セルライトとリンパ節の関係とは

セルライトとリンパ節の関係とは

お尻やふともも、お腹の肉などをつまんでみると、デコボコとした塊が見えることがあります。これはセルライトと言い、皮下にある脂肪細胞同士に老廃物が付着したものです。美容・健康面でも良いことはありません。では、そもそもセルライトとリンパ節は、どう関係しているのか…?解説しましょう。


リンパ節が関与?セルライトのメカニズム

セルライトのメカニズムに関しては未知の部分も多々あり、医療関係者や美容関係者によって諸説、出されています。

セルライトは脂肪細胞が代謝の低下などが原因で、体の老廃物などを取り込んで固まってしまったものだと考えられています。そして代謝の低下を呼び起こし、老廃物を滞らせるのもリンパ節の機能低下が関係していると言われています。リンパ節は、体の「免疫」と「排泄」の機能と深く関わっています。もし何らかの原因で、リンパ節の組織の機能が低下した場合、代謝が滞り、体内の老廃物が上手く排出されなくなるのです。

リンパマッサージで少しずつ緩和しよう

セルライトを予防したい、今あるセルライトを少しでも良い方向へ持っていきたいなら、リンパマッサージを受けて少しでも代謝を高める工夫をしましょう。リンパ管に滞ったリンパ液を流して循環を促すことで、体内に蓄積された老廃物を体外へ排泄する効果があります。これだけで体内のリンパの巡りが向上し、脂肪を燃焼させ、蓄積されるセルライトを減らす効果が期待できます。できてしまったセルライトはなかなか減らせませんが、新しいセルライトを増やさない、できたばかりのセルライトを固着させない効果は大きいです。

リンパマッサージと一緒に実践しよう

リンパマッサージを行うことで、体の巡りを正常化させることができます。脂肪燃焼や代謝向上が見込めますが、これだけではセルライト撃退には若干足りないと感じることもあります。リンパマッサージで促されたリンパの巡りをさらに整えるには、酸素が必要になります。呼吸法やストレッチを補助的に取り入れると、セルライトとして固着した脂肪も燃焼されやすくなります。リンパマッサージだけを続けると疲労感が残ることが多いのですが、ストレッチ運動や呼吸法を上手に取り入れていくことで、快活な毎日を送れるようにもなります。

専門知識を持った人に依頼するのがグッド!

セルフマッサージをするのも良いですが、どうしてもセルライトに直接作用しているかどうかを見極めることができません。また、リンパを流す方向を間違えてしまうと、リンパ液の滞りを助長することも考えられます。マッサージ効果を求めるあまり、強めのマッサージを体に与えると、内出血や血行障害などのダメージを与えてしまう可能性があります。

セルライト除去目的でのリンパマッサージの場合は、専門知識を持ったエステティシャンに依頼することをおすすめします。美容機器などを併用して、体に負担がかからないようマッサージをしていきます。

まとめ

セルライトはアンチエイジングの観点でも嫌われるものです。年齢を重ねるごとに蓄積されることが多いので、早めのケアが大切です。リンパマッサージで劇的なセルライトの解消は難しいですが、現状維持以上の効果はあることがわかっています。ぜひ、リンパマッサージを実践してリンパの巡りを促し、代謝向上・脂肪燃焼を実現させましょう。

本記事は2015年12月25日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


肩こりの原因、実はホルモンかも⁉

肩こりの原因、実はホルモンかも⁉

肩こりの原因といえば筋肉の緊張や姿勢の問題を思い浮かべがちですが、実は「ホルモンバランスの乱れ」が関係していることもあります。特に女性は、エストロゲンやプロゲステロンなどのホルモンが血流や自律神経に影響を与え、肩こりを引き起こす原因になることが多いのです。 リンパシーアカデミーでは、こうしたホルモンと体の関係を学びながら、お客様の根本的な不調にアプローチする「女性ホルモンケア」の技術をお伝えしています。専門的な知識と実践的な技術を身に付けて、サロンの差別化やリピート率アップを目指しましょう!


女性が憧れる小顔へ導く「小顔リンパドレナージュ」☆トリートメント ミニレッスン

女性が憧れる小顔へ導く「小顔リンパドレナージュ」☆トリートメント ミニレッスン

リンパドレナージュとは、どんなことをするのか?そもそも「リンパ」ってなに? そんな疑問にお応えして、初めての方でもわかりやすくリンパドレナージュについてお伝えします。さらに今回は顔に注目して「小顔リンパドレナージュ」のポイントをミニレッスンで紹介していきます。


ふくらはぎは「第二の○○」

ふくらはぎは「第二の○○」

皆様は、ふくらはぎに疲れを感じた時、思わず足先を椅子の上などに乗せたいなぁ~と思った事はありませんか? また、座って眠るより仰向け寝で眠た方が、起床した時に疲れが取れている事を実感された事があるのではありませんか?


自宅サロンを素敵な空間に!愛されるサロンのインテリアレシピ☆コップVer.

自宅サロンを素敵な空間に!愛されるサロンのインテリアレシピ☆コップVer.

見てるだけで幸せな気持ちになる素敵なコップ。 その素敵なコップでお茶をいただくと、心なしか振るまいかたも、いつもより上品で女性らしくなれる優雅で心地いい時間。 上質な時間は、癒しになりますね。 いつもの飲み物も、グラス次第で美味しさがグンとアップする♪ ビジュアルって大事☆ サロンだからという固定概念に囚われず、コップの色や柄、形など楽しまれてはいかがでしょうか。 今回の記事では、私のサロンで使用しているお客様に人気のコップやグラスから、オススメショップのご紹介と、癒し系サロンにおすすめのコップ、そしてこだわりの詰まった愛されサロンのご紹介を致します。


サロンでできる!おもてなしいろいろ♪ お天気 Ver.

サロンでできる!おもてなしいろいろ♪ お天気 Ver.

沢山のリラクゼーションサロンやエステサロンの中から、お選び頂きご来店くださるお客様。月に1回メンテナンスでご利用くださるお客様や、身体に不調を感じた時に思い出し、お越しくださるお客様。 本当にありがたいですね☆ セラピストとして技術を磨き、ご予約日当日のトリートメント時間は全力でケアをさせていただく。これは当たり前として、 その日を楽しみにしてくださっているお客様にできることは、果たしてサロンに滞在中のお時間だけでしょうか?


最新の投稿


イタリア語教室の料金相場はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室選びのポイントなど徹底解説

イタリア語教室の料金相場はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室選びのポイントなど徹底解説

イタリア語は、美しい響きと独特のリズムを持ち、多くの人を魅了する言語です。旅行先で現地の人と会話を楽しみたい、留学して本場の文化を学びたい、あるいは仕事でイタリア語を活用したいなど、学び始める理由はさまざまです。しかし、いざ学びたいと思った時に、まず気になるのは「どのくらいの料金で学べるのか」という点でしょう。この記事では、イタリア語教室の料金相場をはじめ、安く抑えるコツから初心者が失敗しない教室選びのポイントまで詳しく解説します。


押し花教室の月謝はどれぐらい?レッスン別の料金相場や教室選びのポイントを紹介

押し花教室の月謝はどれぐらい?レッスン別の料金相場や教室選びのポイントを紹介

押し花(プレストフラワー)は、草花の美しさをそのまま閉じ込め、額装や小物などにアレンジして楽しむクラフトです。最近では趣味としてはもちろん、インテリアや贈り物としても人気が高まっており、はじめてみたいと思う方が増えています。とはいえ、いざ押し花を始めようと思っても「何から手を付ければいいの?」「独学では限界が…」と迷うことも。そんなときに心強いのが、基礎から丁寧に学べる「押し花教室」です。この記事では、押し花に興味を持ちはじめた初心者の方に向けて、気になる押し花教室の費用の目安をはじめ、受講料以外にかかる費用、料金を抑えるコツ、そして教室選びのポイントまで、詳しく紹介していきます。


【中国語教室 料金相場】初めての中国語学習にはスクール受講がおすすめ!初心者が失敗しない選び方も紹介

【中国語教室 料金相場】初めての中国語学習にはスクール受講がおすすめ!初心者が失敗しない選び方も紹介

「中国語を習ってみたいけど、どれくらいの費用がかかるのか分からない」そんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。最近では、ビジネスや旅行、趣味など、さまざまな目的で中国語を学ぶ方が増えてきました。それにともなって、中国語教室の種類やレッスンスタイルも多様になり、料金体系も教室ごとにバラバラです。この記事では、中国語教室を初めて受講しようとしている方に向けて、中国語教室の料金相場から、料金を安く抑えるコツ、初心者でも失敗しない教室の選び方について紹介します。


スペイン語教室の料金相場は?料金を安く抑える方法から初心者が失敗しない教室の選び方を徹底解説

スペイン語教室の料金相場は?料金を安く抑える方法から初心者が失敗しない教室の選び方を徹底解説

スペイン語を学びたいけれど、「どれぐらいお金がかかるのか分からない」と迷っている方は多いのではないでしょうか。特に初めて語学教室を探すときは、料金の仕組みやプランの違いが分かりにくく、不安を感じやすいものです。この記事では、初めてスペイン語教室を受講しようと検討している方に向けて、料金相場など費用の目安、料金を抑える方法、そして後悔しない教室の選び方まで、分かりやすく解説していきます。


ボイトレ教室の料金相場と費用を安く抑えるポイントを解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

ボイトレ教室の料金相場と費用を安く抑えるポイントを解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

「歌がうまくなりたい」「人前で堂々と話せるようになりたい」「自分の声に自信を持ちたい」…そんな思いから、ボイトレ(ボイストレーニング)教室を検討する方も多いのではないでしょうか。しかし、いざ教室を探し始めると気になる点が次々に出てきます。特に初めての方にとっては、月謝以外の費用や、教室ごとの料金体系の違いがわかりづらく、不安を感じてしまうこともあるでしょう。この記事では、初めてボイトレ教室を検討される方に向けて、レッスン形式ごとの料金相場や、月謝以外にかかる費用、費用を抑えるコツから教室の選び方まで、わかりやすく解説します。