テニスの決め手はジャックナイフ!強烈なバックハンドで相手のコートにボールを叩きこもう!

テニスの決め手はジャックナイフ!強烈なバックハンドで相手のコートにボールを叩きこもう!

テニスプレイヤーの錦織選手は『エアケイ』という独特な打ち方を持っています。これはジャックナイフと呼ばれる打ち方で、世界中のプロテニスプレイヤーも使う強力なショットの1つです。ここでは難しいと思われがちなジャックナイフの打ち方を紹介します。


ジャックナイフとは

高い打点を捉えるために、ジャンプして打つショットをジャックナイフと言います。冒頭でも紹介した錦織選手は独特のエアケイと呼ばれるショットを打ちますが、まさしくこれがジャックナイフです。

エアケイと呼ばれるようになった理由は錦織選手の飛んでいる滞空時間が他のどの選手よりもはるかに長かったこと、そして飛ぶ距離が長く、空中に浮かんで見えたことからこの名前がつきました。彼の素晴らしいところは滞空時間も長く、距離も飛んでいながらバランスが崩れていないことです。

ちなみにジャックナイフと呼ばれるようになったのはショットの切れ味が鋭いことからきています。またこの打ち方は90年代にはまだなく、21世紀では当たり前のように多くの選手が行うようになりました。

ジャックナイフの打ち方

ジャックナイフを打つにはいくつかのポイントがあります。まず、普段のショットより早く踏み切る必要があります。フォアハンドなら右足、バックハンドなら左足と、踏み切る足の位置を決めて思い切ってジャンプします。今回はフォアハンドだと仮定して話します。右足で勢いよく踏み切ると、左足のほうが上に来ます。そして踏み切った後に空中で『ためる』ようにします。体が宙に浮いている間、体を回転しやすくするためです。左足は膝を高く上げて前に出します。

追い込まれてからのバックハンドスライスは、インパクトを止めるように打つのが基本です。テイクバックを大きくとり、フォロースルーはほとんどなくてもかまいません。一方で、トップスピンをかける両手バックハンドストロークなら攻撃力は強いです。見た目もかっこいい片手のバックハンドは、使えるならどんな体制でも打ち返せる強い武器になりますが、実際の試合でこれを使う場合はかなりの練習が必要です。ジャックナイフはバックハンドを基本とした進化形の技です。そのため、バックハンドがしっかりできていることが大切です。

バックハンドストロークとジャックナイフ

バックハンドが得意な方は問題ないでしょうが、たとえばテニスの試合などでコート深めに中ロブが来て、高い打点でバックハンドを打たなければならない場合があります。その際、高い打点にボールが来た時に、両手のバックハンドのジャックナイフで返すという方法もあります。しかし、現実的にはジャックナイフはタイミングが難しいので、慣れないうちは両手や片手バックハンドでしっかり返す方が得策です。

上半身は後ろにひねって、体をねじっていきます。ねじった体を、打つときは逆に動かします。ボールがラケットにインパクトした直後、左足を後ろに大きく『かく』ような動作で上半身を前に回転させます。そしてボールを押し出すように、左腕が伸びきるまで押し出します。この時大切なのは振り切った後の動作です。ボールに勢いをつけるためにラケットを振り切り、着地と同時に素早く構えなおします。

まとめ

誰もが憧れるジャックナイフという大技。空中に止まっているかのようなバックハンドは見るものを圧倒します。その一方でジャックナイフはいろいろな技の複合系でもあります。体の動きさえマスターすれば意外と実践できる中級者以上の方もいるのではないでしょうか。ぜひ練習中に試してみてください!

本記事は2016年05月16日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


テニススクールの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

テニススクールの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

テニスは、運動不足解消やストレス発散に最適なスポーツです。特に初心者にとっては、正しいフォームやルールを学ぶことが上達への近道となります。そのため、多くの人がテニススクールの受講を検討します。しかし、いざテニススクールを探してみると「料金がどれくらいかかるのか?」という点が気になる方も多いのではないでしょうか。この記事では、テニススクールを検討している初心者の方に向けて、料金相場や、費用を抑えるポイント、スクールの選び方まで詳しく解説します。


知らぬは怪我の元、硬式テニスにおけるテニス用品との上手な付き合い方

知らぬは怪我の元、硬式テニスにおけるテニス用品との上手な付き合い方

年齢性別を問わず多くの方に親しまれているテニスは、プレイスタイルに合わせたテニス用品選びが何より大切です。 万が一、自分がプレイするテニスコートやその他の環境を無視してテニス用品を揃えると、思わぬ事故に繋がる危険性があります。楽しくテニスを続けていくためにも、テニスコートの特徴やテニス用品の正しい選び方を見ていきましょう。


数あるテニススクールやテニス教室の中で、自分にピッタリなところを選ぶには?

数あるテニススクールやテニス教室の中で、自分にピッタリなところを選ぶには?

テニススクールやテニスラウンジ、テニスクラブなど、多くの呼び方があるテニス教室へ通う際、あなたが重視したいのはどのようなポイントですか?利便性や金銭面のメリットももちろん大切ですが、それぞれのスクールに存在する異なる個性については把握できていますか?長く楽しくテニスを続けるためにも、スクール選びの要点を押さえておきましょう!


自分にピッタリなラケット選びは上達への第一歩!具体的なテニスラケットの選び方を学ぼう

自分にピッタリなラケット選びは上達への第一歩!具体的なテニスラケットの選び方を学ぼう

テニスラケットを買おうと思い、テニスラケットコーナーに行くとさまざまなことが書かれていますね。サイズであったり、重さであったり、使われている素材であったりと、テニスラケットに詳しくない方には、どれが自分に合ったラケットなのか、なかなかわかり辛いです。今回は自分にピッタリなラケットを選ぶ方法をお教えします!


中学生から始めるソフトテニス講座!ソフトテニスラケットの選び方と具体的な動き方を解説

中学生から始めるソフトテニス講座!ソフトテニスラケットの選び方と具体的な動き方を解説

中学からテニスを始めようとすると、多くの学校ではソフトテニスから始めることになります。ソフトテニスは日本発祥のスポーツでもあり、硬式テニスとは違った立ち回り、ラケットの持ち方をします。今回はそんなソフトテニスのラケットの持ち方と前衛の動きに重点を置いて話したいと思います!


最新の投稿


初めてのウクレレ教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

初めてのウクレレ教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

ウクレレのやわらかく心地良い音色に魅了され、「自分も弾けるようになりたい!」と思う方も多いのではないでしょうか。ウクレレはコンパクトでギターよりも弦の数が少ないため、より簡単に演奏できる楽器として人気があります。しかし、独学で始めると「どんなウクレレを選べばいいの?」「コードの押さえ方が分からない」といった壁にぶつかることも少なくありません。そんなときに役立つのがウクレレ教室です。講師から直接学ぶことで、効率よく上達できるだけでなく、正しい演奏方法やリズム感も身につけられます。この記事では、ウクレレ教室の料金相場やレッスンの種類、費用を抑えるコツについて詳しく解説します。


テニススクールの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

テニススクールの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

テニスは、運動不足解消やストレス発散に最適なスポーツです。特に初心者にとっては、正しいフォームやルールを学ぶことが上達への近道となります。そのため、多くの人がテニススクールの受講を検討します。しかし、いざテニススクールを探してみると「料金がどれくらいかかるのか?」という点が気になる方も多いのではないでしょうか。この記事では、テニススクールを検討している初心者の方に向けて、料金相場や、費用を抑えるポイント、スクールの選び方まで詳しく解説します。


ピラティスの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

ピラティスの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

ピラティスは、姿勢改善や体幹強化、柔軟性向上を目的としたエクササイズで、健康志向の高まりとともに人気が急上昇しています。特に、デスクワークが多い方や運動不足を感じている方の間で注目されており、ダイエット効果やストレス解消にもつながるため、幅広い世代に支持されています。本記事では、初めてピラティス教室に通おうと検討している方に向けて、料金相場や、月謝以外にかかる費用の内訳、費用を抑えるためのコツなどを詳しく解説します。


社交ダンスのレッスン料金(月謝)の相場は?費用を安く抑えるためのポイントなど解説

社交ダンスのレッスン料金(月謝)の相場は?費用を安く抑えるためのポイントなど解説

社交ダンスを始めてみたいけれど、料金が気になる方も多いのではないでしょうか。社交ダンスの料金は教室やレッスン形態によって実にさまざまで、予算に合わせて選択できます。社交ダンスは、音楽に合わせて優雅に踊るだけでなく、姿勢が良くなったり、運動不足の解消になったりと、たくさんの魅力があります。また、パートナーとのコミュニケーションを通じて、新しい出会いも期待できます。この記事では、社交ダンス教室の料金相場やレッスン形態、さらに料金を抑えるコツまで、分かりやすく解説します。