プロの声優ってどうやってなるの?

プロの声優ってどうやってなるの?

アニメや映画など、プロの声優として自分もあのフィールドに立ちたい! 果たして声優になるためにはどうしたらいいのか?また、それに必要なものをまとめてみました!


声優の仕事ってどんな仕事?

「声優」と、一口に言ってもさまざまなジャンルがあります。
まずみなさんがイメージされるのは「アニメ声優」ではないでしょうか?

子供の頃からアニメが好きで、いつの間にかその中にいる人たちに憧れを抱いているというケースは、少なくありません。

アニメ以外に声優の仕事って?

他には、CMや番組のナレーション。テレビをつければいつだって聞こえてきますよね。
それ以外にも、外国映画の吹き替えのお仕事や、イベントやラジオの司会を務めることも。
美術館やプラネタリウムの館内案内もあったりしますよね。

まさに「声」のプロフェッショナルといったところでしょうか。

プロの声優になりたい!どんな方法があるの?

ここからが本題ですね。
プロの声優になるための方法は、いくつかあります。

○「プロダクションの養成機関に通う」
声優プロダクションや芸能プロダクションもたくさんあります。どこが一番自分に合っているか探してみてもいいですね。

○「オーディションを受けて合格する」
大手プロダクションなどでも定期的に開催していたり、単発で作品のオーディションなどがあったりします。常日頃から開催されるそのチャンスにアンテナを張っておくことは大事ですね。

○「知人のツテをたどる。」
これは難易度が高いですが、知人・友人に関係者がいれば、そこから紹介を受けられることも?
もちろんこの場合は、本人にかなりの実力が伴っていないと難しいでしょう。

プロの声優に必要なものは?

まずは、文字通り「声」の力でしょう。
声の力ってナンだ?となりますが、きれいな声や大きな声だけが魅力的だとは限りません。
その人自身しか持っていない声や、誰かが魅力を感じてくれる声があることが大事です。

そして、「滑舌」
セリフやナレーションを丁寧にきれいに読めなくてはなりません。
歯並びや骨格で物理的にきれいに発音出来ない場合を除いて、トレーニングさえ詰めば滑舌は良くなります。日常から正しい発音を意識しましょう!

いい発音、いい滑舌ってどうしたら手に入れられる?

いい発声のためには安定した呼吸が不可欠です。腹式呼吸のトレーニングから始めて、しっかりと腹筋を強くしていきましょう。いい声を出せるようになるのはそれからです!

「滑舌が良くない」とお悩みの場合でも、いくつかパターンがありそれぞれどこの言葉が苦手なのか、どこを意識すれば良くなるか、など状態別に対策をする必要があります。

マンツーマンレッスンの強み

大勢の人が声を出している中で、個人の発声や滑舌が良くない状態を修正することはかなり難しいです。
1対1で向き合って声を聞くことで、弱点や修正すべき点はすぐに見つかります。
舌の位置が違っているから「サ」行がしっかり聞こえない、腹式呼吸が出来ていないから発声が不安定で喉がかれてしまう。
など、ポイントさえつかめれば改善の近道となります。

ボイストレーニングで改善

演技や歌などでも表現に行く前に、しっかりと基礎づくりをしておくことが大事です。
マンツーマンのボイストレーニングならば、個人個人に合わせたレッスン内容を作ることができるので、上達の近道にもなります。

声優になるためには。
まずは「魅力的な声」を作ること。そして、「美しい滑舌」を手に入れること。
オーディションやプロダクション審査などで、声優への道を開くためにはまずはそこからスタートしてみましょう!

池袋・新宿・渋谷・秋葉原【無料体験レッスン】育成の実績NO.1。オーディション対策も万全!声優・ナレーター向けのボイトレ!(東京ボイストレーニングスクール)の体験レッスン|グースクール

https://gooschool.jp/sc/dLk0001/le/00006?shop=0002

池袋・新宿・渋谷・秋葉原【無料体験レッスン】育成の実績NO.1。オーディション対策も万全!声優・ナレーター向けのボイトレ!(東京ボイストレーニングスクール)の体験レッスン。場所はJR山手線 新宿駅。電話問い合わせ(0800-813-2759)や資料請求ができます。

本記事は2017年08月01日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


歌声が劇的に変わる!今日からできる練習法とコツ

歌声が劇的に変わる!今日からできる練習法とコツ

歌が上手くなりたい!もっと自由に歌いたい!そんな夢を抱いていませんか? 多くの人にとって、歌は単なる娯楽ではなく、自己表現の手段であり、心を豊かにするものです。しかし、思うように歌えないと、壁にぶつかり、挫折してしまうこともあるでしょう。そこで今回は、歌が上手くなるための効果的な練習法を紹介します。


俳優・女優として初舞台で気をつける5か条

俳優・女優として初舞台で気をつける5か条

今回は、舞台役者として活動したい方々に! 公演中に出来るだけ円滑に物事が運べるように、初舞台を踏む皆さんや舞台を経験してみたい皆さんに向けて本番間近の、劇場にいる時のアドバイスです!


話す声、歌う声の上達方法『vol.3正しい呼吸法』

話す声、歌う声の上達方法『vol.3正しい呼吸法』

今回は、正しい腹式呼吸法についての記事を書いていきたいと思います。


話す声、歌う声の上達方法『vol.2 ブレスの入り口』

話す声、歌う声の上達方法『vol.2 ブレスの入り口』

今回は、息を吸う場所についての記事を書いていきたいと思います。 腹式呼吸についてお話する前に、呼吸することが可能な場所から「ブレス」を取った場合のご説明をさせていただきます。 息を吸い込む方法は「鼻」や「口」、あるいは「鼻口両方」から吸い込むことが出来ます。その時々の状況に応じ、吸い込む場所を使い分けられるように訓練していきます。それぞれ、ブレスの長所と短所が有るのが理由になります。これから、それぞれのブレスの特徴を書いていきます。


あなたもチャレンジ!!美滑舌トレーニング!!

あなたもチャレンジ!!美滑舌トレーニング!!

誰もが手に入れたい美しい滑舌。 今回は、滑舌が難しいお題をいくつかご紹介。 楽しみながらチャレンジしてみてくださいね。


最新の投稿


ドイツ語教室の料金相場や費用を安く抑える方法を徹底解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

ドイツ語教室の料金相場や費用を安く抑える方法を徹底解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

ドイツ語を学びたいと思ったときに、最初に気になるのが「ドイツ語教室の料金相場」ではないでしょうか。語学学習は一度始めると数ヶ月から数年にわたって継続することが多く、費用面の把握はとても大切です。ドイツ語は英語に比べて学習環境が少なく、受講方法によって金額が大きく変わるため、事前にしっかり理解しておく必要があります。この記事では、初めてドイツ語教室の受講を検討される方に向けて、レッスン形式別の料金相場や月謝以外にかかる費用、料金を安く抑えるためのコツ、初心者が失敗しない教室の選び方まで詳しく紹介します。


【初心者向け】カメラ教室・写真教室の料金相場や教室選びで失敗しないポイント

【初心者向け】カメラ教室・写真教室の料金相場や教室選びで失敗しないポイント

カメラや写真に興味を持ち始めたとき、「もっと上手に撮れるようになりたい」と思う方は多いはず。独学も可能ですが、カメラの設定や構図の考え方、光の使い方などは自己流だと限界を感じることもあります。そこで役立つのが写真・カメラ教室です。教室に通うことで、基本操作を一から丁寧に学べるだけでなく、講師の直接指導を受けながら実践的にスキルを伸ばすことができます。特に初心者の方にとっては、わからない点をその場で質問できる環境は大きな安心につながります。この記事では写真・カメラ教室の料金相場やレッスンの種類、費用を抑えるポイント、さらに教室選びで失敗しないためのコツを詳しく解説します。


【初心者大人向け】水彩画教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

【初心者大人向け】水彩画教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

水彩画教室は、「絵を描くことを楽しみたい」「趣味を広げたい」「表現力を磨きたい」と考えている方に人気の習い事です。特に、初めて受講を検討している方にとっては、どのくらいの料金がかかるのか、また自分に合った教室をどのように選べばよいのかが気になるポイントではないでしょうか。料金は月謝だけでなく、入会金や教材費なども発生する場合があります。あらかじめ相場を知っておけば、無理なく続けられる教室を見つけやすくなります。この記事では、水彩画教室の料金相場、そして初心者でも失敗しないための教室の選び方について解説します。


イタリア語教室の料金相場はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室選びのポイントなど徹底解説

イタリア語教室の料金相場はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室選びのポイントなど徹底解説

イタリア語は、美しい響きと独特のリズムを持ち、多くの人を魅了する言語です。旅行先で現地の人と会話を楽しみたい、留学して本場の文化を学びたい、あるいは仕事でイタリア語を活用したいなど、学び始める理由はさまざまです。しかし、いざ学びたいと思った時に、まず気になるのは「どのくらいの料金で学べるのか」という点でしょう。この記事では、イタリア語教室の料金相場をはじめ、安く抑えるコツから初心者が失敗しない教室選びのポイントまで詳しく解説します。


押し花教室の月謝はどれぐらい?レッスン別の料金相場や教室選びのポイントを紹介

押し花教室の月謝はどれぐらい?レッスン別の料金相場や教室選びのポイントを紹介

押し花(プレストフラワー)は、草花の美しさをそのまま閉じ込め、額装や小物などにアレンジして楽しむクラフトです。最近では趣味としてはもちろん、インテリアや贈り物としても人気が高まっており、はじめてみたいと思う方が増えています。とはいえ、いざ押し花を始めようと思っても「何から手を付ければいいの?」「独学では限界が…」と迷うことも。そんなときに心強いのが、基礎から丁寧に学べる「押し花教室」です。この記事では、押し花に興味を持ちはじめた初心者の方に向けて、気になる押し花教室の費用の目安をはじめ、受講料以外にかかる費用、料金を抑えるコツ、そして教室選びのポイントまで、詳しく紹介していきます。