サックス演奏の基本、タンギングをマスターするコツ

サックス演奏の基本、タンギングをマスターするコツ

サックス演奏において、多くの初心者に立ちはだかる壁の1つにタンギングがあります。上手なタンギングは音そのものを綺麗に聴かせ、基礎練習や楽曲練習など、サックスを演奏する上で必ず必要な技術です。タンギングの正しい仕組みや方法を知って、1ステップ上のサックス奏者を目指しましょう。


タンギングとは

タンギングは、音の要となるリードの振動を舌で止め、音と音を分けたり、より強調させたい時に用いる基本テクニックです。舌や口内の形状によってはタンギングを苦手と感じる初心者も多く存在しますが、舌を正しく動かして練習を重ねることで、ほぼ確実にタンギングが上達します。

タンギングをせずに音を発したり、楽曲を演奏した場合は、音の始まりや境目がはっきりせず、いつまでも上達できないままに終わってしまう可能性があります。サックスで音が出せるようになったら、必ず新たなステップとしてタンギングを意識した練習を取り入れましょう。

タンギング時の舌の使い方

タンギングをする際は、舌の先端もしくは先端に近い面部分でリードに触れます。舌の動きに意識を向けにくい方は、あらかじめ上記どちらかの部位をリードに触れた状態を基本とし、音の始まりや区切りたい部分で「舌をリードから離す」動きを意識すると、動かしやすくなります。

また、音を区切る際には「タタタタ」や「トゥトゥトゥトゥ」と頭の中でイメージすると、舌の動きが良くなります。タンギングを必要とする場面は大きく分けて「音の始まり」「中間(音と音を分ける)」「音の終わり」の3箇所です。上達するにつれて、より高度なタンギングテクニックを学ぶようになりますが、まずはアルトサックスの入門として、上記の3箇所で無意識にタンギングができるまで練習を重ねましょう。

上達するためのポイント

タンギングの目的や舌の使い方を理解していても、上手に音が区切れないと悩む初心者の方は、楽器に吹き込む息に問題がある場合がほとんどです。音を区切ろうとするあまり、息の量に強弱を付けてしまうと、かえってタンギングがしづらくなるので注意しましょう。

まずは、十分な息を一定量で吹き込み、鳴り続ける音にほんの僅かな瞬間だけ蓋をするイメージでタンギングをしてみましょう。息の圧力に促されて、自然と綺麗なタンギングができるようになります。

また、舌の動きに意識が向きすぎて、舌に余計な力が入ると、綺麗なタンギングはできません。あくまで、息を一瞬遮るだけのものとして舌を動かしてください。それらを意識しながら、メトロノームのテンポに合わせて16分音符の速さで練習を繰り返せば、徐々にタンギング技術は上達します。テンポ80程度から始めて、自分の技術に合わせたテンポアップをしていきましょう。

まとめ

音の始まり・中間・音の終わりで綺麗なタンギングができれば、音の印象がぐっと良くなります。息の量と力の入れ過ぎに注意して練習を行い、タンギングをマスターしましょう。

本記事は2016年06月17日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


サックス等の管楽器における移調の実践方法

サックス等の管楽器における移調の実践方法

サックスなどの管楽器が移調楽器であることをご存じでしょうか。今回はサックスなどの管楽器における移調についての解説と実践方法を紹介します。


サックスはブレスが重要!安定した息継ぎを行うコツとは

サックスはブレスが重要!安定した息継ぎを行うコツとは

サックスを演奏する最大のコツはブレスだと言われています。指の動きも重要ですが、息継ぎも重要な要素です。今回は、安定した息継ぎを行うためのサックスにおける腹式呼吸のテクニックを紹介します。サックス演奏者を目指そうと考えている方は必見です!


サックス入門に最適なエチュード(練習曲)とは

サックス入門に最適なエチュード(練習曲)とは

「サックスで大好きなあの曲を吹けるようになりたい」、これはサックスのレッスンを始めた多くの方の願いではないでしょうか。サックスが上達し、その願いを叶えるためには、まずは基本的な曲を繰り返し練習するのが1番です。それがエチュードと呼ばれる練習曲です。今回は、エチュードの種類や効果的な活用方法を紹介します。


サックスにおけるスケール上達のコツとアドリブ練習方法

サックスにおけるスケール上達のコツとアドリブ練習方法

あなたがステージ上で、サックスのアドリブ演奏を行う場面を想像してください。拍手喝采、羨望の眼差し。そのためには、スケールとコードアルペジオの上達が必要不可欠です。今回は、その2つを上達させる方法を紹介します。


サックスの基礎練習、ロングトーンを効果的に行う方法

サックスの基礎練習、ロングトーンを効果的に行う方法

ロングトーンは、サックスを演奏する上で欠かせない基礎練習であり、プロ奏者も行っています。ロングトーンの目的や練習方法を理解して、さらなる上達を目指していきましょう。


最新の投稿


ベリーダンスに向いている人は?おすすめの教室やはじめる際の注意点を紹介

ベリーダンスに向いている人は?おすすめの教室やはじめる際の注意点を紹介

ベリーダンスは、腹部を中心に体を動かすダンスで、古代から中東地域で発展してきました。近年、世界中でその美しさや健康への良い影響が注目されています。この記事では、ベリーダンスについて詳しく紹介し、どのような人がベリーダンスに向いているのか、その魅力、ベリーダンスを始める際に役立つ情報を紹介します。


美しく長生きするために☆体の道筋を通す「美容整体」

美しく長生きするために☆体の道筋を通す「美容整体」

皆さま、整体に対してどのようなイメージでしょうか? 「身体が整う」 「肩こりが解消される」 「歪みのケア」 など、様々な効果をイメージされると思いますが、私が考える1番の素晴らしい効果は【身体の道筋を通すこと】です。 身体の道筋とは、様々です。 例えば、血管、リンパ管など、目に見えるの。 また、経絡やセンなど、目には見えないエネルギーの通り道。 どちらも欠かすことのできない大切な通り道です。 整体では、身体に存在する無数の通り道を開放し、血液、リンパ、エネルギーなどすべての循環ができる体の土台作りを行います。


【2024年】子供の習い事 人気おすすめ10選!費用相場や選び方の注意点も紹介

【2024年】子供の習い事 人気おすすめ10選!費用相場や選び方の注意点も紹介

子供が成長する過程で、「どんな習い事をさせようか」と頭を悩ませる親御さんは多いでしょう。子供たちは習い事を通じて新しいことを学び、社会性や協調性を身につけることができます。また、自分の得意なことを見つけたり、将来の夢を育むきっかけにもなります。しかし、何を基準に習い事を選べばいいのか、費用はどれくらいかかるのか、といった疑問も多いはず。この記事では、子供に人気の習い事とその選び方、習い事をさせることのメリットや注意点について詳しく解説します。


アーユルヴェーダとは?心身のバランスを整えるマッサージ効果や資格取得メリットを紹介

アーユルヴェーダとは?心身のバランスを整えるマッサージ効果や資格取得メリットを紹介

古くからインドで伝わる「アーユルヴェーダ」は、健康や美容に関心がある方々の間で注目されています。現代社会では、ストレスや不規則な生活が常となり、身体や心のバランスを保つことが一層重要になってきました。そんな中、アーユルヴェーダは自然治癒力を高め、心身のバランスを整える手法として、多くの人々に受け入れられています。この記事では、アーユルヴェーダの基本的な知識から、実践的なアプローチ、さらにはその資格取得のメリットまで、幅広くご紹介します。


【アロマオイルの楽しみ方】精油☆手作りポプリで美空間

【アロマオイルの楽しみ方】精油☆手作りポプリで美空間

皆様、ごきげんよう、リラクゼーションサロンの癒しの技術が学べる--1DAY講座スクール--メディックス ボディバランスアカデミー講師の境瑠美です 私の大好きな精油を紹介いたします