便秘解消!リンパドレナージュの驚くべき効果

便秘解消!リンパドレナージュの驚くべき効果

リンパドレナージュ(リンパマッサージ)の手法を応用した、セルフで実践できる便秘解消法をご紹介します。リンパドレナージュは体の老廃物を流す手法です。主にリラクゼーションや美容目的で施術されていますが、便秘解消にも役立つことが注目されています。便秘改善は体全体の体質を変えることにもつながりますので、体の悩みが多い人にこそチャレンジしてほしいマッサージです。


便秘解消で体質改善をしよう

女性の中には何日もお通じの滞りがあって辛い思いをされている方もいます。口臭や体臭の原因となる他、食欲不振、お腹の膨張感等を伴いますので、早めのケアが大切です。また、便秘の方の多くは冷え性の傾向にあります。手足や腹部を触ると冷たい、靴下を重ねて履いても温まりにくいといった悩みを抱えていることも。便秘を改善することで体が軽く感じられますし、動きやすくなることで体質も少しずつ改善されていきます。特に、リンパドレナージュの手法を使って体内のリンパの流れを良くすると、さらに便秘改善が進みます。

お腹周りのリンパの滞りを解消しよう

リンパドレナージュで便秘改善をするためには、お腹周りのリンパの滞りを改善させることが第一です。リンパの流れが滞り老廃物が流れにくい状態になると、体全体の代謝が滞り便秘がちになってしまいます。便秘解消のためにはお腹周りのマッサージを行い、リンパの老廃物を流すことを意識します。同時に腸を刺激するために、へその下を基点に反時計回りでさすっていきましょう。手のひらの熱と摩擦でお腹が温かく感じる程度のマッサージがリンパドレナージュの正しい方法と言えますが、指の腹に力を入れて、反時計回りに軽く押しながらさすっていくと、より腸への働きかけが進みます。

リンパドレナージュで健康維持

お腹への直接のアプローチは排便促進に効果的ですが、あくまで一時的な対処法です。ただ腸を刺激するだけで、場合によっては逆効果になることも。長時間の腸マッサージは体調不良の原因にもなります。毎日、自然でスムーズなお通じを手に入れ、スッキリとした毎日を維持するためには、体全体のリンパの流れを良くすることが先決です。お腹のマッサージを行う前に、鎖骨周り、耳の後ろから首すじ・肩にかけて、膝と肘の裏を軽くマッサージします。こぶしを当てて「気持ちいい」と感じる程度に刺激します。耳の裏から肩へ向けて、鎖骨の中心から肩へ向けて、という方向でさすっていきます。これだけでも体全体が暖かく感じられるようになりますし、肌のくすみが取れ、ツヤがアップします。

お手入れ後に意識してやっておきたいこと

リンパドレナージュを行った後は、体内の老廃物がうまく外へ排泄されるよう、ノンカフェインの温かいお茶や常温のミネラルウォーターをいつもより少し多めに飲みましょう。これだけでも便秘が改善されやすくなります。リンパドレナージュは毎日行う必要はなく、週に1~2回の頻度で十分です。お風呂上りのセルフケアでも効果がありますし、時間に余裕があれば、月に1度ほどサロンでリンパドレナージュを受けてみるといいでしょう。また、軽くストレッチすることや、呼吸を深く取ることも一案です。

まとめ

リンパドレナージュは敷居が高いと感じる方も多いのですが、セルフマッサージでもできる手軽な健康維持法です。便秘解消に薬を使いたくないと考えている方は、ぜひリンパドレナージュの方法を取り入れてください。ちょっとの時間があればマッサージできますので、継続しやすいのも大きなポイントです。

本記事は2015年12月23日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


肩こりの原因、実はホルモンかも⁉

肩こりの原因、実はホルモンかも⁉

肩こりの原因といえば筋肉の緊張や姿勢の問題を思い浮かべがちですが、実は「ホルモンバランスの乱れ」が関係していることもあります。特に女性は、エストロゲンやプロゲステロンなどのホルモンが血流や自律神経に影響を与え、肩こりを引き起こす原因になることが多いのです。 リンパシーアカデミーでは、こうしたホルモンと体の関係を学びながら、お客様の根本的な不調にアプローチする「女性ホルモンケア」の技術をお伝えしています。専門的な知識と実践的な技術を身に付けて、サロンの差別化やリピート率アップを目指しましょう!


女性が憧れる小顔へ導く「小顔リンパドレナージュ」☆トリートメント ミニレッスン

女性が憧れる小顔へ導く「小顔リンパドレナージュ」☆トリートメント ミニレッスン

リンパドレナージュとは、どんなことをするのか?そもそも「リンパ」ってなに? そんな疑問にお応えして、初めての方でもわかりやすくリンパドレナージュについてお伝えします。さらに今回は顔に注目して「小顔リンパドレナージュ」のポイントをミニレッスンで紹介していきます。


ふくらはぎは「第二の○○」

ふくらはぎは「第二の○○」

皆様は、ふくらはぎに疲れを感じた時、思わず足先を椅子の上などに乗せたいなぁ~と思った事はありませんか? また、座って眠るより仰向け寝で眠た方が、起床した時に疲れが取れている事を実感された事があるのではありませんか?


自宅サロンを素敵な空間に!愛されるサロンのインテリアレシピ☆コップVer.

自宅サロンを素敵な空間に!愛されるサロンのインテリアレシピ☆コップVer.

見てるだけで幸せな気持ちになる素敵なコップ。 その素敵なコップでお茶をいただくと、心なしか振るまいかたも、いつもより上品で女性らしくなれる優雅で心地いい時間。 上質な時間は、癒しになりますね。 いつもの飲み物も、グラス次第で美味しさがグンとアップする♪ ビジュアルって大事☆ サロンだからという固定概念に囚われず、コップの色や柄、形など楽しまれてはいかがでしょうか。 今回の記事では、私のサロンで使用しているお客様に人気のコップやグラスから、オススメショップのご紹介と、癒し系サロンにおすすめのコップ、そしてこだわりの詰まった愛されサロンのご紹介を致します。


サロンでできる!おもてなしいろいろ♪ お天気 Ver.

サロンでできる!おもてなしいろいろ♪ お天気 Ver.

沢山のリラクゼーションサロンやエステサロンの中から、お選び頂きご来店くださるお客様。月に1回メンテナンスでご利用くださるお客様や、身体に不調を感じた時に思い出し、お越しくださるお客様。 本当にありがたいですね☆ セラピストとして技術を磨き、ご予約日当日のトリートメント時間は全力でケアをさせていただく。これは当たり前として、 その日を楽しみにしてくださっているお客様にできることは、果たしてサロンに滞在中のお時間だけでしょうか?


最新の投稿


イタリア語教室の料金相場はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室選びのポイントなど徹底解説

イタリア語教室の料金相場はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室選びのポイントなど徹底解説

イタリア語は、美しい響きと独特のリズムを持ち、多くの人を魅了する言語です。旅行先で現地の人と会話を楽しみたい、留学して本場の文化を学びたい、あるいは仕事でイタリア語を活用したいなど、学び始める理由はさまざまです。しかし、いざ学びたいと思った時に、まず気になるのは「どのくらいの料金で学べるのか」という点でしょう。この記事では、イタリア語教室の料金相場をはじめ、安く抑えるコツから初心者が失敗しない教室選びのポイントまで詳しく解説します。


押し花教室の月謝はどれぐらい?レッスン別の料金相場や教室選びのポイントを紹介

押し花教室の月謝はどれぐらい?レッスン別の料金相場や教室選びのポイントを紹介

押し花(プレストフラワー)は、草花の美しさをそのまま閉じ込め、額装や小物などにアレンジして楽しむクラフトです。最近では趣味としてはもちろん、インテリアや贈り物としても人気が高まっており、はじめてみたいと思う方が増えています。とはいえ、いざ押し花を始めようと思っても「何から手を付ければいいの?」「独学では限界が…」と迷うことも。そんなときに心強いのが、基礎から丁寧に学べる「押し花教室」です。この記事では、押し花に興味を持ちはじめた初心者の方に向けて、気になる押し花教室の費用の目安をはじめ、受講料以外にかかる費用、料金を抑えるコツ、そして教室選びのポイントまで、詳しく紹介していきます。


【中国語教室 料金相場】初めての中国語学習にはスクール受講がおすすめ!初心者が失敗しない選び方も紹介

【中国語教室 料金相場】初めての中国語学習にはスクール受講がおすすめ!初心者が失敗しない選び方も紹介

「中国語を習ってみたいけど、どれくらいの費用がかかるのか分からない」そんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。最近では、ビジネスや旅行、趣味など、さまざまな目的で中国語を学ぶ方が増えてきました。それにともなって、中国語教室の種類やレッスンスタイルも多様になり、料金体系も教室ごとにバラバラです。この記事では、中国語教室を初めて受講しようとしている方に向けて、中国語教室の料金相場から、料金を安く抑えるコツ、初心者でも失敗しない教室の選び方について紹介します。


スペイン語教室の料金相場は?料金を安く抑える方法から初心者が失敗しない教室の選び方を徹底解説

スペイン語教室の料金相場は?料金を安く抑える方法から初心者が失敗しない教室の選び方を徹底解説

スペイン語を学びたいけれど、「どれぐらいお金がかかるのか分からない」と迷っている方は多いのではないでしょうか。特に初めて語学教室を探すときは、料金の仕組みやプランの違いが分かりにくく、不安を感じやすいものです。この記事では、初めてスペイン語教室を受講しようと検討している方に向けて、料金相場など費用の目安、料金を抑える方法、そして後悔しない教室の選び方まで、分かりやすく解説していきます。


ボイトレ教室の料金相場と費用を安く抑えるポイントを解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

ボイトレ教室の料金相場と費用を安く抑えるポイントを解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

「歌がうまくなりたい」「人前で堂々と話せるようになりたい」「自分の声に自信を持ちたい」…そんな思いから、ボイトレ(ボイストレーニング)教室を検討する方も多いのではないでしょうか。しかし、いざ教室を探し始めると気になる点が次々に出てきます。特に初めての方にとっては、月謝以外の費用や、教室ごとの料金体系の違いがわかりづらく、不安を感じてしまうこともあるでしょう。この記事では、初めてボイトレ教室を検討される方に向けて、レッスン形式ごとの料金相場や、月謝以外にかかる費用、費用を抑えるコツから教室の選び方まで、わかりやすく解説します。