ヒップホップダンスの基礎を身につける!代表的な振り付けをご紹介

ヒップホップダンスの基礎を身につける!代表的な振り付けをご紹介

ヒップホップを上達する為には、いくつかのコツがあります。ヒップホップを始めたばかりの人でも、ある程度基本的な動きを身につける事で、かっこ良く踊れる事ができます。どんなステップを練習したら良いのか教えちゃいます。


まずは、ダウンとアップの動きを身につけよう!

ヒップホップの基礎ステップに、ダウンとアップと呼ばれる動きがあります。ダウンは、音楽のリズムに合わせて膝を曲げてリズムを取る事です。アップは、音の裏拍子に合わせてダウンをする形で、音楽の拍子には体が上に上がっている状態(アップ)になります。

この基本的な踊りをする時に、膝だけで行おうとしてしまう人が初心者には多いです。イメージとしては、お腹を曲げて重心を落とし(ダウン)、胸を張って体をのばす動きが重要になります。これを、「その場で行う」、「左右に1拍ずつ」、「2拍ずつ」、「4拍ずつ」、動いてみましょう。これはヒップホップの基礎になり、様々なステップで応用されています。

ステップを物にして、ヒップホップダンスを上達させよう!

ヒップホップダンス上達のコツは、色々な基本ステップを身につける事です。基本的なステップを覚えれば、色々なアレンジもできますし、組み合わせる事で、とてもかっこ良い振り付けになります。同じステップでも、ステップの中に手の動きや足の動きを足す事で、まるで新しい動きに見せる事もできます。そうする事で、ほんの少しのステップで、バリエーション豊かに、音に合わせた振り付けができる訳です。

ヒップホップダンスの基礎練習:音に合わせて動く

ただステップができていれば、かっこ良く踊れる訳ではありません。音楽に合わせて、その音に合わせた動きができると、人を感動させる踊りになります。ビートの低い音やドラムの動きに合わせた動きや、メロディーに合わせた動きなど、その音楽を表現する為にこんな風に動いてみたいという気持ちが、ヒップホップダンスを踊る上で大切になります。自分ができる様になった動きやステップを、音楽に合わせて踊り込んで行くと、自分なりの表現が見つかるかもしれません。

必ず習得したい、ヒップホップダンスのステップ

とはいえ、どんなステップを身につける必要があるのでしょう。たくさんあるステップから、いくつか初心者も取り組みやすいステップを紹介します。

「ビズマーキー」は初心者でも簡単にできます。アップのリズム取りで踊る代表的な動きです。手足の動きだけではなく、上体を動かすイメージをすると、よりかっこ良くなります。
「スライド」も、とてもシンプルで分かりやすいステップです。シンプルですが、体を大きく見せるイメージで練習すると、とても格好が良い動きになります。「ランニングマン」というステップも、人気のあるステップです。大きな動きにターンを取り入れたり、腕を大きく左右に振りながら行ったり、アレンジも様々あるのが特徴です。

これとあわせて「ロジャーラビット」や「ポニー」というステップを練習しておくと、大きな動きの踊りが踊れちゃいます。繊細な足さばきが特徴で、足首の動きで行うステップが「クラブステップ」、「チャールストーンステップ」です。これもアレンジの効く動きで、コミカルな曲や楽しく見せたい時に使えるステップです。

ヒップホップダンスのステップは、たくさんの種類があります。いくつか練習しておけば様々なアレンジも可能です。代表的な振り付けを身につけて格好良く踊りましょう。

とはいえ、どんなステップを身につける必要があるのでしょう。たくさんあるステップから、いくつか初心者も取り組みやすいステップを紹介します。

「ビズマーキー」は初心者でも簡単にできます。アップのリズム取りで踊る代表的な動きです。手足の動きだけではなく、上体を動かすイメージをすると、よりかっこ良くなります。
「スライド」も、とてもシンプルで分かりやすいステップです。シンプルですが、体を大きく見せるイメージで練習すると、とても格好が良い動きになります。「ランニングマン」というステップも、人気のあるステップです。大きな動きにターンを取り入れたり、腕を大きく左右に振りながら行ったり、アレンジも様々あるのが特徴です。

これとあわせて「ロジャーラビット」や「ポニー」というステップを練習しておくと、大きな動きの踊りが踊れちゃいます。繊細な足さばきが特徴で、足首の動きで行うステップが「クラブステップ」、「チャールストーンステップ」です。これもアレンジの効く動きで、コミカルな曲や楽しく見せたい時に使えるステップです。

ヒップホップダンスのステップは、たくさんの種類があります。いくつか練習しておけば様々なアレンジも可能です。代表的な振り付けを身につけて格好良く踊りましょう。

本記事は2015年11月06日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


ヒップホップの基本ステップ、クラブステップをマスターするコツ

ヒップホップの基本ステップ、クラブステップをマスターするコツ

ヒップホップダンスを格好良く踊る為には、基本ステップをマスターする必要があります。基本ステップを組み合わせて、アレンジができるようになると、曲に合わせて格好良く踊れるようになります。初心者でも踊りやすいクラブステップについて、コツをお伝えしたいと思います。コツを掴めば、マスターしやすいステップなので、是非参考にしてみてください。


ヒップホップ四大要素の一つ、ブレイクダンス(Breakin’)とは?

ヒップホップ四大要素の一つ、ブレイクダンス(Breakin’)とは?

ブレイクダンスは 1970年代に、ニューヨークのサウスブロンクスで発祥したストリートダンスのスタイルです。日本語ではブレイクやBreakin’とも略され、ギャング同士の抗争で、銃撃戦の代わりに用いたダンスバトルで発展したと言われています。現在はアフリカの民族舞踊やブラジルの格闘技などの動きを取り入れ、アクロバティックでダイナミックな技が人気です。また、現在世界で最もダンス人口が多いジャンルでもあります。そんなブレイクダンスのテクニックや仕方、服装の特徴などを紹介します!


中学校学習指導要領によるダンス必修化の目的は何?

中学校学習指導要領によるダンス必修化の目的は何?

文部科学省は平成20年に改定した新学習指導要領に基づき、平成24年からダンス授業を体育の必須としました。そして文部科学省はダンス教育が円滑に行われるために中学校保健体育科教員向けのリーフレットを作成しています。その中でも学習指導要領が示す体育で行うダンスを3つに分け、「現代的なリズムのダンス」、「フォークダンス」、「創作ダンス」のいずれかを必修するように指導しています。これにより中学校の体育の指導教員は、ダンスという今までになかった科目を勉強することになりました。今なぜ文科省がこのような指導をしているのか、どのようなメリットがあるのかを説明します。


ストリートダンスの一種、ハウスダンスとは?

ストリートダンスの一種、ハウスダンスとは?

メジャー化しているヒップホップダンス程は知られていないハウスダンス。しかしその歴史はヒップホップダンスとほぼ同時期から始まっています。ダンス界では知られた存在で、若者を中心に今、人気のあるダンスのひとつでもあります。そんなハウスダンスとは、一体どんなものなのでしょうか。


hiphop danceの定番技、ポップコーンをマスターする具体的なダンス練習法

hiphop danceの定番技、ポップコーンをマスターする具体的なダンス練習法

hiphop danceの定番技であるポップコーンダンスは、初心者向けのダンスですが、中々に難しいと言われています。しかし、ヒップホップダンスの中では基本ステップの1つで、応用が効きやすく、覚えておくと損はしないでしょう。そんなhiphop danceの定番技、ポップコーンダンスの練習法をご紹介します!


最新の投稿


押し花教室の月謝はどれぐらい?レッスン別の料金相場や教室選びのポイントを紹介

押し花教室の月謝はどれぐらい?レッスン別の料金相場や教室選びのポイントを紹介

押し花(プレストフラワー)は、草花の美しさをそのまま閉じ込め、額装や小物などにアレンジして楽しむクラフトです。最近では趣味としてはもちろん、インテリアや贈り物としても人気が高まっており、はじめてみたいと思う方が増えています。とはいえ、いざ押し花を始めようと思っても「何から手を付ければいいの?」「独学では限界が…」と迷うことも。そんなときに心強いのが、基礎から丁寧に学べる「押し花教室」です。この記事では、押し花に興味を持ちはじめた初心者の方に向けて、気になる押し花教室の費用の目安をはじめ、受講料以外にかかる費用、料金を抑えるコツ、そして教室選びのポイントまで、詳しく紹介していきます。


【中国語教室 料金相場】初めての中国語学習にはスクール受講がおすすめ!初心者が失敗しない選び方も紹介

【中国語教室 料金相場】初めての中国語学習にはスクール受講がおすすめ!初心者が失敗しない選び方も紹介

「中国語を習ってみたいけど、どれくらいの費用がかかるのか分からない」そんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。最近では、ビジネスや旅行、趣味など、さまざまな目的で中国語を学ぶ方が増えてきました。それにともなって、中国語教室の種類やレッスンスタイルも多様になり、料金体系も教室ごとにバラバラです。この記事では、中国語教室を初めて受講しようとしている方に向けて、中国語教室の料金相場から、料金を安く抑えるコツ、初心者でも失敗しない教室の選び方について紹介します。


スペイン語教室の料金相場は?料金を安く抑える方法から初心者が失敗しない教室の選び方を徹底解説

スペイン語教室の料金相場は?料金を安く抑える方法から初心者が失敗しない教室の選び方を徹底解説

スペイン語を学びたいけれど、「どれぐらいお金がかかるのか分からない」と迷っている方は多いのではないでしょうか。特に初めて語学教室を探すときは、料金の仕組みやプランの違いが分かりにくく、不安を感じやすいものです。この記事では、初めてスペイン語教室を受講しようと検討している方に向けて、料金相場など費用の目安、料金を抑える方法、そして後悔しない教室の選び方まで、分かりやすく解説していきます。


ボイトレ教室の料金相場と費用を安く抑えるポイントを解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

ボイトレ教室の料金相場と費用を安く抑えるポイントを解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

「歌がうまくなりたい」「人前で堂々と話せるようになりたい」「自分の声に自信を持ちたい」…そんな思いから、ボイトレ(ボイストレーニング)教室を検討する方も多いのではないでしょうか。しかし、いざ教室を探し始めると気になる点が次々に出てきます。特に初めての方にとっては、月謝以外の費用や、教室ごとの料金体系の違いがわかりづらく、不安を感じてしまうこともあるでしょう。この記事では、初めてボイトレ教室を検討される方に向けて、レッスン形式ごとの料金相場や、月謝以外にかかる費用、費用を抑えるコツから教室の選び方まで、わかりやすく解説します。


茶道教室の月謝はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室の選び方も紹介

茶道教室の月謝はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室の選び方も紹介

茶道は、日本の伝統文化のひとつとして、所作や礼儀作法、美意識を育むことができる魅力的なお稽古ごとです。しかし、いざ始めようとすると「どれぐらいの費用がかかるの?」「入門に必要な道具は?」など、さまざまな疑問や不安が出てくるものです。この記事では、初めて茶道教室を探される方に向けて、月謝の料金相場や、月謝以外にかかる費用などを紹介し、初心者が失敗しない教室の選び方をわかりやすく解説します。