ヒップホップダンスの基礎を身につける!代表的な振り付けをご紹介

ヒップホップダンスの基礎を身につける!代表的な振り付けをご紹介

ヒップホップを上達する為には、いくつかのコツがあります。ヒップホップを始めたばかりの人でも、ある程度基本的な動きを身につける事で、かっこ良く踊れる事ができます。どんなステップを練習したら良いのか教えちゃいます。


まずは、ダウンとアップの動きを身につけよう!

ヒップホップの基礎ステップに、ダウンとアップと呼ばれる動きがあります。ダウンは、音楽のリズムに合わせて膝を曲げてリズムを取る事です。アップは、音の裏拍子に合わせてダウンをする形で、音楽の拍子には体が上に上がっている状態(アップ)になります。

この基本的な踊りをする時に、膝だけで行おうとしてしまう人が初心者には多いです。イメージとしては、お腹を曲げて重心を落とし(ダウン)、胸を張って体をのばす動きが重要になります。これを、「その場で行う」、「左右に1拍ずつ」、「2拍ずつ」、「4拍ずつ」、動いてみましょう。これはヒップホップの基礎になり、様々なステップで応用されています。

ステップを物にして、ヒップホップダンスを上達させよう!

ヒップホップダンス上達のコツは、色々な基本ステップを身につける事です。基本的なステップを覚えれば、色々なアレンジもできますし、組み合わせる事で、とてもかっこ良い振り付けになります。同じステップでも、ステップの中に手の動きや足の動きを足す事で、まるで新しい動きに見せる事もできます。そうする事で、ほんの少しのステップで、バリエーション豊かに、音に合わせた振り付けができる訳です。

ヒップホップダンスの基礎練習:音に合わせて動く

ただステップができていれば、かっこ良く踊れる訳ではありません。音楽に合わせて、その音に合わせた動きができると、人を感動させる踊りになります。ビートの低い音やドラムの動きに合わせた動きや、メロディーに合わせた動きなど、その音楽を表現する為にこんな風に動いてみたいという気持ちが、ヒップホップダンスを踊る上で大切になります。自分ができる様になった動きやステップを、音楽に合わせて踊り込んで行くと、自分なりの表現が見つかるかもしれません。

必ず習得したい、ヒップホップダンスのステップ

とはいえ、どんなステップを身につける必要があるのでしょう。たくさんあるステップから、いくつか初心者も取り組みやすいステップを紹介します。

「ビズマーキー」は初心者でも簡単にできます。アップのリズム取りで踊る代表的な動きです。手足の動きだけではなく、上体を動かすイメージをすると、よりかっこ良くなります。
「スライド」も、とてもシンプルで分かりやすいステップです。シンプルですが、体を大きく見せるイメージで練習すると、とても格好が良い動きになります。「ランニングマン」というステップも、人気のあるステップです。大きな動きにターンを取り入れたり、腕を大きく左右に振りながら行ったり、アレンジも様々あるのが特徴です。

これとあわせて「ロジャーラビット」や「ポニー」というステップを練習しておくと、大きな動きの踊りが踊れちゃいます。繊細な足さばきが特徴で、足首の動きで行うステップが「クラブステップ」、「チャールストーンステップ」です。これもアレンジの効く動きで、コミカルな曲や楽しく見せたい時に使えるステップです。

ヒップホップダンスのステップは、たくさんの種類があります。いくつか練習しておけば様々なアレンジも可能です。代表的な振り付けを身につけて格好良く踊りましょう。

とはいえ、どんなステップを身につける必要があるのでしょう。たくさんあるステップから、いくつか初心者も取り組みやすいステップを紹介します。

「ビズマーキー」は初心者でも簡単にできます。アップのリズム取りで踊る代表的な動きです。手足の動きだけではなく、上体を動かすイメージをすると、よりかっこ良くなります。
「スライド」も、とてもシンプルで分かりやすいステップです。シンプルですが、体を大きく見せるイメージで練習すると、とても格好が良い動きになります。「ランニングマン」というステップも、人気のあるステップです。大きな動きにターンを取り入れたり、腕を大きく左右に振りながら行ったり、アレンジも様々あるのが特徴です。

これとあわせて「ロジャーラビット」や「ポニー」というステップを練習しておくと、大きな動きの踊りが踊れちゃいます。繊細な足さばきが特徴で、足首の動きで行うステップが「クラブステップ」、「チャールストーンステップ」です。これもアレンジの効く動きで、コミカルな曲や楽しく見せたい時に使えるステップです。

ヒップホップダンスのステップは、たくさんの種類があります。いくつか練習しておけば様々なアレンジも可能です。代表的な振り付けを身につけて格好良く踊りましょう。

本記事は2015年11月06日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


ヒップホップの基本ステップ、クラブステップをマスターするコツ

ヒップホップの基本ステップ、クラブステップをマスターするコツ

ヒップホップダンスを格好良く踊る為には、基本ステップをマスターする必要があります。基本ステップを組み合わせて、アレンジができるようになると、曲に合わせて格好良く踊れるようになります。初心者でも踊りやすいクラブステップについて、コツをお伝えしたいと思います。コツを掴めば、マスターしやすいステップなので、是非参考にしてみてください。


ヒップホップ四大要素の一つ、ブレイクダンス(Breakin’)とは?

ヒップホップ四大要素の一つ、ブレイクダンス(Breakin’)とは?

ブレイクダンスは 1970年代に、ニューヨークのサウスブロンクスで発祥したストリートダンスのスタイルです。日本語ではブレイクやBreakin’とも略され、ギャング同士の抗争で、銃撃戦の代わりに用いたダンスバトルで発展したと言われています。現在はアフリカの民族舞踊やブラジルの格闘技などの動きを取り入れ、アクロバティックでダイナミックな技が人気です。また、現在世界で最もダンス人口が多いジャンルでもあります。そんなブレイクダンスのテクニックや仕方、服装の特徴などを紹介します!


中学校学習指導要領によるダンス必修化の目的は何?

中学校学習指導要領によるダンス必修化の目的は何?

文部科学省は平成20年に改定した新学習指導要領に基づき、平成24年からダンス授業を体育の必須としました。そして文部科学省はダンス教育が円滑に行われるために中学校保健体育科教員向けのリーフレットを作成しています。その中でも学習指導要領が示す体育で行うダンスを3つに分け、「現代的なリズムのダンス」、「フォークダンス」、「創作ダンス」のいずれかを必修するように指導しています。これにより中学校の体育の指導教員は、ダンスという今までになかった科目を勉強することになりました。今なぜ文科省がこのような指導をしているのか、どのようなメリットがあるのかを説明します。


ストリートダンスの一種、ハウスダンスとは?

ストリートダンスの一種、ハウスダンスとは?

メジャー化しているヒップホップダンス程は知られていないハウスダンス。しかしその歴史はヒップホップダンスとほぼ同時期から始まっています。ダンス界では知られた存在で、若者を中心に今、人気のあるダンスのひとつでもあります。そんなハウスダンスとは、一体どんなものなのでしょうか。


hiphop danceの定番技、ポップコーンをマスターする具体的なダンス練習法

hiphop danceの定番技、ポップコーンをマスターする具体的なダンス練習法

hiphop danceの定番技であるポップコーンダンスは、初心者向けのダンスですが、中々に難しいと言われています。しかし、ヒップホップダンスの中では基本ステップの1つで、応用が効きやすく、覚えておくと損はしないでしょう。そんなhiphop danceの定番技、ポップコーンダンスの練習法をご紹介します!


最新の投稿


今後してみたい習い事の1位は「英語・英会話」!「楽器」「ヨガ・ピラティス」も人気!年代による違いあり【LINEリサーチ調査】

今後してみたい習い事の1位は「英語・英会話」!「楽器」「ヨガ・ピラティス」も人気!年代による違いあり【LINEリサーチ調査】

LINEリサーチは、10~60代の男女を対象に、今している習い事や、今後(も)してみたい習い事についてアンケートを実施し、結果を公開しました。


ドラム教室の料金相場は?初心者でも失敗しない教室の選び方や安く抑えるポイントも紹介

ドラム教室の料金相場は?初心者でも失敗しない教室の選び方や安く抑えるポイントも紹介

ドラムは、全身を使ってリズムを刻む爽快感や、演奏に集中することで得られるストレス発散効果などから、幅広い世代に人気の楽器です。最近では、大人になってから趣味として始めたいと考える方も増えています。とはいえ「ドラム教室って高そう…」といった不安から、なかなか最初の一歩が踏み出せない方も多いのではないでしょうか。加えて、教室によって料金形態やレッスン内容が異なるため、比較検討にも時間がかかります。そこで本記事では、はじめてドラム教室を検討する方に向けて、料金相場の目安から、教室選びのポイント、費用を抑えるためのコツまで、わかりやすく紹介します。


【動画編集スクールの料金相場】安さだけで選ばない!スクール選びのポイントも紹介

【動画編集スクールの料金相場】安さだけで選ばない!スクール選びのポイントも紹介

近年、動画コンテンツの需要は高まり続けています。特にYouTubeやInstagram、TikTokといったプラットフォームを通じて、個人や企業が手軽に動画を発信できる環境が整ったことが、その成長を後押ししています。そんな中で、動画編集スキルを効果的に学ぶための手段として、動画編集スクールが注目されています。この記事では、初めて動画編集スクールを検討されている方に向けて、動画編集スクールに関する基礎知識、料金相場、選び方のポイントについて紹介します。


大人からはじめるサックス教室!料金相場や失敗しない教室の選び方を解説

大人からはじめるサックス教室!料金相場や失敗しない教室の選び方を解説

テレビやライブで見るサックス奏者の姿に惹かれ、「自分も吹けるようになりたい」と思う方は多いのではないでしょうか。特に、仕事や育児が落ち着いてきたタイミングで「自分の時間を充実させたい」と感じている方にとって、音楽はとても魅力のある趣味です。この記事では、これからサックス教室を検討する方に向けて、レッスンの種類ごとの費用や、教室に通うメリット、さらには料金を安く抑えるポイントまで、わかりやすく丁寧に解説します。


ダイビングライセンス(Cカード)の取得費用はどれぐらい?相場や内訳、良いスクールの選び方のポイントを解説

ダイビングライセンス(Cカード)の取得費用はどれぐらい?相場や内訳、良いスクールの選び方のポイントを解説

青く澄んだ海の中を自由に泳ぎ、サンゴ礁やカラフルな魚たちとふれあえるダイビング。このような魅力にひかれて「自分もダイビングを始めたい」と思う方が増えていますが、いざダイビングライセンスを取得しようとすると、気になるのがその費用です。特に初心者にとっては、「全部でいくらかかるのか」「何にお金がかかるのか」など、わからないことが多く、不安に感じることもあるでしょう。この記事では、ダイビングスクールでライセンスを取得する際にかかる費用の相場や内訳から、スクール選びで注意すべきポイント、ライセンス取得後に気を付けたい点についても紹介します。