これで飛距離が決まる?ゴルフにおける理想のフィニッシュの形とは?

これで飛距離が決まる?ゴルフにおける理想のフィニッシュの形とは?

ゴルフでは、スイングのフォームが上手くできているかどうかで成果も違ってきます。ゴルフの初心者はインパクトばかり気にしてしまう人もいますが、同じように意識しておきたいのが「フィニッシュ」です。一体フィニッシュではどういったことに気を付ければ良いのでしょうか。


フィニッシュの重要性

ゴルフのスイングは「テイクバック」「トップ」「ダウンスイング」「タメ」「インパクト」「フォロー」「フィニッシュ」という7つの動作から成り立っていますが、この中でも最後の動作である「フィニッシュ」ができていないとスイングも安定しません。フィニッシュは「飛距離」にも関わってくるものです。そのため、より強力なショットを打ちたい場合にもフィニッシュを意識する必要があります。フィニッシュでは常に同じ動作を心がけることが重要です。フィニッシュがスイングごとに違ってしまうようでは、正確なショットは打てません。何度も正しいフォームを練習して、綺麗なフィニッシュが決められるようにしましょう。

フィニッシュの基本姿勢

右足を後ろに折るように跳ね上げててみましょう。その後、両足の太ももが揃うように意識しながら、右足のつま先だけを床に下ろしてみてください。この姿勢でクラブを「フォロー」の後のように左肩に担いでみましょう。これがフィニッシュの基本姿勢です。この際、肩に力みがないようにすると同時に、前傾姿勢にならないようにしましょう。まずはこの基本姿勢ができているかチェックするためにも、鏡で確認したり、ビデオで撮影して確認してみるのも良いでしょう。

フィニッシュ時の下半身

フィニッシュ時には上半身よりも下半身を意識しましょう。下半身を先行して動かすことで上半身の動きも決まってきます。クラブを意識しすぎてしまう人もいますが、腰の動きがしっかりできていればクラブも自然と振りきれるのです。また、インパクトの際には左足で地面を踏み込みますが、この踏み込みをフィニッシュまで続けてみてください。そうすることで体の回転もスムーズになります。下半身をどう使うかはゴルフにおいて非常に重要な要素ですから、下半身を強く意識しましょう。

フィニッシュの姿勢で注意したいポイント

フィニッシュ時に右肩が目標に向くように意識してみましょう。また、フィニッシュの時点で左脇や左肘が開いている人がいますが、これは良くありません。スイングでは下半身をしっかり使うことがポイントですが、「左脇が開く=手の力だけでクラブを振りすぎている」ということなのです。そのため、左脇が開いている人はしっかりと下半身を使ってクラブを振るようにしてみてください。そうすることで自然と左脇も閉まってきます。

まとめ

ゴルフのフィニッシュは決して簡単なものではありませんが、今回紹介したようなコツやポイントを参考に、素振り等を繰り返し練習してみてください。そして理想的なフィニッシュの形をマスターしましょう。

本記事は2016年05月18日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


ゴルフ上達への近道!ゴルフスクールの料金相場は?種類別費用と料金を安く抑える方法を紹介

ゴルフ上達への近道!ゴルフスクールの料金相場は?種類別費用と料金を安く抑える方法を紹介

これからゴルフを始めようとしている方、ゴルフを始めたての初心者の方においては、同伴者に迷惑をかけないように早く上達したいとお考えの方が多いはず。 自己流で練習を続けると、間違ったスイングフォームが身についてしまいます。一度身についてしまったフォームを修正するのは時間がかかるので、基礎習得の段階でゴルフレッスンを受けることがおすすめです。 この記事では、これからゴルフを始めようとしている方、ゴルフを始めたての初心者の方に向けて、ゴルフスクールの種類をはじめ、受講にどれぐらいの料金がかかるのかなど、気になる点を詳しく解説します。


正確な方向性と飛距離を実現させるアイアンの打ち方、スイングのポイント

正確な方向性と飛距離を実現させるアイアンの打ち方、スイングのポイント

ゴルフでの出番も多いアイアン。正確な方向性と飛距離が要求されるアイアンショットの打ち方の基本ポイントをお伝えします。これでミスショットを減らし、スコアをアップさせてください!


ゴルフのバックスイングのコツと正しい体重移動について

ゴルフのバックスイングのコツと正しい体重移動について

ハーフスイングを習得したら、次はいよいよフルスイングですね。このとき、バックスイングで悩む方も多いのではないでしょうか?どうすれば、スムーズにバックスイングを習得できるのでしょうか?バックスイング習得のコツ、体重移動のポイントなどを解説します!


強いインパクトを生み出して飛距離を伸ばす、ゴルフのドライバーショットの打ち方

強いインパクトを生み出して飛距離を伸ばす、ゴルフのドライバーショットの打ち方

ゴルフのドライバーは最も長いクラブ。それ故に、アイアンとは全く異なる打ち方が求められます。強力なインパクトを生み出して飛距離を大きく伸ばす、ドライバーの打ち方のコツをご紹介します。


アプローチショットをマスターしよう!ゴルフのアプローチの打ち方とは?

アプローチショットをマスターしよう!ゴルフのアプローチの打ち方とは?

グリーンを狙うアプローチショットは、スコアに直結する重要なショットです。状況に応じたさまざまな打ち方がありますが、基本的な打ち方だけでもマスターすれば、初心者でもそれなりのスコアが叩き出せるようになります。


最新の投稿


スペイン語教室の料金相場は?料金を安く抑える方法から初心者が失敗しない教室の選び方を徹底解説

スペイン語教室の料金相場は?料金を安く抑える方法から初心者が失敗しない教室の選び方を徹底解説

スペイン語を学びたいけれど、「どれぐらいお金がかかるのか分からない」と迷っている方は多いのではないでしょうか。特に初めて語学教室を探すときは、料金の仕組みやプランの違いが分かりにくく、不安を感じやすいものです。この記事では、初めてスペイン語教室を受講しようと検討している方に向けて、料金相場など費用の目安、料金を抑える方法、そして後悔しない教室の選び方まで、分かりやすく解説していきます。


ボイトレ教室の料金相場と費用を安く抑えるポイントを解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

ボイトレ教室の料金相場と費用を安く抑えるポイントを解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

「歌がうまくなりたい」「人前で堂々と話せるようになりたい」「自分の声に自信を持ちたい」…そんな思いから、ボイトレ(ボイストレーニング)教室を検討する方も多いのではないでしょうか。しかし、いざ教室を探し始めると気になる点が次々に出てきます。特に初めての方にとっては、月謝以外の費用や、教室ごとの料金体系の違いがわかりづらく、不安を感じてしまうこともあるでしょう。この記事では、初めてボイトレ教室を検討される方に向けて、レッスン形式ごとの料金相場や、月謝以外にかかる費用、費用を抑えるコツから教室の選び方まで、わかりやすく解説します。


茶道教室の月謝はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室の選び方も紹介

茶道教室の月謝はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室の選び方も紹介

茶道は、日本の伝統文化のひとつとして、所作や礼儀作法、美意識を育むことができる魅力的なお稽古ごとです。しかし、いざ始めようとすると「どれぐらいの費用がかかるの?」「入門に必要な道具は?」など、さまざまな疑問や不安が出てくるものです。この記事では、初めて茶道教室を探される方に向けて、月謝の料金相場や、月謝以外にかかる費用などを紹介し、初心者が失敗しない教室の選び方をわかりやすく解説します。


フランス語教室の料金相場はどれぐらい?費用を安く抑える方法や失敗しない教室の選び方など徹底解説

フランス語教室の料金相場はどれぐらい?費用を安く抑える方法や失敗しない教室の選び方など徹底解説

「フランス語を学んでみたい」と思ったとき、まず気になるのはレッスンの料金相場ではないでしょうか。旅行や留学、仕事での活用、あるいはフランス映画や音楽への憧れなど、フランス語を学ぶきっかけは人それぞれです。この記事では、これからフランス語を学ぼうと、フランス語教室の受講を検討されている方に向けて、料金相場を中心に、レッスン形式による費用の違い、さらに入会金などの追加費用についても詳しく解説し、初心者が失敗しない教室の選び方も紹介します。


今後してみたい習い事の1位は「英語・英会話」!「楽器」「ヨガ・ピラティス」も人気!年代による違いあり【LINEリサーチ調査】

今後してみたい習い事の1位は「英語・英会話」!「楽器」「ヨガ・ピラティス」も人気!年代による違いあり【LINEリサーチ調査】

LINEリサーチは、10~60代の男女を対象に、今している習い事や、今後(も)してみたい習い事についてアンケートを実施し、結果を公開しました。