、ハワイ言語や文化を復活させてハワイアンのプライドを喚起させた人物がいました。

彼は伝統のフラダンスを復活させて、西洋音楽も導入した新しいフラダンスを導入し、フラダンスを復活させました。その功績からいまだにハワイアンから愛される王様で、彼のニックネームからメリー・モナーク(陽気な王様)という大会名が付けられました。大会は3日間行われますが、初日は女性ソロ部門競技(未婚で子供がいないミスが対象)、翌日は団体カヒコ競技(男性・女性グループの古典フラダンス競技)、3日目は団体アウアナ競技(前日グループが同じ順番で出場)が開催されます。

ここで、この大会を観たいという方のために3つの観覧方法をお伝えします。最もおすすめは現地会場席で観る方法です。ただし、座席数が約4000席と限られることと、抽選応募制なので席を確保しにくい状況です。チケット購入も年々厳しくなっています。2つ目はハワイ地元テレビの生中継を観る方法です。KFVEというTV局からステージだけでなく、事前の取材で制作されたショート・ドキュメンタリーが楽しめます。3つ目はネット経由からストリーミングで楽しむ方法です。日本でも閲覧可能なのでこれもおすすめです。

フラダンス世界大会が宮崎県で開催される!

毎年11月にハワイ島のワイコロアリゾートではモク・オ・ケアヴェ・インターナショナル・フェスティバルが開催されます。この大会では世界各国からフラダンサーが参加します。この大会の日本予選が宮崎県のフェニックス・シーガイア・オーシャンリゾートで毎年開催されています。日本での大会に勝つと、ハワイ島の本大会に出場できるとあって、トップレベルのフラダンサーが集まります。宮崎県が選ばれた理由は気候や自然がハワイに似ている、フラダンスの神話や伝承などを踊りに込めた部分が宮崎の神楽と共通しているといった理由だからです。

まとめ

フラダンス熱は最近ますます上昇しています。フィットネスクラブやフラダンス専門教室でも幅広い年齢層の方がフラダンスを楽しんでいます。本場ハワイアンの素敵な柄のパウスカート で踊る姿を見ると、一度は踊ってみたくなりますね。ここでご紹介した色々な大会を参考にしてフラダンスをより楽しみましょう。

本記事は2016年08月22日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


名古屋市のダンス(フラダンス・フラメンコ・サルサ)が学べるスクール5選

名古屋市のダンス(フラダンス・フラメンコ・サルサ)が学べるスクール5選

太陽のもとで自然や神々に祈りをささげる踊りフラダンス、そして底抜けに陽気で明るいサルサ。 日本人はなかなかなじみの薄いこれらの踊りですが、興味があるようなら趣味として始めてみませんか? 今回は、ダンスが初めて・未経験という方でも習うことができる名古屋市内のダンススクールをご紹介いたします。 特に、フラメンコやフラダンス、サルサといった民族舞踊を中心に指導してくれるスクールをピックアップしました。 「人とは違うダンスを習いたい」「パートナーと一緒にサルサを踊りたい」「ダンスを通じて美と健康を手に入れたい」と考えている方は必見です。


プイリやウクレレなどの、フラダンスで使う楽器について

プイリやウクレレなどの、フラダンスで使う楽器について

フラダンスといえばウクレレ の印象が強いですが、フラダンスで使われる楽器はそれだけではありません。他にもウリウリやイプなども使われています。今回はウクレレで使われる楽器について解説します。


フラダンスはメイクが大切!フラダンス時のメイクと髪型のセット方法とは

フラダンスはメイクが大切!フラダンス時のメイクと髪型のセット方法とは

フラダンスを踊る際には服装やメイク、小物、アクセサリーなどにも気を使いたいものです。また、メイクが決まっていればやる気も出てきます。そんなフラダンスを踊る際にやっておきたいメイクや髪のセット方法について紹介します。


ハワイアン・ミュージックやフラダンスの有名曲を紹介

ハワイアン・ミュージックやフラダンスの有名曲を紹介

「フラダンスを始めたいけど何から学べば良いのかわからない……」なんて考えている方へ。まずは、フラダンスに欠かせないハワイアン・ミュージックに慣れてみるのはいかがでしょうか? 難しい技術や知識がなくても、音楽は自然と心や体を癒やしてくれるものです。ここでは、フラダンス初心者におすすめの有名な曲をご紹介します。


フラダンスはステップとハンドモーションが命!フラダンスの基本を学ぼう

フラダンスはステップとハンドモーションが命!フラダンスの基本を学ぼう

フラダンスの大まかな基本は二つあります。一つはハンドモーションです。ハンドモーションは、形や動きにそれぞれ意味のある手話のようなもの。それを手話ではなく踊りとして完成させるために、もう一つの基本であるステップが必要になります。ステップは、足の運びから体全体をリズムに乗せるための土台です。今回は、基本のステップとハンドモーションについてご紹介いたします。


最新の投稿


押し花教室の月謝はどれぐらい?レッスン別の料金相場や教室選びのポイントを紹介

押し花教室の月謝はどれぐらい?レッスン別の料金相場や教室選びのポイントを紹介

押し花(プレストフラワー)は、草花の美しさをそのまま閉じ込め、額装や小物などにアレンジして楽しむクラフトです。最近では趣味としてはもちろん、インテリアや贈り物としても人気が高まっており、はじめてみたいと思う方が増えています。とはいえ、いざ押し花を始めようと思っても「何から手を付ければいいの?」「独学では限界が…」と迷うことも。そんなときに心強いのが、基礎から丁寧に学べる「押し花教室」です。この記事では、押し花に興味を持ちはじめた初心者の方に向けて、気になる押し花教室の費用の目安をはじめ、受講料以外にかかる費用、料金を抑えるコツ、そして教室選びのポイントまで、詳しく紹介していきます。


【中国語教室 料金相場】初めての中国語学習にはスクール受講がおすすめ!初心者が失敗しない選び方も紹介

【中国語教室 料金相場】初めての中国語学習にはスクール受講がおすすめ!初心者が失敗しない選び方も紹介

「中国語を習ってみたいけど、どれくらいの費用がかかるのか分からない」そんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。最近では、ビジネスや旅行、趣味など、さまざまな目的で中国語を学ぶ方が増えてきました。それにともなって、中国語教室の種類やレッスンスタイルも多様になり、料金体系も教室ごとにバラバラです。この記事では、中国語教室を初めて受講しようとしている方に向けて、中国語教室の料金相場から、料金を安く抑えるコツ、初心者でも失敗しない教室の選び方について紹介します。


スペイン語教室の料金相場は?料金を安く抑える方法から初心者が失敗しない教室の選び方を徹底解説

スペイン語教室の料金相場は?料金を安く抑える方法から初心者が失敗しない教室の選び方を徹底解説

スペイン語を学びたいけれど、「どれぐらいお金がかかるのか分からない」と迷っている方は多いのではないでしょうか。特に初めて語学教室を探すときは、料金の仕組みやプランの違いが分かりにくく、不安を感じやすいものです。この記事では、初めてスペイン語教室を受講しようと検討している方に向けて、料金相場など費用の目安、料金を抑える方法、そして後悔しない教室の選び方まで、分かりやすく解説していきます。


ボイトレ教室の料金相場と費用を安く抑えるポイントを解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

ボイトレ教室の料金相場と費用を安く抑えるポイントを解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

「歌がうまくなりたい」「人前で堂々と話せるようになりたい」「自分の声に自信を持ちたい」…そんな思いから、ボイトレ(ボイストレーニング)教室を検討する方も多いのではないでしょうか。しかし、いざ教室を探し始めると気になる点が次々に出てきます。特に初めての方にとっては、月謝以外の費用や、教室ごとの料金体系の違いがわかりづらく、不安を感じてしまうこともあるでしょう。この記事では、初めてボイトレ教室を検討される方に向けて、レッスン形式ごとの料金相場や、月謝以外にかかる費用、費用を抑えるコツから教室の選び方まで、わかりやすく解説します。


茶道教室の月謝はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室の選び方も紹介

茶道教室の月謝はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室の選び方も紹介

茶道は、日本の伝統文化のひとつとして、所作や礼儀作法、美意識を育むことができる魅力的なお稽古ごとです。しかし、いざ始めようとすると「どれぐらいの費用がかかるの?」「入門に必要な道具は?」など、さまざまな疑問や不安が出てくるものです。この記事では、初めて茶道教室を探される方に向けて、月謝の料金相場や、月謝以外にかかる費用などを紹介し、初心者が失敗しない教室の選び方をわかりやすく解説します。