介護職員や要介護者の負担を軽減すると期待されている介護ロボット、コロナ禍で普及が進むか

介護職員や要介護者の負担を軽減すると期待されている介護ロボット、コロナ禍で普及が進むか

介護業界の人手不足解消は、少子高齢化が進む日本において喫緊の課題です。しかし、高齢化のスピードに雇用が追いつかない現状では、人の雇用以外にも何かしらの対策が求められます。そこで、今、大きな注目が集めているのが介護ロボットの活用です。最近では、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染予防としても注目されています。今回は、介護ロボットの概要・種類、求められる背景から、介護ロボットの最新動向についてお伝えします。


介護ロボットって、どういうもの?

ロボットというと、人型やペット型、もしくは工場や製造現場で自動化を進めている機械を思い浮かべるかもしれません。しかし、介護現場で活躍するロボットはそうしたイメージに近いものもあれば、まったく異なるものもあり、多岐にわたります。

厚生労働省では、ロボットを「情報を感知(センサー系)、判断し(知能・制御系)、動作する(駆動系)という3つの要素技術を有する、知能化した機械システム」と定義しています。そして、介護ロボットとは「ロボット技術が応用され利用者の自立支援や介護者の負担の軽減に役立つ介護機器」のことです。同省では、介護ロボットの例として、要介護者の移乗を支援する装着型パワーアシスト、移動を支援する歩行アシストカート、排せつを支援する自動排せつ処理装置、認知症や寝たきりの方を見守る見守りセンサーを挙げています。

なぜ、介護ロボットが求められるのか?

厚生労働省が2021年6月に発表した「一般職業紹介状況 」によると、2021年5月の介護サービスの有効求人倍率は3.37倍。全体の平均0.94倍から見るとかなりの高倍率です。また、経済産業省の将来推計(「将来の介護需給に対する高齢者ケアシステムに関する研究会報告書」2018年4月9日)によると、介護職員の需要は年々増加し、2025年で32万人、2035年には68万人不足すると推定されています。

今後、さらなる少子高齢化が避けられないとなれば、雇用を進めていくと同時に人手不足を解消する対策が欠かせません。そこで、国を挙げて取り組みを始めているのが介護ロボットの開発、普及なのです。また最近では、COVID-19の感染予防としても注目されています。

介護ロボットには、どんな種類があるの?

前述したように、介護ロボットは「センサー系」「知能・制御系」「駆動系」の3つの要素が基本となります。そして、厚生労働省と経済産業省が介護ロボットを開発・導入を進めていくうえで重点分野としているのは、次の6分野13項目 です。

移乗支援

●装着:要介護者がベッドや車椅子などから立ち上がる際、パワーアシスト機能で介助者を補助する装着型の機器。介助者が装着する

●非装着:要介護者をベッドや車椅子などから移動する際、介助者の負担を減らすための非装着型の機器。「要介護者を正面から抱え込む方式」「ベッドに敷いたシーツごと抱き上げる方式」「ベッドと車椅子が合体したベッド一体型」などがある

移動支援

●屋外:高齢者や要介護者の外出をサポートする歩行支援機器。買い物時の荷物も安全に運搬できる

●屋内:高齢者や要介護者の屋内移動や立ち座りをサポートする歩行支援機器。特にトイレへの往復、トイレ内での姿勢保持の際に効果を発揮する

●装着:高齢者や要介護者の足に装着することで外出をサポートする移動支援機器。転倒予防や歩行補助をする

排せつ支援

●排せつ物処理:排せつ物の処理にロボット技術を用いた、設置位置調節機能を備えたトイレ

●トイレ誘導:高齢者や要介護者の排せつ予測をし、的確なタイミングでトイレへ誘導する機器

●動作支援:トイレ内での下衣の着脱から排せつまでの一連動作を支援する機器

見守り・コミュニケーション

●施設:センサーや外部通信機能を備え、要介護者の徘徊や転倒といった万が一の際の行動を感知し、通知する。介護施設で使用する機器のプラットフォーム

●在宅:転倒検知センサーや外部通信機能などを備えた、在宅介護で使用する機器のプラットフォーム。要介護者に万が一のことがあったときに、介護者のスマートフォンや専用機器に通知する

●生活支援:高齢者が発する声や表情を基に状況を判断し、情報のやり取りを行う高齢者とのコミュニケーションに特化した機器。高齢者の状況を画像や動画で伝達する機能を備えた機器もある

入浴支援

●入浴支援:高齢者が一人で入浴する際、浴槽への出入りする際の一連の動作を支援する機器

介護業務支援

●見守り・移動支援・排せつ支援など、ここまで紹介した5分野の介護ロボットから収集した情報を収集・蓄積、それらデータを基に高齢者や要介護者に必要な支援に活用する機器

介護ロボットは、施設にどのくらい導入されているか

厚生労働省が発表した「介護ロボットの開発と普及のための取り組み」によると、介護ロボットを導入している施設はわずか24.6%(2017年)。つまり75.4%の施設では、介護ロボットを一切、導入していません。少し前の調査とはいえ、介護業界の人手不足を解消するうえで、この導入率はかなり低いと言わざるをえないでしょう。

なぜ、人手不足であるにもかかわらず、介護ロボットの導入が進んでいないのでしょうか。同資料では、その理由についてもアンケートを取 っています。

1位 導入する予算がない(59.3%)
2位 誤作動の不安がある(30.2%)
3位 清掃や消耗品管理などの維持管理が大変である(29.9%)
4位 投資に見合うだけの効果がない(27.3%)
5位 設置や保管等に場所を取られてしまう(27.2%)
6位 技術的に使いこなせるか心配である(26.5%)
7位 どのような介護ロボットがあるのかわからない(24.9%)
8位 ケアに介護ロボットそれ自体を活用することに違和感を覚える(22.2%)
9位 介護現場の実態に適う介護ロボットがない、現場の役に立つ介護ロボットがない(17.7%)

この結果から、介護ロボットが普及していない主な要因は、介護ロボット導入の予算が組めないことと、介護ロボットの情報が不足していることにあることがわかります。特に、誤動作や維持管理、技術的に使いこなせない、介護ロボットへの違和感などがそれぞれ20~30%となっていることから、介護の現場に介護ロボットの有用性がしっかりと伝わっていない現状と、実際に見て使って試す場が少ないことが浮かび上がってきました。

政府も介護ロボットの導入を支援している

介護ロボットの情報が不足していることが普及の妨げになっていることはもちろん、それ以上に大きな課題となっているのは、多くの施設で介護ロボットを導入する予算が取れない点です。

そこで、国や地方自治体では介護ロボットの開発・導入に対して、さまざまな補助金・助成金の支給を行っています。たとえば、地域医療介護総合確保基金では、介護ロボットの導入に対して1機器30万円(移乗支援・入浴支援ロボットに関しては上限100万円)、見守りセンサーなどの導入に伴う通信環境整備については上限750万円の補助を行っています(2020年7月30日時点)。対象となる介護ロボットは、装着型パワーアシスト(移乗支援)、非装着型離床アシスト(移乗支援)、入浴アシストキャリー(入浴支援)、見守りセンサー(見守り)など、移乗支援、移動支援、排せつ支援、見守り、入浴支援などで利用するものに制限されていますが、コロナ禍の影響も受けて、2020年度補正予算で拡充されています。

ほかにも、独立行政法人福祉医療機構による無担保貸付や日本政策金融公庫による低利融資など、介護ロボット導入に対する金融支援も用意されています。

試験運用や助成金・補助金の活用で進む介護ロボットの導入

なかなか普及が進まない介護ロボットですが、それでも国や企業は積極的な情報発信を続けています。厚生労働省では、介護現場とロボット開発現場でのミスマッチを防ぐために、「福祉用具・介護ロボット実用化支援事業 」を実施。開発の早い段階から介護現場で実証実験を行い、介護ロボットの実用化を促す環境を整備する取り組みを行っています。また、定期的に「介護ロボット地域フォーラム 」を実施し、全国で介護ロボットの体験展示を行うなど、地道な普及活動も行っています。

少子高齢化を防ぐことはもはや難しく、そのなかで介護業界の人手不足を解消していくには、介護ロボットの活用が欠かせません。特にコロナ禍において、通常以上にストレスを抱えてしまっている介護職員の負担を少しでも軽減するために、介護ロボットは大きな役割を果たすでしょう。

導入予算がないという課題は容易に解決するものではありませんが、国や地方自治体からの助成金や補助金を活用することで、コスト削減することも可能です。また、介護ロボット地域フォーラムでは体験展示も行われています。まずは体験し、その効果を実感してから、導入へ向けての検討をしてはいかがでしょうか。

「介護職員初任者研修(旧名称ホームヘルパー2級)」の講座・レッスンを探す
本記事は2021年07月30日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


介護現場で役立つ資格・研修の種類まとめ!取得方法やメリット・難易度についても解説

介護現場で役立つ資格・研修の種類まとめ!取得方法やメリット・難易度についても解説

団塊の世代が75歳以上の後期高齢者となり、日本が超高齢化社会になる「2025年問題」。そんな超高齢化社会を目前に、介護サービスへのニーズの高まりも手伝って、介護業界へチャレンジする方、すでに介護業界で活躍されていてスキルアップ・キャリアップをお考えの方をはじめ、ご家族に介護が必要になったときのために正しい知識を身につけておきたいなどの理由から、介護資格の取得を検討する方が増えてきています。この記事では介護資格・研修の種類や取得メリット、資格試験があるものは難易度や合格率もあわせて紹介します。


認知症の高齢者をサポートする認知症介助士ってどういう資格?

認知症の高齢者をサポートする認知症介助士ってどういう資格?

少子高齢化が進む日本。高齢化が引き起こす社会問題にはさまざまなものがありますが、そのひとつに認知症の高齢者の増加があります。厚生労働省老健局が2019年6月に発表した「認知症施策の総合的な推進について」によると、2025年には高齢者の約5人に1人が認知症という推計が示されています。そこで重要になってくるのが、認知症の人のサポートです。今回は、認知症の人をあらゆる面からサポートする認知症介助士について、その概要から資格取得方法、仕事内容、就職先についてお伝えします。


【2021年版】精神保健福祉士になるには? 国家試験の受験資格や合格率、取得後の仕事内容などをご紹介

【2021年版】精神保健福祉士になるには? 国家試験の受験資格や合格率、取得後の仕事内容などをご紹介

精神に障がいを抱えた人の社会復帰を手助けしたり、訓練を行ったりする国家資格、それが精神保健福祉士です。「精神科ソーシャルワーカー(PSW)」とも呼ばれており、福祉の世界では社会福祉士、介護福祉士と並ぶ国家資格として知られます。ストレス社会の中で心の病を抱える人が増えた現代において需要が高まっており、資格取得後は幅広い分野での活躍が期待できます。今回は、精神保健福祉士の資格取得方法や試験、お仕事内容についてご紹介します。


【2021年度版】介護職の職場環境を改善する「介護職員処遇改善加算」と「介護職員等特定処遇改善加算」はどういう制度?

【2021年度版】介護職の職場環境を改善する「介護職員処遇改善加算」と「介護職員等特定処遇改善加算」はどういう制度?

団塊の世代が後期高齢者になる2025年に向けて、介護人材の需要が高まっています。しかし残念ながら、介護職の給与は他業種に比べて高いとは言えないのが現実です。そのため、介護業界での長期的なキャリアを視野に入れて活躍する人は少なく、年間を通じて新規職員を採用する事業所も少なくありません。政府はこうした現状を打開するために、介護職員の待遇改善を図るさまざまな政策を打ち出しています。今回は、経験・技能のある介護職員の処遇を改善し、介護職のキャリアパス整備を目指す制度である「介護職員処遇改善加算」と「介護職員等特定処遇改善加算」についてご紹介します。


【2021年度版】介護職でも産休、育休、介護休業は可能? 人員配置基準の見直しによって介護事業所の職場環境は劇的に改善

【2021年度版】介護職でも産休、育休、介護休業は可能? 人員配置基準の見直しによって介護事業所の職場環境は劇的に改善

常に人手不足でハードな仕事というイメージを持たれやすい介護職。ただ、介護の現場で働く人にもそれぞれのプライベートがあり、結婚、妊娠出産、子育て、家族の介護といったライフイベントも当然起きます。また、介護業界でも働き方改革が進む中、長期的なキャリア展望のもとで働き続けたいという人も増えています。産前産後休業(産休)、育児休業(育休)、介護休業といった、ライフイベントに合わせた休暇は、介護職でも取得可能なのでしょうか。ライフステージが変わっても介護職として活躍したいと希望する方に向けて、各種制度についてご紹介します。


最新の投稿


高まるダンス人気!ダンススクールの料金相場や安く抑えるためのポイントを紹介

高まるダンス人気!ダンススクールの料金相場や安く抑えるためのポイントを紹介

近年、習い事としてダンスがますます人気を集めています。特に子どもや若者を中心に、体を動かしながらリズム感や柔軟性を養うダンスは、運動不足の解消やストレス発散にも効果的です。ダンスにはさまざまな種類があり、ヒップホップやバレエ、ジャズダンスなど、年齢や個性に応じて楽しむことができます。この記事では、初めてダンスを習う方や、どのスクールを選べばよいか迷っている方に向けて、ダンスの魅力や種類、ダンススクールの料金相場について詳しく解説し、特にダンススクールに通う際の費用やコストを抑えるための工夫についても紹介します。


大人向けピアノ教室の月謝はどのくらい?レッスン料金相場や安く抑えるポイントを紹介

大人向けピアノ教室の月謝はどのくらい?レッスン料金相場や安く抑えるポイントを紹介

大人になってから「ピアノを習ってみたい」と思った方も多いのではないでしょうか。ピアノは子どもから大人まで楽しめる楽器で、特に大人になってから始めることで得られる楽しさや充実感は格別。趣味として、あるいは仕事や日常のストレス解消を目的に、ピアノを始める方が増えています。しかし、ピアノ教室に通うにあたって、どのくらいのレッスン料がかかるのか、また月謝以外に発生する料金などについて気になるところです。本記事では、これからピアノ教室に通おうと検討している方に向けて、ピアノ教室の月謝の相場やその内訳について解説します。


ネイルスクールの学費はどれぐらい?料金相場と安く抑えるための方法、スクール選びのポイントも紹介

ネイルスクールの学費はどれぐらい?料金相場と安く抑えるための方法、スクール選びのポイントも紹介

ネイルは、女性だけでなく男性にも人気の高いビューティケアとして注目されています。その中で、プロのネイリストを目指す方や、自分でネイルケアを楽しむためにスキルを磨きたい方も多いのではないでしょうか。しかし、ネイルスクールに通うことを検討する際、多くの方が気になるのが「料金」です。この記事では、ネイル業界で働きたい方、スキルアップを目指している方に向けて、ネイルスクールの料金相場や費用を抑えるためのポイント、スクールの選び方など詳しく解説します。


料理上手になりたい人へ!料理教室の料金相場や選び方、料金を安く抑えるポイントを紹介

料理上手になりたい人へ!料理教室の料金相場や選び方、料金を安く抑えるポイントを紹介

最近では、自宅で料理をする機会が増え、料理の腕を磨きたいと考える人が増えています。そんな中、料理教室は単に料理の技術を学ぶだけでなく、新しい出会いや楽しい時間を過ごせる場所としても注目されています。とはいっても「料理教室って高そう…」「どんな料金システムなんだろう?」といった疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。この記事では、料理教室の基本的な情報から料金相場、お得に通うコツまで、詳しく紹介します。


加圧トレーニングはダイエットに効果的!料金相場やスクールを選ぶ際のポイントを解説

加圧トレーニングはダイエットに効果的!料金相場やスクールを選ぶ際のポイントを解説

加圧トレーニングは、通常の筋トレとは異なり、筋肉に負担をかけずに短時間で効果を得ることができるトレーニング方法です。短期間で効果を感じることができるため、ダイエットや筋力向上、美容に関心がある方々にも幅広く利用されています。この記事では、これから加圧トレーニングをはじめようとしている方に向けて、加圧トレーニングの基礎知識や効果、スクールやトレーニング施設の料金相場や選ぶ際のポイントなど詳しく解説します。