太極拳における組手、推手の基本動作と練習方法

太極拳における組手、推手の基本動作と練習方法

太極拳は一人でもできるスポーツですが、太極拳の練習方法の中には組手や推手といった2人で行う練習方法があります。これらは決められた動作を繰り返して基礎套路(姿勢の正しさ、肩肘の沈み具合など)のレベルアップをする練習方法です。今回は推手がどのような練習方法なのか、コツや内容を簡単に紹介します。


太極拳の組手・推手の基本的動きとは

相対する2人が互いの手の甲から手首の面か点を接触させた姿勢になります。お互いの腕を触れ合わせて決められた動作を繰り返します。そのとき套路(とうろ)と呼ばれる、日本武術で言うところの型の概念に近い練習を行います。

基礎套路は姿勢の崩れ、肩肘の沈み具合などの部分を正確に行い、相手と適切な接触を保つ技術や相手を感じ取れる能力を養っていきます。推手は技、套路は方法論と考えるとわかりやすいです。
推手には色々なやり方があります。単推手(たんすいしゅ)・双推手(そうすいしゅ)・活歩推手 (かつほすいしゅ) などです。単推手は片腕のみ接触させて行います。以下に単推手の動作の種類を紹介しています。

推手の種類 動作
(あんしゅ)按手 塔手から交互に拳を相手に向けて推す、受ける側が捌く(さばく)を繰り返す
(ねんしゅ)黏手 塔手から交互に掌を上にして突き出し、受ける側が捌くを繰り返す
(さくしゅ)削手 頭上に掌背を交互に相手側に向けて推し、受ける側が捌くを繰り返す
(りねんちゅう)裡黏肘 対向した互いの前腕(右腕と左腕)の外側中央付近を接しつつ行う
(がいねんちゅう)外黏肘 対向した互いの前腕(右腕と左腕)にて掌を外側から回り込ませて相手の前腕の内側に掛ける

双推種の動作について

双推手の動作を以下に記します。双推手には四正推手と十三式と呼ばれる双推手があり、以下は十三式の動作の種類です。

十三式の種類 動作
(じょうばん てんとうしき)上盤 纏頭式 腕を頭上に逃す動作
(じょうばん かとうしき)上盤 裹頭式 腕を頭上に逃す動作
(ちゅうばん ちゅうびょうちゅう)中盤 中平肘 突きに対する動作
(ちゅうばん りっちゅう)中盤 立肘 突きに対する動作
(げばん じゅうじしゅ)下盤 十字手 突きに対する動作
(げばん ろうしつしき)下盤 楼膝式 突きに対する動作
(たんしゅ りねんちゅう)短手 裡黏肘 手首を掴まれた際の動作
(たんしゅ がいねんちゅう)短手 外黏肘 対向した互いの前腕(右腕と左腕)の外側中央付近を接しつつ行う動作
(たんしゅ とうていこ)短手 倒提壺 肘打ちに対する動作
(ちょうしゅ しょうてんわん)長手 小纏腕 前腕同士を絡ませる動作
(ちょうしゅ だいてんわん)長手 大纏腕 腕を抱える動作
(ちょうしゅ せんしゅこう)長手 穿手靠 野馬分髪の要素を含む動作
(ちょうしゅ つうてんしゅ)長手 通天手 腕を真上に逃す動作

文章で書いてしまうと難しいように感じますが、実際に練習すれば意味がわかります。太極拳はこのような基礎的練習をかなり行う必要があります。

まとめ

推手の動作は流派によっても変わります。所属する教室や道場における日々の練習で実践して、コツを掴んでいきましょう。

本記事は2016年07月20日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


太極拳が健康や精神にもたらす効果とは?太極拳を体験できるおすすめの教室も紹介

太極拳が健康や精神にもたらす効果とは?太極拳を体験できるおすすめの教室も紹介

日常の忙しさの中で、心と体のバランスを保つことは非常に重要です。太極拳は単純な体操や運動以上に、身体的な健康はもちろん、精神的な平穏が得られ、長く続けられる生涯スポーツとして注目されています。本記事では、太極拳の基礎知識から、太極拳がもたらす多様な効果について詳しく解説。太極拳を行う際の注意点とあわせて、太極拳を学ぶのにおすすめの教室を紹介します。


どこでも実践できる!太極拳における八段錦と呼吸法

どこでも実践できる!太極拳における八段錦と呼吸法

太極拳には八段錦(はちだんきん)と呼ばれる動作と呼吸法があります。これは太極拳の中でも準備運動としての役割もあり、基本的な動作や呼吸方法を覚えると誰でも実践することが可能になります。体の代謝を高め、血行を良くする働きもある八段錦について、わかりやすく解説します。


24式太極拳の動作名称や構え方・動き方

24式太極拳の動作名称や構え方・動き方

太極拳は中国の人々によって鶴・猿・熊・鹿・蛇という5つの動物の動きが取り入れられて、五禽戯(ごきんぎ)として大成しました。太極拳には大きく言うと5つの流派があります。その中でも伝統的な楊式太極拳を24の型に編成したのが24式太極拳と呼ばれるものです。


太極拳の練習時の服装やシューズはどんなものがあるのか?

太極拳の練習時の服装やシューズはどんなものがあるのか?

太極拳は近年、フィットネスとして浸透し、若い女性でも手軽に始められるスポーツとして広まりました。実は太極拳の魅力はダイエットだけでなく美容面にもあります 。新陳代謝を上げて美肌作りにも有効なので、魅力を感じる女性が多いと言えます。 今回は太極拳を練習する時のウエアやユニフォームなどの服装を紹介します。


ダイエットや美容にも?太極拳の健康効果について

ダイエットや美容にも?太極拳の健康効果について

太極拳は体に良いという噂を聞いたことがある方なら、具体的にどのような健康効果があるのか、興味があるのではないでしょうか?実は太極拳は健康のみならず、ダイエットや腰痛、美容にも良いと言われています。 今回は体の内側と外側の両方を鍛えることができると言われている太極拳の魅力について解説します。これから始めようと思われている方は、ぜひ参考にしてください。


最新の投稿


今後してみたい習い事の1位は「英語・英会話」!「楽器」「ヨガ・ピラティス」も人気!年代による違いあり【LINEリサーチ調査】

今後してみたい習い事の1位は「英語・英会話」!「楽器」「ヨガ・ピラティス」も人気!年代による違いあり【LINEリサーチ調査】

LINEリサーチは、10~60代の男女を対象に、今している習い事や、今後(も)してみたい習い事についてアンケートを実施し、結果を公開しました。


ドラム教室の料金相場は?初心者でも失敗しない教室の選び方や安く抑えるポイントも紹介

ドラム教室の料金相場は?初心者でも失敗しない教室の選び方や安く抑えるポイントも紹介

ドラムは、全身を使ってリズムを刻む爽快感や、演奏に集中することで得られるストレス発散効果などから、幅広い世代に人気の楽器です。最近では、大人になってから趣味として始めたいと考える方も増えています。とはいえ「ドラム教室って高そう…」といった不安から、なかなか最初の一歩が踏み出せない方も多いのではないでしょうか。加えて、教室によって料金形態やレッスン内容が異なるため、比較検討にも時間がかかります。そこで本記事では、はじめてドラム教室を検討する方に向けて、料金相場の目安から、教室選びのポイント、費用を抑えるためのコツまで、わかりやすく紹介します。


【動画編集スクールの料金相場】安さだけで選ばない!スクール選びのポイントも紹介

【動画編集スクールの料金相場】安さだけで選ばない!スクール選びのポイントも紹介

近年、動画コンテンツの需要は高まり続けています。特にYouTubeやInstagram、TikTokといったプラットフォームを通じて、個人や企業が手軽に動画を発信できる環境が整ったことが、その成長を後押ししています。そんな中で、動画編集スキルを効果的に学ぶための手段として、動画編集スクールが注目されています。この記事では、初めて動画編集スクールを検討されている方に向けて、動画編集スクールに関する基礎知識、料金相場、選び方のポイントについて紹介します。


大人からはじめるサックス教室!料金相場や失敗しない教室の選び方を解説

大人からはじめるサックス教室!料金相場や失敗しない教室の選び方を解説

テレビやライブで見るサックス奏者の姿に惹かれ、「自分も吹けるようになりたい」と思う方は多いのではないでしょうか。特に、仕事や育児が落ち着いてきたタイミングで「自分の時間を充実させたい」と感じている方にとって、音楽はとても魅力のある趣味です。この記事では、これからサックス教室を検討する方に向けて、レッスンの種類ごとの費用や、教室に通うメリット、さらには料金を安く抑えるポイントまで、わかりやすく丁寧に解説します。


ダイビングライセンス(Cカード)の取得費用はどれぐらい?相場や内訳、良いスクールの選び方のポイントを解説

ダイビングライセンス(Cカード)の取得費用はどれぐらい?相場や内訳、良いスクールの選び方のポイントを解説

青く澄んだ海の中を自由に泳ぎ、サンゴ礁やカラフルな魚たちとふれあえるダイビング。このような魅力にひかれて「自分もダイビングを始めたい」と思う方が増えていますが、いざダイビングライセンスを取得しようとすると、気になるのがその費用です。特に初心者にとっては、「全部でいくらかかるのか」「何にお金がかかるのか」など、わからないことが多く、不安に感じることもあるでしょう。この記事では、ダイビングスクールでライセンスを取得する際にかかる費用の相場や内訳から、スクール選びで注意すべきポイント、ライセンス取得後に気を付けたい点についても紹介します。