ナレーションの初仕事で気をつけること!

ナレーションの初仕事で気をつけること!

プロの声優・ナレーターを目指すみなさんへ。 実際に現場に出たときにはこんなことに気をつけましょう!


収録現場付近には早めに行こう!!

一番大事なのは初めて行くスタジオの場所の把握!遅刻などしたらシャレになりません。
また、スタジオも確認したところで軽食などをしてイメトレしつつ集中力を高めておくと○です!

あいさつは丁寧に。

現場まで来る実力のある人がおざなりなことはないと思いますが、慣れてくると雑になりがちなのが挨拶です。
いつも行く現場だろうと初めての現場と同じように気持ちよく丁寧に挨拶しましょう。

「誰に挨拶したっけな・・・」
と、わからなくならないように、現場にいる人達をしっかり把握できると良いですね。

ナレーターの現場は当日渡しがほとんどです!

だからこそ初見でもすぐ読めることが大事です。
原稿をもらったらすぐに目を通して必ずチェックをして本番まで待機しましょう。

原稿の事など分らないことは聞きましょう。


自己判断せずに必ずなんでもスタッフさんに相談しましょう。
分らないことは恥ずかしいことではありません。
聞けば事前に解決できたことを本番中にミスすることのが迷惑です。

ただし、読めない漢字や分からないアクセントは、まず必ず自分で調べることですよ!

ナレーションはテストでも本番のつもりで!!

ナレーションの録音はテストの時でも良ければOKが出ます。
テストから本番のつもりで臨みましょう。

池袋・新宿・渋谷・秋葉原 | 東京ボイストレーニングスクール|資格取得・料金比較・体験レッスンを探すならグースクール

https://gooschool.jp/sc/voitore/

池袋・新宿・渋谷・秋葉原 | 東京ボイストレーニングスクール-声優・ナレーター・ボーカル向けマンツーマンのボイストレーニング!-気になる男女比や生徒の年齢層、口コミや講師情報を公開。

本記事は2017年07月28日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連するキーワード


俳優・声優 ナレーター

関連する投稿


俳優・女優として初舞台で気をつける5か条

俳優・女優として初舞台で気をつける5か条

今回は、舞台役者として活動したい方々に! 公演中に出来るだけ円滑に物事が運べるように、初舞台を踏む皆さんや舞台を経験してみたい皆さんに向けて本番間近の、劇場にいる時のアドバイスです!


話す声、歌う声の上達方法『vol.3正しい呼吸法』

話す声、歌う声の上達方法『vol.3正しい呼吸法』

今回は、正しい腹式呼吸法についての記事を書いていきたいと思います。


あなたもチャレンジ!!美滑舌トレーニング!!

あなたもチャレンジ!!美滑舌トレーニング!!

誰もが手に入れたい美しい滑舌。 今回は、滑舌が難しいお題をいくつかご紹介。 楽しみながらチャレンジしてみてくださいね。


プロの声優ってどうやってなるの?

プロの声優ってどうやってなるの?

アニメや映画など、プロの声優として自分もあのフィールドに立ちたい! 果たして声優になるためにはどうしたらいいのか?また、それに必要なものをまとめてみました!


話す声、歌う声の上達方法『vol.1基礎トレーニングとその順序』

話す声、歌う声の上達方法『vol.1基礎トレーニングとその順序』

「ボーカルスクールや話し方教室に通っているけど、一向に上手くならない」という声をよく耳にします。そんな方々のために、上達するための「マスターすべき順番」を述べていきたいと思います。声や音のことを文章にするのは容易ではなく、漠然とした説明となってしまう部分も多々あるかと思いますが、ご了承の程宜しくお願いいたします。


最新の投稿


押し花教室の月謝はどれぐらい?レッスン別の料金相場や教室選びのポイントを紹介

押し花教室の月謝はどれぐらい?レッスン別の料金相場や教室選びのポイントを紹介

押し花(プレストフラワー)は、草花の美しさをそのまま閉じ込め、額装や小物などにアレンジして楽しむクラフトです。最近では趣味としてはもちろん、インテリアや贈り物としても人気が高まっており、はじめてみたいと思う方が増えています。とはいえ、いざ押し花を始めようと思っても「何から手を付ければいいの?」「独学では限界が…」と迷うことも。そんなときに心強いのが、基礎から丁寧に学べる「押し花教室」です。この記事では、押し花に興味を持ちはじめた初心者の方に向けて、気になる押し花教室の費用の目安をはじめ、受講料以外にかかる費用、料金を抑えるコツ、そして教室選びのポイントまで、詳しく紹介していきます。


【中国語教室 料金相場】初めての中国語学習にはスクール受講がおすすめ!初心者が失敗しない選び方も紹介

【中国語教室 料金相場】初めての中国語学習にはスクール受講がおすすめ!初心者が失敗しない選び方も紹介

「中国語を習ってみたいけど、どれくらいの費用がかかるのか分からない」そんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。最近では、ビジネスや旅行、趣味など、さまざまな目的で中国語を学ぶ方が増えてきました。それにともなって、中国語教室の種類やレッスンスタイルも多様になり、料金体系も教室ごとにバラバラです。この記事では、中国語教室を初めて受講しようとしている方に向けて、中国語教室の料金相場から、料金を安く抑えるコツ、初心者でも失敗しない教室の選び方について紹介します。


スペイン語教室の料金相場は?料金を安く抑える方法から初心者が失敗しない教室の選び方を徹底解説

スペイン語教室の料金相場は?料金を安く抑える方法から初心者が失敗しない教室の選び方を徹底解説

スペイン語を学びたいけれど、「どれぐらいお金がかかるのか分からない」と迷っている方は多いのではないでしょうか。特に初めて語学教室を探すときは、料金の仕組みやプランの違いが分かりにくく、不安を感じやすいものです。この記事では、初めてスペイン語教室を受講しようと検討している方に向けて、料金相場など費用の目安、料金を抑える方法、そして後悔しない教室の選び方まで、分かりやすく解説していきます。


ボイトレ教室の料金相場と費用を安く抑えるポイントを解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

ボイトレ教室の料金相場と費用を安く抑えるポイントを解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

「歌がうまくなりたい」「人前で堂々と話せるようになりたい」「自分の声に自信を持ちたい」…そんな思いから、ボイトレ(ボイストレーニング)教室を検討する方も多いのではないでしょうか。しかし、いざ教室を探し始めると気になる点が次々に出てきます。特に初めての方にとっては、月謝以外の費用や、教室ごとの料金体系の違いがわかりづらく、不安を感じてしまうこともあるでしょう。この記事では、初めてボイトレ教室を検討される方に向けて、レッスン形式ごとの料金相場や、月謝以外にかかる費用、費用を抑えるコツから教室の選び方まで、わかりやすく解説します。


茶道教室の月謝はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室の選び方も紹介

茶道教室の月謝はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室の選び方も紹介

茶道は、日本の伝統文化のひとつとして、所作や礼儀作法、美意識を育むことができる魅力的なお稽古ごとです。しかし、いざ始めようとすると「どれぐらいの費用がかかるの?」「入門に必要な道具は?」など、さまざまな疑問や不安が出てくるものです。この記事では、初めて茶道教室を探される方に向けて、月謝の料金相場や、月謝以外にかかる費用などを紹介し、初心者が失敗しない教室の選び方をわかりやすく解説します。