ヒップホップダンスを盛り上げるクラブミュージック曲3選!

ヒップホップダンスを盛り上げるクラブミュージック曲3選!

洋楽もいいけれど、歌詞を覚えたり、歌そのものに共感したい!というときはやっぱり日本語の楽曲がオススメ。普段から馴染みのある言葉とリズムで、ヒップホップダンスを楽しみましょう。作曲者が日本人の曲は、日本人にとって踊りやすい構成です!


RIP SLYME 「楽園ベイベー」

サンバのリズムが夏の疲れを癒す一曲。適度に抜け感のある、リラックス系ヒップホップです。「常夏の楽園ベイベー」という歌詞が印象的ですね。RIP SLYMEにとっては、前々作と前作に続いたヒット曲となりました。ダンスミュージックのランキングでも上位にランクインしています!ライブでは、ご当地ソング的要素を入れて、ちょっとしたアレンジが入ることもあります。例えば、「楽園ベイベー」が東京都と岡山県では「後楽園ベイベー」になっていたり、茨城県では「偕楽園ベイベー」、兵庫県では「苦楽園ベイベー」になることも!その他の部分も即興アレンジをすることがあるそうです。もしRIP SLYMEのライブに行く機会があったら、今度はどんなアレンジになるのかな?と楽しみになりますね!ちなみに、PESさんの飼っているチワワのジョルジオ君がPVに出演しています。かわいいですよ!

DAISHI DANCE 「SOUL ROOTS」

もっとダンスを踊りたい!盛り上がりたい!というときは、DAISHI DANCEの「SOUL ROOTS」がオススメ。DAISHI DANCEはもともとDJなので、アップテンポな曲をリミクスするのが得意です。特に、「SOUL ROOTS」では、爽快なリズム感とピアノの音がとてもマッチしていて、聞いていると思わず踊りだしたくなりますよ。ダンスを踊るとき以外にも、なんとなく流しておく曲にしても良いでしょう。

Houseダンスとは、70~80年代にシカゴで誕生したダンスで、短くて、早いテンポのメロディーを繰り返すタイプの曲に合わせて踊るダンスです。Houseダンスでは、振り付けは即興、自由に踊って良いので、ダンス上級者がのめり込みやすいと言われています。ヒップホップの要素も取り入れているので、ヒップホップとHouseダンスの間を行き来するのも楽しいですね!

Jazztronik 「SAMURAI」

Jazztronikとは、DJの野崎良太が率いるミュージック・プロジェクト。特定のメンバーはいません。ニュース番組のテーマ曲や映画の音楽も担当しています。さて、「SAMURAI」は、ピアノのメロディーが侍を思わせるアップテンポな曲で、所々に人の声も入っていて、ダンスミュージックでありながら現代音楽の要素も取り入れたハイブリッドなナンバー。Houseダンスをしている方の間ではかなり有名な曲なのですが、ブレイクダンスで踊る人もいます。邦楽のダンスミュージックのうち、本格的なものを目指すなら日本人の得意な分野のHouseダンス向けミュージックを、一般的な曲に合わせて踊りたい場合はJ-POPから選ぶと良いでしょう。

本記事は2015年10月13日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


ヒップホップの基本ステップ、クラブステップをマスターするコツ

ヒップホップの基本ステップ、クラブステップをマスターするコツ

ヒップホップダンスを格好良く踊る為には、基本ステップをマスターする必要があります。基本ステップを組み合わせて、アレンジができるようになると、曲に合わせて格好良く踊れるようになります。初心者でも踊りやすいクラブステップについて、コツをお伝えしたいと思います。コツを掴めば、マスターしやすいステップなので、是非参考にしてみてください。


ヒップホップ四大要素の一つ、ブレイクダンス(Breakin’)とは?

ヒップホップ四大要素の一つ、ブレイクダンス(Breakin’)とは?

ブレイクダンスは 1970年代に、ニューヨークのサウスブロンクスで発祥したストリートダンスのスタイルです。日本語ではブレイクやBreakin’とも略され、ギャング同士の抗争で、銃撃戦の代わりに用いたダンスバトルで発展したと言われています。現在はアフリカの民族舞踊やブラジルの格闘技などの動きを取り入れ、アクロバティックでダイナミックな技が人気です。また、現在世界で最もダンス人口が多いジャンルでもあります。そんなブレイクダンスのテクニックや仕方、服装の特徴などを紹介します!


中学校学習指導要領によるダンス必修化の目的は何?

中学校学習指導要領によるダンス必修化の目的は何?

文部科学省は平成20年に改定した新学習指導要領に基づき、平成24年からダンス授業を体育の必須としました。そして文部科学省はダンス教育が円滑に行われるために中学校保健体育科教員向けのリーフレットを作成しています。その中でも学習指導要領が示す体育で行うダンスを3つに分け、「現代的なリズムのダンス」、「フォークダンス」、「創作ダンス」のいずれかを必修するように指導しています。これにより中学校の体育の指導教員は、ダンスという今までになかった科目を勉強することになりました。今なぜ文科省がこのような指導をしているのか、どのようなメリットがあるのかを説明します。


ストリートダンスの一種、ハウスダンスとは?

ストリートダンスの一種、ハウスダンスとは?

メジャー化しているヒップホップダンス程は知られていないハウスダンス。しかしその歴史はヒップホップダンスとほぼ同時期から始まっています。ダンス界では知られた存在で、若者を中心に今、人気のあるダンスのひとつでもあります。そんなハウスダンスとは、一体どんなものなのでしょうか。


hiphop danceの定番技、ポップコーンをマスターする具体的なダンス練習法

hiphop danceの定番技、ポップコーンをマスターする具体的なダンス練習法

hiphop danceの定番技であるポップコーンダンスは、初心者向けのダンスですが、中々に難しいと言われています。しかし、ヒップホップダンスの中では基本ステップの1つで、応用が効きやすく、覚えておくと損はしないでしょう。そんなhiphop danceの定番技、ポップコーンダンスの練習法をご紹介します!


最新の投稿


茶道教室の月謝はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室の選び方も紹介

茶道教室の月謝はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室の選び方も紹介

茶道は、日本の伝統文化のひとつとして、所作や礼儀作法、美意識を育むことができる魅力的なお稽古ごとです。しかし、いざ始めようとすると「どれぐらいの費用がかかるの?」「入門に必要な道具は?」など、さまざまな疑問や不安が出てくるものです。この記事では、初めて茶道教室を探される方に向けて、月謝の料金相場や、月謝以外にかかる費用などを紹介し、初心者が失敗しない教室の選び方をわかりやすく解説します。


フランス語教室の料金相場はどれぐらい?費用を安く抑える方法や失敗しない教室の選び方など徹底解説

フランス語教室の料金相場はどれぐらい?費用を安く抑える方法や失敗しない教室の選び方など徹底解説

「フランス語を学んでみたい」と思ったとき、まず気になるのはレッスンの料金相場ではないでしょうか。旅行や留学、仕事での活用、あるいはフランス映画や音楽への憧れなど、フランス語を学ぶきっかけは人それぞれです。この記事では、これからフランス語を学ぼうと、フランス語教室の受講を検討されている方に向けて、料金相場を中心に、レッスン形式による費用の違い、さらに入会金などの追加費用についても詳しく解説し、初心者が失敗しない教室の選び方も紹介します。


今後してみたい習い事の1位は「英語・英会話」!「楽器」「ヨガ・ピラティス」も人気!年代による違いあり【LINEリサーチ調査】

今後してみたい習い事の1位は「英語・英会話」!「楽器」「ヨガ・ピラティス」も人気!年代による違いあり【LINEリサーチ調査】

LINEリサーチは、10~60代の男女を対象に、今している習い事や、今後(も)してみたい習い事についてアンケートを実施し、結果を公開しました。


ドラム教室の料金相場は?初心者でも失敗しない教室の選び方や安く抑えるポイントも紹介

ドラム教室の料金相場は?初心者でも失敗しない教室の選び方や安く抑えるポイントも紹介

ドラムは、全身を使ってリズムを刻む爽快感や、演奏に集中することで得られるストレス発散効果などから、幅広い世代に人気の楽器です。最近では、大人になってから趣味として始めたいと考える方も増えています。とはいえ「ドラム教室って高そう…」といった不安から、なかなか最初の一歩が踏み出せない方も多いのではないでしょうか。加えて、教室によって料金形態やレッスン内容が異なるため、比較検討にも時間がかかります。そこで本記事では、はじめてドラム教室を検討する方に向けて、料金相場の目安から、教室選びのポイント、費用を抑えるためのコツまで、わかりやすく紹介します。


【動画編集スクールの料金相場】安さだけで選ばない!スクール選びのポイントも紹介

【動画編集スクールの料金相場】安さだけで選ばない!スクール選びのポイントも紹介

近年、動画コンテンツの需要は高まり続けています。特にYouTubeやInstagram、TikTokといったプラットフォームを通じて、個人や企業が手軽に動画を発信できる環境が整ったことが、その成長を後押ししています。そんな中で、動画編集スキルを効果的に学ぶための手段として、動画編集スクールが注目されています。この記事では、初めて動画編集スクールを検討されている方に向けて、動画編集スクールに関する基礎知識、料金相場、選び方のポイントについて紹介します。