人気記事一覧
こんにちは。 セラピストの奥村です。 今回は、「身体のストレスサイン」を感じた際の具体的な対策方法について記事にしたいと思います。
前回の続きで、今回は【声かけ】に関して書いてみました。 私は、以前「ゲートキーパー」という自分自身で人生を終わらせてしまう人を防ぐ為に必要な知識を勉強してました。 勉強をしていく中で1番心象に残っているのが、「誰にも話せない悩み」を抱えていたり、「誰からも声かけをされない人」だという現実でした。
高齢化社会でニーズ高まる、「自分らしい死」をサポートする看取り介護
高齢化社会の今、人生最後のときを穏やかに自分らしく迎えたいという希望を持つ方が増えています。今後、2040年頃には死亡数が最大に達するとされ、看取りの需要は今まさに高まっているところです。こうした社会的なニーズに加え、2006(平成18)年の看取り介護加算の追加によって、看取り介護を実施する介護施設が増えてきました。今回は、介護における看取りとはどのようなものなのか。そして、看取り介護と、緩和ケア、終末期ケア、エンゼルケアにはどのような違いがあるのかを説明します。また、看取りをサポートする関連資格についてもご紹介します。
「大丈夫だ、心配するな、なんとかなる」は一休和尚の有名な言葉です。一休和尚が弟子たちに「私が死んだ後、色々と大変なことが必ず出てくる、解決できる言葉を書いて蔵に残すから、本当に何ともならなかった時にこの蔵を開けて読みなさい」と、その後弟子たちが大変な問題に直面して何とも行かなくなったときにこの蔵を開けたら、この言葉が書かれていたという逸話です。
整体師、セラピストの就職・転職ノウハウ「職場を自分の居場所にする」Vol.1
就職率100%(東京整体学院いろは学舎 就職志望の受講生統計 2012年1月1日~2017年9月30日)の整体学校の教務部による就職支援の内容を公開。 ”就職率の数字”や“就職すること自体”より”職場が自分の居場所にしていただくこと”にこだわった就職支援の内容を読むだけでもタメになるところを抜粋してWEB講座にしました。
【お家でできる】リラクゼーション業界で活躍できる技術を取得!おすすめ8選
仕事で忙しくて…主婦だと時間が限られる…隙間時間を利用したい…そんなお悩みを解決してくれるレッスンが増えてきました。自分の好きな時に、好きな場所でレッスンしてみませんか。自分に合った方法でスキルアップを目指せる講座をご紹介します!
介護福祉士実務者研修ってどういうもの? 介護職員初任者研修とはどう違う?
介護業界では、キャリアアップの手段としてメジャーな資格がいくつかあります。介護福祉士実務者研修もそのひとつで、入門編である介護職員初任者研修の次に位置づけられます。今回は介護福祉士実務者研修について、どのような科目を受講するのか、どのような仕事をするのか、待遇などを見ていきましょう。
グースクール編集部が選ぶ!<参考になった口コミ賞> 2018年12月度
少し遅れてしまいましたが・・・あけましておめでとうございます。昨年はグースクール&グースクールマガジンをご活用頂き、ありがとうございました。2019年も色々な情報をご提供できるように致しますので、ぜひサイトへお越しください♪
一般的な【肌トラブル】は大きく分けて3パターンあると思われます。 今回はその1パターン【紫外線】について私なりに調べたことを記事にしてみたいと思います。
普段、何気なく利用している駅やビル、ショッピングセンター。健常者がそうした場所で移動するのに大きな障害はありません。しかし、足腰の悪い高齢者や体の不自由な方、視覚障がいや知的障がい、精神障がいを抱えている方がそうした場所で不自由なく移動するのは容易ではありません。そこで重要な役割を担うのが、彼ら移動困難者の外出を支援するガイドヘルパーです。今回は、ガイドヘルパーがどのような仕事か、ガイドヘルパーになるための資格はあるのか、どのような場面でガイドヘルパーが活躍できるのかなどについてお伝えします。
【あなたにしか出来ないサロンづくりPart1】〜どんなギフトを作りたい?〜
皆さまこんにちは!!池袋、吉祥寺で温活筋膜サロンとスクールをしています佐藤です^^。これから独立を考えている皆さんに向けて情報を発信できたらと思っています。よろしくお願いします!!さて今回は自分の店の作り方に困っている人に向けた内容です。【あなたにしか出来ないサロンづくりPart1】として職業柄、たくさんの開業のお手伝いをしている中、様々な開業の仕方を見てきました。その経験を生かしてお伝えしていこうと思います。巷ではマーケティング戦略など為になる情報はあるけれど頭でっかちになってよくわかんなくなってしまう...。そんな真面目なあなた!!!こう考えるとサクサクメニューが作れるかも?
整体師、セラピストの就職・転職ノウハウ「職場を自分の居場所にする」Vol.2
就職率100%(東京整体学院いろは学舎 就職志望の受講生統計 2012年1月1日~2017年9月30日)の整体学校の教務部による就職支援の内容を公開。 ”就職率の数字”や“就職すること自体”より”職場が自分の居場所にしていただくこと”にこだわった就職支援の内容を読むだけでもタメになるところを抜粋してWEB講座にしました。 今回は、「求人を掲載する側の視点」をご紹介します。
介護職員初任者の仕事内容はどんなことをするのか知っていますか?
介護職員初任者は最近生まれた資格であり、介護業界の主役とも言える存在です。介護業界に入る際に取得する人も多いですが、そんな介護職員初任者はどういった仕事をするのか、その大変さや、やりがいはどういったものなのでしょうか?これから介護職員初任者を目指す人に知っておいてもらいたい点について見ていきましょう。
先日、私が尊敬する父が亡くなりました。 以前、後期高齢者に突入する年齢の父が、初めて行く病院に通院した際に、全然父を見てカウンセリングしないお医者様に、こんな事を言ったそうです。 パソコンばかり見てて私の体の何がわかるのかね? データーやレントゲン写真も大切だと思うけど、もっと目の前に居る患者である私を見てカウンセリングが出来ない医者から、どんなに良い事を言われても私は信用しないよ。と偉そうに言ったそうです。
「サロン開業の教科書講座」Vol.2 サロンの規模で変わる開業準備
手に職をつけていただくまで[サロン開業や就職、副業]を責任を持ってサポートする整体学校による記事です。 / “① 生徒さんへの開業支援の内容”や、好評いただいている“② サロン開業の教科書講座”、“③ 開業相談で寄せられるご質問”から「サロン開業に役立つ情報」を抜粋してご案内しています。 / サロン開業を志す方のご参考になればうれしいです。 / 今回は、前回の『目指すサロンの規模』に続いて、『サロンの規模ごとの準備』についてご案内します。
高齢化が進む日本社会において、お年寄りや体の不自由な人の生活をサポートする介護職は、需要がますます高まる職種。そのファーストステップである介護職員初任者は、重要性が注目され、将来も有望です。現在の求人状況の実態は、どうなっているのでしょうか。
グースクール編集部が選ぶ!<参考になった口コミ賞> 2019年2月度
編集部の周りでは、少しずつ梅や桜のつぼみを見かけるようになりました。今の環境からの卒業を控え、新生活が始まる方も多いかと思います。別れと出会いの季節とはよく言ったもので、3月は色々なコトで一区切りというところでしょうか。学び業界でも4月から新しく習い事を始めたり、新社会人をスタートして、スキルアップのためにセミナーに参加し始めたりと、多くの方の関心が集まる時期です。皆さんも気になる習い事がありましたらぜひ検索してみてください♪
スタッフ教育をしていくうえで、技術だけを教えてもたくさんのお客様から信頼されるセラピストになれません。 私がスタッフ教育をしていくうえで、【考え方】についてちょっと気になったので、調べてみました。 『利己主義』 社会や他人のことを考えず、自分の利益や快楽だけを追求する考え方。また、他人の迷惑を考えずわがまま勝手に振る舞うやり方。 『利他主義』 他人の幸福や利益を図ることをまず第一とする考え方。
整体師、セラピストの就職・転職ノウハウ「職場を自分の居場所にする」Vol.5(最終章)
就職率100%(東京整体学院いろは学舎 就職志望の受講生統計 2012年1月1日~2017年10月31日)の整体学校の教務部による就職支援の内容を公開。 ”就職率の数字”や“就職すること自体”より”職場が自分の居場所にしていただくこと”にこだわった就職支援の内容を読むだけでもタメになるところを抜粋してWEB講座にしました。 今回は、「就職後に職場を居場所と感じられるために大切なこと」をご紹介します。
介護や福祉にかかわる仕事は多様ですが、福祉住環境コーディネーターという仕事はあまり知られていないかもしれません。福祉住環境コーディネーターとは、建築家や医療関係者などの専門家と協力して、高齢者や障がい者が安全で快適に過ごせる住環境を提案する仕事です。今回は、社会的ニーズが高まっている福祉住環境コーディネーターについて、具体的な仕事内容や資格の取得方法、活躍の場をお伝えします。