筋トレにもなる?ブレイクダンス練習法

筋トレにもなる?ブレイクダンス練習法

頭を軸にして、くるくると回転する技や片手で体を支えたりするダンスをほとんどの方がテレビや映画などで見たことがあると思います。とてもかっこよく、目を奪われますよね。これはブレイクダンスと呼ばれる、現在最も世界で踊られているダンスです。しかし、このダンス、実は恰好良いだけではないのです!何としなやかでかつ逞しい身体にまでなれてしまうのをご存知でしたか?ここでは、その理由と練習法をお伝えします。


ブレイクダンスをすると、筋肉、体幹力、柔軟性がつく!

ブレイクダンスには、決まったテキストのようなものはありませんが、人に見せつけて勝敗が決まるという性質を持っています。元々、ギャングが銃撃戦などで命を奪い合う代わりに、ダンスで決着をつけようとして発展したダンスだからでしょう。ですから、必然的に激しい動きばかり。その為、普段は意識しづらい自分の手で簡単に体を支えられる筋力が絶対条件ですし、身体のコアとなる体幹力と回転の時に遠心力をうまく使える柔軟性も必要となってきます。ですから、ブレイクダンスを練習していると、自然とこの3つの力が身についてしまうのです。

代表的な技と練習法を挙げながら、いかにブレイクダンスが効果的か見ていきましょう。

ブレイクダンスのおススメ練習メニュー1、六歩(筋肉)

ブレイクダンスの基本的な技に、六歩というものがあります。これができないのは、一つに上半身の筋力の不足が挙げられます。六歩とは、両手を床につき、かがんで足を交互に入れ替えて、回転させる技。最初はコマ送りのようにゆっくりと。慣れてきたらスピードを上げるとうまくいきます。これは下半身の筋肉だけでなく、腕の筋肉や背筋も同時に使いますから、体全体の筋肉を刺激し、それ相応の筋力が要ります。が、六歩を練習する内必要な筋肉はついてきますし、余分な筋肉は体を重くする原因になるので、過度な筋トレはおススメしません。ブレイクダンスにおける正しい筋トレは、技を実際試してみて、負荷のかかる筋肉だけを鍛えることです。具体的な練習方法としては、例えば腹筋や腕立伏せなどを少ない回数でセット数を多めにしてこなす方法が効果的です。

ブレイクダンスのおススメ練習メニュー2、チェアー(体幹)

チェアーとは、両腕をわき腹と腹筋の間に固定させて床につき、そして90度に体を曲げ、腕と頭でバランスを取りながら体を空中にとどめる技です。まずは、椅子に足をのせて体を浮かすようにすると感覚がつかみやすいです。この技が難しい人は、体幹力が足りていません。体幹力とはインナーマッスルなどの身体の中心の筋力のこと。体幹力トレーニングでは、筋トレで強化できる筋肉以外の筋肉を鍛えることが可能です。チェアーを練習する内に体幹も鍛えられますが、簡単な体幹力アップの方法を紹介しておきましょう。四つん這いになり、対角線上の手足をゆっくり伸ばし、3秒くらいキープするものや両腕を頭の後ろで組み、そのまま真っすぐ腰を直角に曲げるなどのやり方がありますので、参考にしてください。

また、ケガを防ぐ為に練習前のストレッチは必ず行ってください。ストレッチを常日頃からしていると、ブレイクダンスも上達します。なぜなら、開脚して背中で回転するウィンドミルなど柔軟性がミソとなる技も多いからです。

このように、ブレイクダンスは、人の身体に必要な筋肉、体幹、柔軟という3つの要素をマックスに引き出してくれるダンスです。自分に足りていない要素をブレイクダンスで見つけ、楽しみながら練習して補えると良いですね!

本記事は2015年10月20日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


ヒップホップの基本ステップ、クラブステップをマスターするコツ

ヒップホップの基本ステップ、クラブステップをマスターするコツ

ヒップホップダンスを格好良く踊る為には、基本ステップをマスターする必要があります。基本ステップを組み合わせて、アレンジができるようになると、曲に合わせて格好良く踊れるようになります。初心者でも踊りやすいクラブステップについて、コツをお伝えしたいと思います。コツを掴めば、マスターしやすいステップなので、是非参考にしてみてください。


ヒップホップ四大要素の一つ、ブレイクダンス(Breakin’)とは?

ヒップホップ四大要素の一つ、ブレイクダンス(Breakin’)とは?

ブレイクダンスは 1970年代に、ニューヨークのサウスブロンクスで発祥したストリートダンスのスタイルです。日本語ではブレイクやBreakin’とも略され、ギャング同士の抗争で、銃撃戦の代わりに用いたダンスバトルで発展したと言われています。現在はアフリカの民族舞踊やブラジルの格闘技などの動きを取り入れ、アクロバティックでダイナミックな技が人気です。また、現在世界で最もダンス人口が多いジャンルでもあります。そんなブレイクダンスのテクニックや仕方、服装の特徴などを紹介します!


中学校学習指導要領によるダンス必修化の目的は何?

中学校学習指導要領によるダンス必修化の目的は何?

文部科学省は平成20年に改定した新学習指導要領に基づき、平成24年からダンス授業を体育の必須としました。そして文部科学省はダンス教育が円滑に行われるために中学校保健体育科教員向けのリーフレットを作成しています。その中でも学習指導要領が示す体育で行うダンスを3つに分け、「現代的なリズムのダンス」、「フォークダンス」、「創作ダンス」のいずれかを必修するように指導しています。これにより中学校の体育の指導教員は、ダンスという今までになかった科目を勉強することになりました。今なぜ文科省がこのような指導をしているのか、どのようなメリットがあるのかを説明します。


ストリートダンスの一種、ハウスダンスとは?

ストリートダンスの一種、ハウスダンスとは?

メジャー化しているヒップホップダンス程は知られていないハウスダンス。しかしその歴史はヒップホップダンスとほぼ同時期から始まっています。ダンス界では知られた存在で、若者を中心に今、人気のあるダンスのひとつでもあります。そんなハウスダンスとは、一体どんなものなのでしょうか。


hiphop danceの定番技、ポップコーンをマスターする具体的なダンス練習法

hiphop danceの定番技、ポップコーンをマスターする具体的なダンス練習法

hiphop danceの定番技であるポップコーンダンスは、初心者向けのダンスですが、中々に難しいと言われています。しかし、ヒップホップダンスの中では基本ステップの1つで、応用が効きやすく、覚えておくと損はしないでしょう。そんなhiphop danceの定番技、ポップコーンダンスの練習法をご紹介します!


最新の投稿


スペイン語教室の料金相場は?料金を安く抑える方法から初心者が失敗しない教室の選び方を徹底解説

スペイン語教室の料金相場は?料金を安く抑える方法から初心者が失敗しない教室の選び方を徹底解説

スペイン語を学びたいけれど、「どれぐらいお金がかかるのか分からない」と迷っている方は多いのではないでしょうか。特に初めて語学教室を探すときは、料金の仕組みやプランの違いが分かりにくく、不安を感じやすいものです。この記事では、初めてスペイン語教室を受講しようと検討している方に向けて、料金相場など費用の目安、料金を抑える方法、そして後悔しない教室の選び方まで、分かりやすく解説していきます。


ボイトレ教室の料金相場と費用を安く抑えるポイントを解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

ボイトレ教室の料金相場と費用を安く抑えるポイントを解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

「歌がうまくなりたい」「人前で堂々と話せるようになりたい」「自分の声に自信を持ちたい」…そんな思いから、ボイトレ(ボイストレーニング)教室を検討する方も多いのではないでしょうか。しかし、いざ教室を探し始めると気になる点が次々に出てきます。特に初めての方にとっては、月謝以外の費用や、教室ごとの料金体系の違いがわかりづらく、不安を感じてしまうこともあるでしょう。この記事では、初めてボイトレ教室を検討される方に向けて、レッスン形式ごとの料金相場や、月謝以外にかかる費用、費用を抑えるコツから教室の選び方まで、わかりやすく解説します。


茶道教室の月謝はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室の選び方も紹介

茶道教室の月謝はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室の選び方も紹介

茶道は、日本の伝統文化のひとつとして、所作や礼儀作法、美意識を育むことができる魅力的なお稽古ごとです。しかし、いざ始めようとすると「どれぐらいの費用がかかるの?」「入門に必要な道具は?」など、さまざまな疑問や不安が出てくるものです。この記事では、初めて茶道教室を探される方に向けて、月謝の料金相場や、月謝以外にかかる費用などを紹介し、初心者が失敗しない教室の選び方をわかりやすく解説します。


フランス語教室の料金相場はどれぐらい?費用を安く抑える方法や失敗しない教室の選び方など徹底解説

フランス語教室の料金相場はどれぐらい?費用を安く抑える方法や失敗しない教室の選び方など徹底解説

「フランス語を学んでみたい」と思ったとき、まず気になるのはレッスンの料金相場ではないでしょうか。旅行や留学、仕事での活用、あるいはフランス映画や音楽への憧れなど、フランス語を学ぶきっかけは人それぞれです。この記事では、これからフランス語を学ぼうと、フランス語教室の受講を検討されている方に向けて、料金相場を中心に、レッスン形式による費用の違い、さらに入会金などの追加費用についても詳しく解説し、初心者が失敗しない教室の選び方も紹介します。


今後してみたい習い事の1位は「英語・英会話」!「楽器」「ヨガ・ピラティス」も人気!年代による違いあり【LINEリサーチ調査】

今後してみたい習い事の1位は「英語・英会話」!「楽器」「ヨガ・ピラティス」も人気!年代による違いあり【LINEリサーチ調査】

LINEリサーチは、10~60代の男女を対象に、今している習い事や、今後(も)してみたい習い事についてアンケートを実施し、結果を公開しました。