かっこいいドラムの叩き方を基礎から学ぶ!

かっこいいドラムの叩き方を基礎から学ぶ!

せっかくドラムを叩くなら、「かっこいい!」と言われたいですよね。でも、「そもそもドラムの正しい叩き方ってどうやるの?」「どうやって練習すればかっこよく叩けるの?」と疑問に思っていらっしゃるなら、この記事を読んでください。 それには、基礎が大切です。ここでは、その基礎を積み上げるための知識をお伝えします。


ドラムセット、それぞれの楽器の叩き方を教えて

ドラムセットは、スネアドラム、バスドラム、タムタム、フロントタムタム、ハイアットシンバル、クラッシュシンバルなど数多くの楽器からなっています。
しかし、初心者がまず叩き方を覚えるべきなのは、リズムの根幹になる3つの楽器です。
それは、「ハイアットシンバル」「スネアドラム」「バスドラム」の3つ。一つずつ見ていきましょう。

1.「ハイアットシンバル」
  8ビートや16ビートなどの小刻みなリズムを刻むことが多いです。
<叩き方>
スティックの腹で叩く方法と、先端で叩く方法があります。また、ハイアットシンバルは左足で踏むペダルによっても、音が変化します。
「クローズショット」は、ペダルを完全にしめた状態で叩きます。ツウツウと短くシャープな音が出ます。
「ハーフオープンショット」はペダルを半分くらい緩めた状態の音です。「クローズショット」よりにぎやかで、シャウシャウという感じの音がします。
「フルオープンショット」は、その名の通りペダルを全部開けた状態。シンバルのジャーンという音で、ヘビーな曲などによく使われています。
やってみることが一番理解できると思うので、実際叩いて色々試してみましょう。

2.「スネアドラム」
  太鼓のことで、ハイアットシンバルと共に、リズムを刻む中心となります。
<叩き方>
まず、スティックの先端をスネアドラムの中心の上1センチのところに構えてください。その時は、肩の力を抜いてリラックス状態になりましょう。
そして、肩を上げ、肘を上げ、最後に手首を上げます。その時、手首をしならせてあげることを意識してください。そして、そのままスティックをスネアドラムに落とします。
そして、また最初に戻って、打面の中央1センチ上に構えます。
「フルストローク」や「タップ」は、言葉だけで捉えると難しいですが、上記の叩き方を基本に、手の上げ方を変えて強弱を変えたものになります。ですから、まずはこの基本の叩き方をマスターしましょう。
音は、打面の中心に行くほど、力強い音が出ます。リム(太鼓の金属部分)に近付くほど音は高くなり、曲調に合わせて、音を調節することができます。
これも覚えておいてぜひ使い分けてください。慣れれば、打面の中心とリムを同時に叩く「オープンリムショット」や打面を手で押さえ、リムのみを叩く「クローズドリムショット」なども叩けるようになりますよ。

3.「バスドラム」
  ドラムセットの中で一番大きなサイズの重低音の太鼓。リズムにアクセントをつけます。
<叩き方>
右足でペダルを踏んで音を出します。まず、力を抜いてペダルの上に右足をのせましょう。そして、かかとを少し上げ、つま先でペダルを踏んだら、再び力を抜いて右足を落としてあげます。
大きな音を出したい場合は、つま先に少し力を入れてペダルを踏むと、はっきりした元気な音が出ますよ。

初めてのドラムの叩き方の練習方法

正しいフォームを意識して繰り返し練習しましょう。
最初は、メトロノームを60に設定(1分簡に60回リズムを刻む)して、メトロノームに合わせて打ってみたり、1秒にスネアドラムを2回打ってみたり(8ビート)、4回打ってみたり(16ビート)してみてください。

まずはゆっくりとした単調なリズムを刻んでみてください。慣れてきたら、メトロノームのテンポを速めたり、複雑なリズムに挑戦しましょう。同時にハイアットシンバル、リムショットなども入れていくと良いですね。

8ビートと16ビートの違いが分からない

現代は、速いリズムの曲が多いです。ドラムも例外ではありません。8ビートや16ビートのリズムに慣れておかないといけません。

では、8ビートと16ビート、どこがどう違うのでしょう?

基本の考え方は、楽譜を見ると分かりやすいです。
1小節の中に8ビートは8分音符が8つ、16ビートは16分音符が16つ、です。
例えば、8ビートでしたたら、ハイアットシンバルで8分音符のリズムを刻みながら、2拍目、4拍目にスネアドラムが入るというパターンが定番です。

しかし、8分音符の8つ目が16分音符2つになっていたりと変形技が出てると、とたんに分かりにくくなってしまいます。でも、よく数えてみると、やはり8ビートは8分音符が8つと同じ計算になります。

さらに、そこに「バスドラム」などが入ってくるので難しく感じますが、基礎を押さえてしまえば、あとは慣れです。

まとめ

これらの基礎を完全にマスターできれば、かっこよくドラムを叩けるまで、そんなに時間はかかりません。基礎に一番時間を費やすことこそ、実はかっこいいドラマ―への最短距離なのです。実際にドラムに触ることも勿論大切ですが、メトロノームや練習パッドなどを使った毎日の練習も忘れてはいけません。地道な努力で、是非ともドラムセットを弾きこなしてください!

本記事は2017年08月07日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


ストレス発散にもつながる!習い事で心身ともにリフレッシュする方法

ストレス発散にもつながる!習い事で心身ともにリフレッシュする方法

ストレスを抱えてしまった時、「ストレス発散方法がわからない」「ストレス発散ができない」という人も多いのではないでしょうか。今回はストレスを発散するための方法、とりわけストレス発散に効果的な習い事とあわせ、自分に合った習い事の選び方や続けるためのアプローチを紹介します。


ドラム教室(レッスン)に習いたい人に伝える初めての教室選び

ドラム教室(レッスン)に習いたい人に伝える初めての教室選び

今や、便利なネット時代。独学でドラムを勉強しようと検索すれば、様々な動画などが出てきます。 でも、「ドラムの楽譜の読み方がちんぷんかんぷん」「自分に合ったスティックの握り方が分からない」などと、独学では自分自身ではなかなか解決できない疑問がわんさか溢れてくることが多いですよね。しかも、変な打ち方のクセがついてしまうことも。 そんな時は、思い切ってドラム教室のドアを叩いてみましょう! ドラム教室は、ドラム初心者の強い味方になってくれます。ここでは、ドラム初心者のための教室の選び方についてお伝えします。


スティックの持ち方から座り方までドラム初心者の基本を解説

スティックの持ち方から座り方までドラム初心者の基本を解説

「そもそもドラムってどんなセット?」「練習するには、何から用意すれば良い?」など、ここではドラムの基本の「キ」から解説します。 こちらを読めば、憧れのドラマ―へ一歩も二歩も近づきます。かっこいいドラマーを夢見る、ドラム初心者の皆さん、必見です!


楽器初心者が無理なく新しく始めることができる楽器、それはドラムです!

楽器初心者が無理なく新しく始めることができる楽器、それはドラムです!

ドラムはよく手足をバラバラに動かさなければいけないから覚えるのが大変なんじゃないか、と思う方がいらっしゃるようですが、エレクトーン奏者は指で演奏し、左足で足元にある足用の鍵盤でベースを演奏するので、指10本が腕2本にまで動かす数が減るドラムの方がとっつきやすいといえます。


最新の投稿


ベリーダンスに向いている人は?おすすめの教室やはじめる際の注意点を紹介

ベリーダンスに向いている人は?おすすめの教室やはじめる際の注意点を紹介

ベリーダンスは、腹部を中心に体を動かすダンスで、古代から中東地域で発展してきました。近年、世界中でその美しさや健康への良い影響が注目されています。この記事では、ベリーダンスについて詳しく紹介し、どのような人がベリーダンスに向いているのか、その魅力、ベリーダンスを始める際に役立つ情報を紹介します。


美しく長生きするために☆体の道筋を通す「美容整体」

美しく長生きするために☆体の道筋を通す「美容整体」

皆さま、整体に対してどのようなイメージでしょうか? 「身体が整う」 「肩こりが解消される」 「歪みのケア」 など、様々な効果をイメージされると思いますが、私が考える1番の素晴らしい効果は【身体の道筋を通すこと】です。 身体の道筋とは、様々です。 例えば、血管、リンパ管など、目に見えるの。 また、経絡やセンなど、目には見えないエネルギーの通り道。 どちらも欠かすことのできない大切な通り道です。 整体では、身体に存在する無数の通り道を開放し、血液、リンパ、エネルギーなどすべての循環ができる体の土台作りを行います。


【2024年】子供の習い事 人気おすすめ10選!費用相場や選び方の注意点も紹介

【2024年】子供の習い事 人気おすすめ10選!費用相場や選び方の注意点も紹介

子供が成長する過程で、「どんな習い事をさせようか」と頭を悩ませる親御さんは多いでしょう。子供たちは習い事を通じて新しいことを学び、社会性や協調性を身につけることができます。また、自分の得意なことを見つけたり、将来の夢を育むきっかけにもなります。しかし、何を基準に習い事を選べばいいのか、費用はどれくらいかかるのか、といった疑問も多いはず。この記事では、子供に人気の習い事とその選び方、習い事をさせることのメリットや注意点について詳しく解説します。


アーユルヴェーダとは?心身のバランスを整えるマッサージ効果や資格取得メリットを紹介

アーユルヴェーダとは?心身のバランスを整えるマッサージ効果や資格取得メリットを紹介

古くからインドで伝わる「アーユルヴェーダ」は、健康や美容に関心がある方々の間で注目されています。現代社会では、ストレスや不規則な生活が常となり、身体や心のバランスを保つことが一層重要になってきました。そんな中、アーユルヴェーダは自然治癒力を高め、心身のバランスを整える手法として、多くの人々に受け入れられています。この記事では、アーユルヴェーダの基本的な知識から、実践的なアプローチ、さらにはその資格取得のメリットまで、幅広くご紹介します。


【アロマオイルの楽しみ方】精油☆手作りポプリで美空間

【アロマオイルの楽しみ方】精油☆手作りポプリで美空間

皆様、ごきげんよう、リラクゼーションサロンの癒しの技術が学べる--1DAY講座スクール--メディックス ボディバランスアカデミー講師の境瑠美です 私の大好きな精油を紹介いたします