女性が憧れる小顔へ導く「小顔リンパドレナージュ」☆トリートメント ミニレッスン

女性が憧れる小顔へ導く「小顔リンパドレナージュ」☆トリートメント ミニレッスン

リンパドレナージュとは、どんなことをするのか?そもそも「リンパ」ってなに? そんな疑問にお応えして、初めての方でもわかりやすくリンパドレナージュについてお伝えします。さらに今回は顔に注目して「小顔リンパドレナージュ」のポイントをミニレッスンで紹介していきます。


リンパの仕組み

リンパって、なあに? リンパ管・リンパ液・リンパ節について

体中を網の目のように張り巡らされたリンパ管の中にはリンパ液が流れ、リンパ管の中継点にはリンパ節というポイントがあります。

実際のリンパ管は細くて透明な管です。その中を流れているリンパ液も無色透明の液体です。リンパ管は、血管からしみ出た組織液を回収する役目がありますが、その時に一緒に細菌や身体にとって異物となるものも含まれますので、リンパ管のとおり道にはリンパ節があります。

メディックスボディバランスアカデミー1日講座 小顔リンパドレナージュより

リンパの役割は?

さて、リンパはどのような役割をしているのでしょうか?

リンパの働きは免疫機能と老廃物排出です。
リンパの働きが活発だと免疫機能が高まり、細胞の再生能力もアップします。
リンパは体内のリンパ液を循環させ、老廃物を排出する役割をします。

ところでリンパはどのくらいのスピードで体を循環するのでしょうか。

リンパが体を循環するスピードは、
1分間で約24センチのスピードです。非常に緩やかなスピードで流れるリンパは滞りやすいのがウィークポイントです。リンパドレナージュは流れをサポートする大変良い方法です。

リンパドレナージュとは・・・

リンパドレナージュとはリンパ液の循環に従ってトリートメントすることにより、リンパ液の流れを活性化して体にとって不要な老廃物や異物を排出し、身体機能や美容作用を高める手法です。
ドレナージュは「排液」または「排出」という意味を持つフランス語でリンパドレナージュは「リンパ排出法」という意味になります。毛細リンパ管やリンパ節に手技によって働きかけ、リンパ液の循環と老廃物の排出を促し、全身の機能バランスを整えます。

メディックスボディバランスアカデミー1日講座 小顔リンパドレナージュより

リンパドレナージュは余分な水分、老廃物を排出し、フェイスラインやボディラインのスリミングも期待できる施術方法です。

小顔リンパドレナージュ ミニレッスン

お顔のトリートメントを行うときは、お肌を摩擦により傷つけないようにクリームなどを使用しましょう。

小顔のためのリンパ ポイント

お顔周辺には、複数のリンパポイントがあります。今回はその中でも特に大事な2つのリンパポイントを紹介します。

小顔リンパドレナージュ。リンパポイント

気になるところだけではなく全体のポイントを満遍なく刺激するのが流れの改善をよくするコツです。リンパの流れはお顔中をめぐっていますから気になる部分は勿論のことそうでない部分も刺激することが大事です。

メディックスボディバランスアカデミー1日講座 小顔リンパドレナージュより

特に鎖骨下にあるリンパ本幹部分は「顔のリンパの流れのゴール地点」です。よくほぐしてお顔のリンパの流れをスムーズにしましょう。
 ▼リンパドレナージュは次に当てはまる方への
  施術は避けましょう。
  ※病気療養中の方、妊娠中の方、
   体調不良時、皮膚が弱い方。

ここで紹介した以外にもお顔にはリンパポイントが、まだまだあります、また、リンパを流す方向も大事です。小顔リンパドレナージュのトリートメント技術を習得してみてはいかがでしょうか?
お友達にやって差し上げられるようになるのはもちろんですが、ご自身のセルフケアにも活用することができます。日々のスキンケアのときや入浴タイムに実践して、フェイスラインすっきりの憧れの小顔を目指しましょう。

リンパドレナージュ-リフレ1日講座スクール東京御茶ノ水学校1日講座 小顔リンパドレナージュ認定[1日コース]資格講習☆引き締まったフェイスラインを(メディックス ボディバランスアカデミー)のレッスン講座|グースクール

https://gooschool.jp/sc/7102045/le/00158/sh0001/

リンパドレナージュ-リフレ1日講座スクール東京御茶ノ水学校1日講座 小顔リンパドレナージュ認定[1日コース]資格講習☆引き締まったフェイスラインを(メディックス ボディバランスアカデミー)のレッスン講座。場所は東京メトロ丸ノ内線 淡路町駅。電話問い合わせ(0800-600-5148)や資料請求ができます。

リンパドレナージュ認定[1日コース]資格講習もあります。

本記事は2019年10月18日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


肩こりの原因、実はホルモンかも⁉

肩こりの原因、実はホルモンかも⁉

肩こりの原因といえば筋肉の緊張や姿勢の問題を思い浮かべがちですが、実は「ホルモンバランスの乱れ」が関係していることもあります。特に女性は、エストロゲンやプロゲステロンなどのホルモンが血流や自律神経に影響を与え、肩こりを引き起こす原因になることが多いのです。 リンパシーアカデミーでは、こうしたホルモンと体の関係を学びながら、お客様の根本的な不調にアプローチする「女性ホルモンケア」の技術をお伝えしています。専門的な知識と実践的な技術を身に付けて、サロンの差別化やリピート率アップを目指しましょう!


ふくらはぎは「第二の○○」

ふくらはぎは「第二の○○」

皆様は、ふくらはぎに疲れを感じた時、思わず足先を椅子の上などに乗せたいなぁ~と思った事はありませんか? また、座って眠るより仰向け寝で眠た方が、起床した時に疲れが取れている事を実感された事があるのではありませんか?


自宅サロンを素敵な空間に!愛されるサロンのインテリアレシピ☆コップVer.

自宅サロンを素敵な空間に!愛されるサロンのインテリアレシピ☆コップVer.

見てるだけで幸せな気持ちになる素敵なコップ。 その素敵なコップでお茶をいただくと、心なしか振るまいかたも、いつもより上品で女性らしくなれる優雅で心地いい時間。 上質な時間は、癒しになりますね。 いつもの飲み物も、グラス次第で美味しさがグンとアップする♪ ビジュアルって大事☆ サロンだからという固定概念に囚われず、コップの色や柄、形など楽しまれてはいかがでしょうか。 今回の記事では、私のサロンで使用しているお客様に人気のコップやグラスから、オススメショップのご紹介と、癒し系サロンにおすすめのコップ、そしてこだわりの詰まった愛されサロンのご紹介を致します。


サロンでできる!おもてなしいろいろ♪ お天気 Ver.

サロンでできる!おもてなしいろいろ♪ お天気 Ver.

沢山のリラクゼーションサロンやエステサロンの中から、お選び頂きご来店くださるお客様。月に1回メンテナンスでご利用くださるお客様や、身体に不調を感じた時に思い出し、お越しくださるお客様。 本当にありがたいですね☆ セラピストとして技術を磨き、ご予約日当日のトリートメント時間は全力でケアをさせていただく。これは当たり前として、 その日を楽しみにしてくださっているお客様にできることは、果たしてサロンに滞在中のお時間だけでしょうか?


リンパマッサージ資格取得のメリットとスクール選びのコツ

リンパマッサージ資格取得のメリットとスクール選びのコツ

リンパ・マッサージ(リンパドレナージュ)はフランス発祥の話題のマッサージです。リンパ液の働きを活性化させて、健康と美容の両立を実現できます。健康と美容は、この先ずっと廃れることのない大きな市場。女性にとって美と健康は、最大の関心事ですから。 資格を取得すれば、サロン開業のチャンスもあります。では、リンパマッサージにはどのような資格があって、どういったスクール選びをしていけばいいのでしょうか?


最新の投稿


初めてのウクレレ教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

初めてのウクレレ教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

ウクレレのやわらかく心地良い音色に魅了され、「自分も弾けるようになりたい!」と思う方も多いのではないでしょうか。ウクレレはコンパクトでギターよりも弦の数が少ないため、より簡単に演奏できる楽器として人気があります。しかし、独学で始めると「どんなウクレレを選べばいいの?」「コードの押さえ方が分からない」といった壁にぶつかることも少なくありません。そんなときに役立つのがウクレレ教室です。講師から直接学ぶことで、効率よく上達できるだけでなく、正しい演奏方法やリズム感も身につけられます。この記事では、ウクレレ教室の料金相場やレッスンの種類、費用を抑えるコツについて詳しく解説します。


テニススクールの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

テニススクールの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

テニスは、運動不足解消やストレス発散に最適なスポーツです。特に初心者にとっては、正しいフォームやルールを学ぶことが上達への近道となります。そのため、多くの人がテニススクールの受講を検討します。しかし、いざテニススクールを探してみると「料金がどれくらいかかるのか?」という点が気になる方も多いのではないでしょうか。この記事では、テニススクールを検討している初心者の方に向けて、料金相場や、費用を抑えるポイント、スクールの選び方まで詳しく解説します。


ピラティスの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

ピラティスの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

ピラティスは、姿勢改善や体幹強化、柔軟性向上を目的としたエクササイズで、健康志向の高まりとともに人気が急上昇しています。特に、デスクワークが多い方や運動不足を感じている方の間で注目されており、ダイエット効果やストレス解消にもつながるため、幅広い世代に支持されています。本記事では、初めてピラティス教室に通おうと検討している方に向けて、料金相場や、月謝以外にかかる費用の内訳、費用を抑えるためのコツなどを詳しく解説します。


社交ダンスのレッスン料金(月謝)の相場は?費用を安く抑えるためのポイントなど解説

社交ダンスのレッスン料金(月謝)の相場は?費用を安く抑えるためのポイントなど解説

社交ダンスを始めてみたいけれど、料金が気になる方も多いのではないでしょうか。社交ダンスの料金は教室やレッスン形態によって実にさまざまで、予算に合わせて選択できます。社交ダンスは、音楽に合わせて優雅に踊るだけでなく、姿勢が良くなったり、運動不足の解消になったりと、たくさんの魅力があります。また、パートナーとのコミュニケーションを通じて、新しい出会いも期待できます。この記事では、社交ダンス教室の料金相場やレッスン形態、さらに料金を抑えるコツまで、分かりやすく解説します。