介護予防運動指導員って、どんな仕事? 認定されるとどんなメリットがある?

介護予防運動指導員って、どんな仕事? 認定されるとどんなメリットがある?

少子高齢化の影響もあり、介護・福祉に関する仕事の需要は年々増加しています。ひと口に介護の仕事といっても、資格や実務経験がなくても従事できる仕事もあれば、国家資格や特定の経験が求められる仕事まで、その種類はさまざまです。今回は、高齢者の介護予防と自立した生活を支援するために、主に運動能力面をサポートする介護予防運動指導員について具体的な仕事内容、講習内容、そして資格取得後に働ける事業所などについてお伝えします。


介護予防運動指導員って、どんな仕事なの?

世界に類を見ないスピードで少子高齢化が進む日本。2017年4月に国立社会保障・人口問題研究所が発表した「日本の将来推計人口(平成29年推計) 」によると、高齢化率は2015年の26.6%から2065年には38.4%に上昇すると予測されています。少子高齢化が続けば日本の生産年齢人口は減少しますから、今以上に介護職の人手不足感は大きくなるかもしれません。そうした事態を緩和するには、高齢者が他者から介護されることなく健康的な生活を送ることです。その鍵を握ると着目されているのが介護予防運動指導員です。

介護予防運動指導員 は、高齢者が自立した生活を送れるよう、運動面から介護予防を支援する専門家です。「要介護状態になることを防ぐ・遅らせる」「要介護状態を改善させる」ことを目指し、介護予防プログラムを立案し、利用者一人ひとりに合わせた筋力向上トレーニングや軽い運動、転倒防止などを指導します。健康を維持するための栄養指導を行うこともあります。身体面だけではなく、メンタルサポートも重要な役割の一つです。必要があれば、医療、保健、福祉などの専門家と連携を取り、高齢者の健康をトータルでサポートします。

介護予防運動指導員の資格はどうやって取得する?

介護予防運動指導員は、地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター研究所が作成した養成講習を受講のうえ、修了試験に合格すると認定されます。養成講習は、東京都健康長寿医療センターが指定した事業者が実施します。なお、指定事業者には全国展開するフィットネスクラブや専門学校、資格取得スクールなどがありますので、お住まいの近くで探すこともできるでしょう(2021年4月現在。指定事業者は変動する可能性があるため、詳しくは東京都健康長寿医療センター研究所のWebサイトでご確認ください。また、講習会の開催場所・開催時間・受講料などは、各事業者にお問い合わせください)。

講習内容 は次のように全23講座、合計31.5時間です。また、1/3程度は実習です。スクールの多くでは、これら講習を4~5回に分けて実施していますから、週1回の受講ならば受講期間は1〜1.5ヶ月程度となります。なお、スクールによっては集中講義を開催しているところもあります。その場合は、短期間で修了することができるでしょう。なお、受講費用は7~10万円とスクールによって異なります。


1 老年学(0.75時間)
2 介護予防概論(0.75時間)
3 地域づくりによる介護予防論(0.75時間)
4 高齢者の社会参加と介護予防(0.75時間)
5 介護予防・日常生活支援総合事業と介護予防コーディネーション(0.75時間)
6 行動科学特論(0.75時間)
7 介護予防評価学特論・実習(各1.5時間)
8 介護予防統計学(1.5時間)
9 リスクマネジメント(1.5時間)
10 高齢者筋力向上トレーニング特論・実習(特論1.5時間、実習4.5時間)
11 転倒予防特論・実習(各1.5時間)
12 尿失禁予防特論・実習(各1.5時間)
13 高齢者栄養改善活動特論(1.5時間)
14 口腔機能向上特論・実習(各1.5時間)
15 フレイル・サルコペニア予防特論(0.75時間)
16 認知症予防特論・実習(各1.5時間)
17 うつ・孤立・閉じこもり予防特論(0.75時間)

どんな人が養成講習を受けられるの?

介護予防運動指導員の養成講習は、誰でも受けられるわけではありません。受講するには、次に示す介護・福祉関連や医療関係の資格を有している必要があります。

・実務経験2年以上の介護職員初任者研修修了者あるいは訪問介護員2級修了者
・実務者研修修了者あるいは介護職員基礎研修課程修了者
・介護福祉士、介護支援専門員(ケアマネジャー)、健康運動指導士の資格所有者
・医師、歯科医師、薬剤師、保健師、助産師、看護師、准看護師、臨床検査技師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、社会福祉士、精神保健福祉士、歯科衛生士、あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師、柔道整復師、栄養士などの国家資格所有者、またはそれら養成校等の卒業見込みかつ資格取得見込みがある者(国家試験受験者)

介護予防運動指導員の活躍の場は?

活躍の場として代表的なのは、デイサービスや有料老人ホーム、地域包括支援センターなどです。これら高齢者介護施設の多くでは、利用者の介護予防のために軽いストレッチやラジオ体操などをプログラムのひとつとして取り入れています。介護予防運動指導員は、体の仕組みや高齢者に適した体の動かし方など専門的な知識を持っていますから、こうした運動系レクリエーションを効果的に行うことができるのです。

また、スポーツクラブやフィットネスクラブでも、介護予防運動指導員の需要は高くなっています。なぜなら、近年ではスポーツクラブやフィットネスクラブでもシニア向け健康プログラムを提供したり、介護施設向けに介護予防プログラムを提供したりしているからです。

自治体でも、市民センターや学校の体育館などを会場に、介護予防の講習会や健康プログラムを定期的に開催しています。介護予防運動指導員の資格があれば、そうしたイベントで講師として活躍する機会もあるかもしれません。

介護予防運動指導員は、養成講習で医療と介護両面の知識と実技を学びます。そこで得た知識とノウハウは、現在の仕事の幅を広げ、強みとなります。たとえば、介護職員初任者研修修了者や実務者研修修了者、介護福祉士ならば、レクリエーション担当を任されるようになるということもあるでしょう。

顧客に高齢者が多いあん摩マッサージ指圧師やはり師、きゅう師、柔道整復師などとして働いている方にもおすすめです。介護予防運動指導員の資格を取得すれば、これまでの施術に加え、介護予防的な側面から利用者をサポートできるようになるでしょう。個人で開業する際にも有利に働きます。

介護予防運動指導員の登録期間は3年間

介護予防運動指導員の登録期間は3年間です。更新するには、3,100円の更新料が必要となります。
また、「高齢者向けのマシンを使わない筋力強化プログラム」「認知機能向上と認知症予防のための運動プログラム」「イスに座ったまま実施する虚弱高齢者向け体操指導」など、スキルアップのためのフォローアップ研修も実施されています。

さらなるキャリアップを目指すのならば、介護予防運動指導員を育成する介護予防主任運動指導員も視野に入れることをおすすめします。ただし、介護予防主任運動指導員の養成講習は東京都健康長寿医療センター研究所のみでしか受講できませんし、受講要件も介護予防運動指導員よりも厳しくなります。

「介護予防運動指導員」の講座・レッスンを探す

まずは、介護職員初任者研修を受けてみよう

介護・福祉の現場で、高齢者が介護予防し、自宅で健康で自立した生活を送れるように支援したいという方はぜひ、介護予防運動指導員の資格取得を目指してみることをおすすめします。そのためにも、まず介護職員初任者研修を受講し、介護・福祉の経験を積んでみてはいかがでしょうか。

「介護職員初任者研修(旧名称ホームヘルパー2級)」の講座・レッスンを探す

介護現場で役立つ資格・研修の種類まとめ!取得方法やメリット・難易度についても解説

https://gooschool.jp/magazine/g018/c0321/contents-859/

団塊の世代が75歳以上の後期高齢者となり、日本が超高齢化社会になる「2025年問題」。そんな超高齢化社会を目前に、介護サービスへのニーズの高まりも手伝って、介護業界へチャレンジする方、すでに介護業界で活躍されていてスキルアップ・キャリアップをお考えの方をはじめ、ご家族に介護が必要になったときのために正しい知識を身につけておきたいなどの理由から、介護資格の取得を検討する方が増えてきています。この記事では介護資格・研修の種類や取得メリット、資格試験があるものは難易度や合格率もあわせて紹介します。

本記事は2021年04月30日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


介護現場で役立つ資格・研修の種類まとめ!取得方法やメリット・難易度についても解説

介護現場で役立つ資格・研修の種類まとめ!取得方法やメリット・難易度についても解説

団塊の世代が75歳以上の後期高齢者となり、日本が超高齢化社会になる「2025年問題」。そんな超高齢化社会を目前に、介護サービスへのニーズの高まりも手伝って、介護業界へチャレンジする方、すでに介護業界で活躍されていてスキルアップ・キャリアップをお考えの方をはじめ、ご家族に介護が必要になったときのために正しい知識を身につけておきたいなどの理由から、介護資格の取得を検討する方が増えてきています。この記事では介護資格・研修の種類や取得メリット、資格試験があるものは難易度や合格率もあわせて紹介します。


【2021年度版】ハロートレーニングと民間のスクール、どちらで介護の資格を取得したらいい?

【2021年度版】ハロートレーニングと民間のスクール、どちらで介護の資格を取得したらいい?

介護業界で長く働こうと思うのならば、最低でも介護職員初任者研修は修了しておきたいもの。とはいえ、民間のスクールを受講するには受講料がかかります。でも離職中ならば、ハロートレーニング(公的職業訓練)を利用するという手があります。そこで、今回はハロートレーニングを活用して介護の資格を取得する方法と、ハロートレーニングと民間スクールのどちらで受講したらいいのか、双方のメリット・デメリットを比べてみました。


【2021年版】障害者を支援する福祉の仕事にはどんなものがある?(障害者福祉領域)

【2021年版】障害者を支援する福祉の仕事にはどんなものがある?(障害者福祉領域)

2013年4月、障害者自立支援法に代わり障害者総合支援法が施行されました。対象となるのは、身体障害者、知的障害者、発達障害者を含む精神障害者、指定された難病を患っている人です。厚生労働省の「障害者白書(令和3年版)」によると、身体障害児・者は436万人、知的障害児・者は109万人、精神障害児・者は419万人。この数は年々増加しています。障害は、決して特別なものではありません。事故や病気などで、誰もが障害を負う可能性があります。そこで、ここでは介護福祉職の中から障害者福祉に関わるお仕事についてご紹介します。


【2021年度版】介護福祉士になるには? 国家試験の受験資格や合格率、取得後の仕事内容などを徹底分析

【2021年度版】介護福祉士になるには? 国家試験の受験資格や合格率、取得後の仕事内容などを徹底分析

ケアワーカーとも呼ばれる介護福祉士は、数ある福祉系の資格の中で唯一の国家資格です。訪問介護事業所や特別養護老人ホーム、身体障害者施設などで介護職員として介護にあたるほか、ヘルパーの指導や利用者家族へのアドバイスなども行います。介護の専門知識をもとに技術指導を行い、チームをまとめて現場のリーダーとなることが求められる、介護現場の中核的な存在です。ここでは、介護福祉士を目指す方向けに、資格の取得方法やお仕事内容、給与面などの待遇について見ていきましょう。


介護福祉士実務者研修ってどういうもの? 介護職員初任者研修とはどう違う?

介護福祉士実務者研修ってどういうもの? 介護職員初任者研修とはどう違う?

介護業界では、キャリアアップの手段としてメジャーな資格がいくつかあります。介護福祉士実務者研修もそのひとつで、入門編である介護職員初任者研修の次に位置づけられます。今回は介護福祉士実務者研修について、どのような科目を受講するのか、どのような仕事をするのか、待遇などを見ていきましょう。


最新の投稿


今後してみたい習い事の1位は「英語・英会話」!「楽器」「ヨガ・ピラティス」も人気!年代による違いあり【LINEリサーチ調査】

今後してみたい習い事の1位は「英語・英会話」!「楽器」「ヨガ・ピラティス」も人気!年代による違いあり【LINEリサーチ調査】

LINEリサーチは、10~60代の男女を対象に、今している習い事や、今後(も)してみたい習い事についてアンケートを実施し、結果を公開しました。


ドラム教室の料金相場は?初心者でも失敗しない教室の選び方や安く抑えるポイントも紹介

ドラム教室の料金相場は?初心者でも失敗しない教室の選び方や安く抑えるポイントも紹介

ドラムは、全身を使ってリズムを刻む爽快感や、演奏に集中することで得られるストレス発散効果などから、幅広い世代に人気の楽器です。最近では、大人になってから趣味として始めたいと考える方も増えています。とはいえ「ドラム教室って高そう…」といった不安から、なかなか最初の一歩が踏み出せない方も多いのではないでしょうか。加えて、教室によって料金形態やレッスン内容が異なるため、比較検討にも時間がかかります。そこで本記事では、はじめてドラム教室を検討する方に向けて、料金相場の目安から、教室選びのポイント、費用を抑えるためのコツまで、わかりやすく紹介します。


【動画編集スクールの料金相場】安さだけで選ばない!スクール選びのポイントも紹介

【動画編集スクールの料金相場】安さだけで選ばない!スクール選びのポイントも紹介

近年、動画コンテンツの需要は高まり続けています。特にYouTubeやInstagram、TikTokといったプラットフォームを通じて、個人や企業が手軽に動画を発信できる環境が整ったことが、その成長を後押ししています。そんな中で、動画編集スキルを効果的に学ぶための手段として、動画編集スクールが注目されています。この記事では、初めて動画編集スクールを検討されている方に向けて、動画編集スクールに関する基礎知識、料金相場、選び方のポイントについて紹介します。


大人からはじめるサックス教室!料金相場や失敗しない教室の選び方を解説

大人からはじめるサックス教室!料金相場や失敗しない教室の選び方を解説

テレビやライブで見るサックス奏者の姿に惹かれ、「自分も吹けるようになりたい」と思う方は多いのではないでしょうか。特に、仕事や育児が落ち着いてきたタイミングで「自分の時間を充実させたい」と感じている方にとって、音楽はとても魅力のある趣味です。この記事では、これからサックス教室を検討する方に向けて、レッスンの種類ごとの費用や、教室に通うメリット、さらには料金を安く抑えるポイントまで、わかりやすく丁寧に解説します。


ダイビングライセンス(Cカード)の取得費用はどれぐらい?相場や内訳、良いスクールの選び方のポイントを解説

ダイビングライセンス(Cカード)の取得費用はどれぐらい?相場や内訳、良いスクールの選び方のポイントを解説

青く澄んだ海の中を自由に泳ぎ、サンゴ礁やカラフルな魚たちとふれあえるダイビング。このような魅力にひかれて「自分もダイビングを始めたい」と思う方が増えていますが、いざダイビングライセンスを取得しようとすると、気になるのがその費用です。特に初心者にとっては、「全部でいくらかかるのか」「何にお金がかかるのか」など、わからないことが多く、不安に感じることもあるでしょう。この記事では、ダイビングスクールでライセンスを取得する際にかかる費用の相場や内訳から、スクール選びで注意すべきポイント、ライセンス取得後に気を付けたい点についても紹介します。