ハローワークと民間講座の介護職員初任者研修講座、どっちを選ぶべき?

ハローワークと民間講座の介護職員初任者研修講座、どっちを選ぶべき?

介護職員として働き、その後のキャリアパスの道筋を考えたとき、介護職員初任者研修受講は必要不可欠となります。また、介護業界で働くにはこの研修を修了することが大前提です。ただし、介護職員初任者研修は130時間の必修項目があり、時間も費用もかかります。ここでは、国が提供しているに職業訓練制度を利用することが得策なのか、民間の各種学校で受講することが良いのか、双方のメリット・デメリットを比べてみました。


ハローワークで行う求職者支援制度について

ハローワークでは雇用保険を受給できない方を対象に、早期就職を実現するため国の支援のもとで職業訓練を行う「求職者支援制度」を設けています。
ただし、誰でもこの制度を利用できるわけではなく「特定求職者」であることと、労働の意思があることを大前提としています。また、事前にお住まいの管轄にあるハローワークへの求職申込をしていることも大切です。

特定求職者は基本的に、雇用保険を受給できない求職者を指しています。噛み砕くと、「雇用保険の受給修了者」「雇用保険の受給資格要件を満たさなかった者」「雇用保険の適用がなかった者」「学卒未就職者」「自営廃業者」が当てはまる人です。また、認定基準等も存在しているので、事前にハローワークに確認しましょう。

求職者支援制度には、さまざまな訓練コースが存在しており、今回ここで取り上げる介護職員初任者研修もそのコースの一つです。テキスト代等は自己負担となりますが、受講料はすべて無料となります。

また、職業訓練を受けている間もハローワークの就職支援サービスを受けることができます。さらに、収入限度額を下回る場合や、8割以上の出席率での講習修了など一定の要件を満たせば職業訓練受講給付金を受け取ることも可能です。

デメリットとしては、開講時期が限られていること、国の予算で動く事業ですので、定員が限られていることが挙げられます。時期や地域によっては受講できない場合もあります。

職業訓練で介護福祉士は目指せるのか?

介護福祉士を目指すには、3年間の実務経験と介護職員実務者研修を受講することが必須条件となります。求職者支援制度では、基礎的な介護職員初任者研修のみの提供に留まり、座学ではなく実技要素を含む実務者研修を受講するには、再度同様の制度(公共職業訓練など)を利用する必要があります。

再度、求職者支援制度を利用するには、修了後2年以上の待機期間を越える必要があります。待機期間は、求職者にとっては大きなマイナス要素ですし、現実的な話ではありません。

求職者支援制度を利用し研修修了された方は、更なる高みのために別制度である公共職業訓練を受講することができます。求職者支援制度から公共職業訓練を介して、介護福祉士を目指す事は可能です。
※求職者支援制度(一般的な職業訓練)と、公共職業訓練は別物です。

この場合は、短大や大学などの養成施設へ通学受講となります。公共職業訓練ですので、養成施設への入学金や授業料は不要ですが、諸経費・教材費などは自己負担となります。
自己負担金は20万円前後が目安となります。

費用負担ができない場合は、ハローワークで貸付制度を利用することも可能です。ただし、公共職業訓練による介護福祉士養成科受講を提供するハローワークは限られています。また、だれしもが公共職業訓練として養成施設へ通学できるとは限りません。入学時期や定員も定められていますので、ハローワークへ事前に確認を行うことも大切です。

また、求職者支援制度で介護職員初任者研修を修了し、ハローワークがあっせんしてくれた介護事業所で働きながら、自力で介護職員実務者研修を終え介護福祉士の受験資格を得る道も選べます。

各種学校が提供する介護職員初任者研修講座を受講すること

民間のスクールでは、介護職員初任者研修講座を定期的に開講しています。受講料や教材費はある程度かかりますが、最寄りのスクールへ無理のないスケジュールで通うことができます。また、通信制で受講すること等も選べますし、実習・演習が必要な項目でも実際の介護事業所などに出向いて実習ができるメリットも生まれます。

さらに、学校と提携している介護事業所への就職が決まりやすいという点も、メリットとして挙げることができます。
求職者支援制度を利用することと講習内容等は変わりありませんが、家事や育児、仕事と両立しながら勉強したいという方も多く受講しています。

どちらを選ぶのが得策なのでしょうか

ハローワークの求職者支援制度を利用し、無料で介護職員初任者研修を受けることや、自力で民間の各種学校へ出向き研修を受けること、それぞれにメリットがあります。
ただし、ハローワークでは誰でも利用できる制度ではありませんし、申込者すべてが受講できるとは限りません。

ハローワークの支援では大学や短大へ通うことになりますので、生活のすべてを学習に注ぐ必要が生じます。ご自身の職歴や年齢などを考慮しながらにはなりますが、各種学校で介護職員初任者研修や実務者研修を受講した方が、道のりが近くなり仕事と私生活の両立が望めます。

まとめ

ハローワークの支援制度を利用し職業訓練の一環で介護職員初任者研修を受講することができますが、厳しい条件が課せられており、現在働いている方や雇用保険の受給を受けている方は受講のハードルが厳しい物となっています。
一方費用がかかりますが、自費で民間のスクールにて介護職員初任者研修や実務者研修を受講することで、自分のペースで通学でき細やかな指導を受けることができます。
少しでも早く介護職に就きたいという場合は、民間のスクールに通うことが近道です。ご自身の生活背景を考慮して自分のより良い方法で学習方法を選びましょう。

介護職員初任者研修(旧名称ホームヘルパー2級)の資格取得・習い事を探すなら|講座の比較・資料請求が出来るグースクール

https://gooschool.jp/category/g018/c0308/

介護職員初任者研修(旧名称ホームヘルパー2級)のスクール・教室・レッスンを受講の注意点や資格・仕事を解説。介護職員初任者研修(旧名称ホームヘルパー2級)のおすすめスクールや、口コミ・評判でも教室を探せます。

本記事は2017年04月17日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


【2021年度版】ハロートレーニングと民間のスクール、どちらで介護の資格を取得したらいい?

【2021年度版】ハロートレーニングと民間のスクール、どちらで介護の資格を取得したらいい?

介護業界で長く働こうと思うのならば、最低でも介護職員初任者研修は修了しておきたいもの。とはいえ、民間のスクールを受講するには受講料がかかります。でも離職中ならば、ハロートレーニング(公的職業訓練)を利用するという手があります。そこで、今回はハロートレーニングを活用して介護の資格を取得する方法と、ハロートレーニングと民間スクールのどちらで受講したらいいのか、双方のメリット・デメリットを比べてみました。


【2021年版】障害者を支援する福祉の仕事にはどんなものがある?(障害者福祉領域)

【2021年版】障害者を支援する福祉の仕事にはどんなものがある?(障害者福祉領域)

2013年4月、障害者自立支援法に代わり障害者総合支援法が施行されました。対象となるのは、身体障害者、知的障害者、発達障害者を含む精神障害者、指定された難病を患っている人です。厚生労働省の「障害者白書(令和3年版)」によると、身体障害児・者は436万人、知的障害児・者は109万人、精神障害児・者は419万人。この数は年々増加しています。障害は、決して特別なものではありません。事故や病気などで、誰もが障害を負う可能性があります。そこで、ここでは介護福祉職の中から障害者福祉に関わるお仕事についてご紹介します。


【2021年版】高齢者を支援する介護の仕事にはどんなものがある?(介護・高齢者福祉領域)

【2021年版】高齢者を支援する介護の仕事にはどんなものがある?(介護・高齢者福祉領域)

急速な少子高齢化によって高齢者が増え続ける日本。しかし核家族化が進んでいることもあり、高齢者や高齢で障がいを持っている方への支援は家族だけでは限界があります。そこで需要が高まっているのが、介護関連のお仕事です。そこで、今後も高い需要が見込まれる介護職でも特に高齢者領域にかかわるお仕事についてご紹介します。


実習はスクール、座学は自宅で。スクーリングと通信学習で介護職員初任者研修・介護職員実務者研修の修了を目指す

実習はスクール、座学は自宅で。スクーリングと通信学習で介護職員初任者研修・介護職員実務者研修の修了を目指す

介護系の資格を取得するためには、多くの場合、養成スクールに通います。しかし、働きながら学びたい方や自分のペースでゆっくり知識を深めたい方には、短期集中型のスクーリングよりも、自宅でじっくりと学習できる通信学習のほうが合っていることもあります。そこで、ここでは実習や対面での講義をスクールで、基礎学習やレポートを自宅で行うことで資格取得を目指せる講座をご紹介します。


【2021年度版】介護職員初任者研修修了者の給料はどのくらい?

【2021年度版】介護職員初任者研修修了者の給料はどのくらい?

介護施設で働くとき、気になるのはやっぱりお給料でしょう。2021年時点で、介護の資格のファーストステップとされる介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)の修了者のお給料はどれくらいになるのでしょうか。また、一般的な介護職のキャリアパスである介護福祉士実務者研修、介護福祉士、介護支援専門員(ケアマネジャー)といった資格取得によるステップアップで昇給の見込みはあるのでしょうか。調べてみることにしました。


最新の投稿


初めてのウクレレ教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

初めてのウクレレ教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

ウクレレのやわらかく心地良い音色に魅了され、「自分も弾けるようになりたい!」と思う方も多いのではないでしょうか。ウクレレはコンパクトでギターよりも弦の数が少ないため、より簡単に演奏できる楽器として人気があります。しかし、独学で始めると「どんなウクレレを選べばいいの?」「コードの押さえ方が分からない」といった壁にぶつかることも少なくありません。そんなときに役立つのがウクレレ教室です。講師から直接学ぶことで、効率よく上達できるだけでなく、正しい演奏方法やリズム感も身につけられます。この記事では、ウクレレ教室の料金相場やレッスンの種類、費用を抑えるコツについて詳しく解説します。


テニススクールの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

テニススクールの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

テニスは、運動不足解消やストレス発散に最適なスポーツです。特に初心者にとっては、正しいフォームやルールを学ぶことが上達への近道となります。そのため、多くの人がテニススクールの受講を検討します。しかし、いざテニススクールを探してみると「料金がどれくらいかかるのか?」という点が気になる方も多いのではないでしょうか。この記事では、テニススクールを検討している初心者の方に向けて、料金相場や、費用を抑えるポイント、スクールの選び方まで詳しく解説します。


ピラティスの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

ピラティスの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

ピラティスは、姿勢改善や体幹強化、柔軟性向上を目的としたエクササイズで、健康志向の高まりとともに人気が急上昇しています。特に、デスクワークが多い方や運動不足を感じている方の間で注目されており、ダイエット効果やストレス解消にもつながるため、幅広い世代に支持されています。本記事では、初めてピラティス教室に通おうと検討している方に向けて、料金相場や、月謝以外にかかる費用の内訳、費用を抑えるためのコツなどを詳しく解説します。


社交ダンスのレッスン料金(月謝)の相場は?費用を安く抑えるためのポイントなど解説

社交ダンスのレッスン料金(月謝)の相場は?費用を安く抑えるためのポイントなど解説

社交ダンスを始めてみたいけれど、料金が気になる方も多いのではないでしょうか。社交ダンスの料金は教室やレッスン形態によって実にさまざまで、予算に合わせて選択できます。社交ダンスは、音楽に合わせて優雅に踊るだけでなく、姿勢が良くなったり、運動不足の解消になったりと、たくさんの魅力があります。また、パートナーとのコミュニケーションを通じて、新しい出会いも期待できます。この記事では、社交ダンス教室の料金相場やレッスン形態、さらに料金を抑えるコツまで、分かりやすく解説します。