虫よけから消臭まで様々な効果を持つアロマスプレーの作り方を紹介

虫よけから消臭まで様々な効果を持つアロマスプレーの作り方を紹介

アロマスプレーは、ルームフレグランスとして使用される機会が多く、ボトルデザインもおしゃれなものを多いですよね。しかし、アロマスプレーを単なるおしゃれなインテリアや香りを楽しむだけのグッズだと思っていませんか?今回は、虫除けや消臭などの実用的な効果もあわせ持つアロマスプレーの魅力や作り方について詳しくご紹介します。


1台3役!アロマスプレーには魅力がたくさん

雑貨店などで見かける機会が多いアロマスプレーは、ボトルデザインや香りに多くのバリエーションがあり、そんな中からお気に入りの1品を見つけるのも楽しみの1つです。
しかし、多くの種類があるからこそどのようなものを選べばいいのか分からない・・・という方も多いのではないでしょうか。そんな時は、香りやボトルデザインと合わせてアロマスプレーの効果に目を向けてみましょう。
商品によっては、玄関や部屋で高い消臭効果を発揮できるものや、虫除け効果を期待できるアロマスプレーなどがあります。お部屋にちょこんと置いておくだけでぐっとインテリア性が高まり、さらには消臭や虫除けも期待できるなんて嬉しいですよね。インテリアやルームスプレーとしての使用はもちろん、消臭・虫除けと1台3役の便利なアロマスプレーを使って、毎日の生活に素敵なエッセンスを加えてみましょう。

オリジナルのアロマスプレーを作ってみよう

アロマスプレーを自分で作ると考えると敷居が高いように感じる方もいるかもしれませんが、決してそんなことはありません。用意するものは
・無水エタノール5ml
・精製水45ml
・好みの精油(エッセンシャルオイル)10滴以上
の3点です。無水エタノールや精製水は薬局などで市販されている場合が多いので店員に確認してみましょう。
作り方はまず、スプレーボトルに無水エタノールと精油を入れよく混ざらせておきます。次に、精製水を加えてボトルの蓋をしめ、あとはよく振って混ぜるだけです。わずか2ステップで時間もかからず、すぐに使用できる点が非常に魅力です。好みの香りの精油をいくつかブレンドして作れば、香りの幅も広がって世界に1つだけのオリジナルアロマスプレーを作ることができますよ!

虫除けや消臭効果のあるアロマスプレーを作るには

アロマスプレーには虫除けや消臭効果も期待できると冒頭でお伝えしましたが、オリジナルのアロマスプレーでそのような効果を発揮させるには、チョイスする精油とブレンドにひと工夫を加える必要があります。
用意するものは先ほどと大きく変わりませんが、まず虫除け効果が期待できるアロマスプレーを作るには、虫が嫌がる香りのラベンダーやレモングラス、ゼラニウムやレモンユーカリなどハーブ系の精油を用意します。ハーブ系の香りには個人によっても好みが大きく分かれるので、自分が嗅いで嫌ではないと思える精油をいくつかブレンドして合計10滴になるように先ほどと同じ工程で作成してみましょう。
また、消臭効果のあるアロマスプレーを作りたい場合は、精油のブレンドにペパーミントやティーツリーなどのミント系を加えてみてください。そうすることで、嫌な臭いが目立ちにくく爽やかな香りを維持できるアロマスプレーとなります。

まとめ

いかがでしたか?アロマスプレーにはインテリアやルームフレグランスとしての魅力はもちろん、虫除けや消臭など実用的な効果を期待できる魅力があります。お好みの精油を使って、ぜひこの機会にオリジナルアロマスプレー作りに挑戦してみてくださいね!

本記事は2016年10月27日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


【アロマオイルの楽しみ方】精油☆手作りポプリで美空間

【アロマオイルの楽しみ方】精油☆手作りポプリで美空間

皆様、ごきげんよう、リラクゼーションサロンの癒しの技術が学べる--1DAY講座スクール--メディックス ボディバランスアカデミー講師の境瑠美です 私の大好きな精油を紹介いたします


【アロマオイルの楽しみ方】ペパーミントスプレー手作り虫よけ

【アロマオイルの楽しみ方】ペパーミントスプレー手作り虫よけ

皆様、ごきげんよう、リラクゼーションサロンの癒しの技術が学べる--1DAY講座スクール--メディックス ボディバランスアカデミー講師の境瑠美です 私の大好きなアロマの精油を紹介いたします


【アロマオイルの楽しみ方】ローズマリーでエネルギーチャージ

【アロマオイルの楽しみ方】ローズマリーでエネルギーチャージ

皆様、ごきげんよう、リラクゼーションサロンの癒しの技術が学べる--1DAY講座スクール--メディックス ボディバランスアカデミー講師の境瑠美です 私の大好きなアロマの精油を紹介いたします


【アロマオイルの楽しみ方】ラベンダー精油を身近に活用

【アロマオイルの楽しみ方】ラベンダー精油を身近に活用

皆様、ごきげんよう、リラクゼーションサロンの癒しの技術が学べる--1DAY講座スクール--メディックス ボディバランスアカデミー講師の境瑠美です 私の大好きなアロマの精油を紹介いたします


池袋でおすすめのアロマ教室5選

池袋でおすすめのアロマ教室5選

近年人気の高まっているアロマテラピー。疲れた心と体を癒すことのできるスキルとして、アロマテラビストは人気の職業です。池袋では、labi池袋やサンシャインシティ、西武百貨店といった大型商業施設、池袋駅といったアクセスの良い場所にアロマテラピーの教室がいくつもありますのでお好みの教室を選びましょう!


最新の投稿


ドイツ語教室の料金相場や費用を安く抑える方法を徹底解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

ドイツ語教室の料金相場や費用を安く抑える方法を徹底解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

ドイツ語を学びたいと思ったときに、最初に気になるのが「ドイツ語教室の料金相場」ではないでしょうか。語学学習は一度始めると数ヶ月から数年にわたって継続することが多く、費用面の把握はとても大切です。ドイツ語は英語に比べて学習環境が少なく、受講方法によって金額が大きく変わるため、事前にしっかり理解しておく必要があります。この記事では、初めてドイツ語教室の受講を検討される方に向けて、レッスン形式別の料金相場や月謝以外にかかる費用、料金を安く抑えるためのコツ、初心者が失敗しない教室の選び方まで詳しく紹介します。


【初心者向け】カメラ教室・写真教室の料金相場や教室選びで失敗しないポイント

【初心者向け】カメラ教室・写真教室の料金相場や教室選びで失敗しないポイント

カメラや写真に興味を持ち始めたとき、「もっと上手に撮れるようになりたい」と思う方は多いはず。独学も可能ですが、カメラの設定や構図の考え方、光の使い方などは自己流だと限界を感じることもあります。そこで役立つのが写真・カメラ教室です。教室に通うことで、基本操作を一から丁寧に学べるだけでなく、講師の直接指導を受けながら実践的にスキルを伸ばすことができます。特に初心者の方にとっては、わからない点をその場で質問できる環境は大きな安心につながります。この記事では写真・カメラ教室の料金相場やレッスンの種類、費用を抑えるポイント、さらに教室選びで失敗しないためのコツを詳しく解説します。


【初心者大人向け】水彩画教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

【初心者大人向け】水彩画教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

水彩画教室は、「絵を描くことを楽しみたい」「趣味を広げたい」「表現力を磨きたい」と考えている方に人気の習い事です。特に、初めて受講を検討している方にとっては、どのくらいの料金がかかるのか、また自分に合った教室をどのように選べばよいのかが気になるポイントではないでしょうか。料金は月謝だけでなく、入会金や教材費なども発生する場合があります。あらかじめ相場を知っておけば、無理なく続けられる教室を見つけやすくなります。この記事では、水彩画教室の料金相場、そして初心者でも失敗しないための教室の選び方について解説します。


イタリア語教室の料金相場はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室選びのポイントなど徹底解説

イタリア語教室の料金相場はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室選びのポイントなど徹底解説

イタリア語は、美しい響きと独特のリズムを持ち、多くの人を魅了する言語です。旅行先で現地の人と会話を楽しみたい、留学して本場の文化を学びたい、あるいは仕事でイタリア語を活用したいなど、学び始める理由はさまざまです。しかし、いざ学びたいと思った時に、まず気になるのは「どのくらいの料金で学べるのか」という点でしょう。この記事では、イタリア語教室の料金相場をはじめ、安く抑えるコツから初心者が失敗しない教室選びのポイントまで詳しく解説します。


押し花教室の月謝はどれぐらい?レッスン別の料金相場や教室選びのポイントを紹介

押し花教室の月謝はどれぐらい?レッスン別の料金相場や教室選びのポイントを紹介

押し花(プレストフラワー)は、草花の美しさをそのまま閉じ込め、額装や小物などにアレンジして楽しむクラフトです。最近では趣味としてはもちろん、インテリアや贈り物としても人気が高まっており、はじめてみたいと思う方が増えています。とはいえ、いざ押し花を始めようと思っても「何から手を付ければいいの?」「独学では限界が…」と迷うことも。そんなときに心強いのが、基礎から丁寧に学べる「押し花教室」です。この記事では、押し花に興味を持ちはじめた初心者の方に向けて、気になる押し花教室の費用の目安をはじめ、受講料以外にかかる費用、料金を抑えるコツ、そして教室選びのポイントまで、詳しく紹介していきます。