ストレスチェック制度は介護職員のストレス軽減にどのような効果を持つか

ストレスチェック制度は介護職員のストレス軽減にどのような効果を持つか

介護職に携わる方は離職率が高い傾向にあります。行う業務量や、一人一人に適した介護を提供しなければならないことなどが介護従事者にとってはストレスにつながるようです。 ここでは、ストレスチェック制度について取り上げ、この制度によって介護従事者のストレスによる変化などにも着目しました。


ストレスチェック制度とは?

ストレスチェック制度とは、職場の環境改善や、メンタルヘルスの不調を未然に防止することを目的として成立した制度です。平成27年12月から、労働者が50名以上在籍する事業所において、年1回の実施が労働安全衛生法によって義務付けられました。

介護従事者にかかわらず、労働者の多くは多かれ少なかれ何らかのストレスを抱えています。このストレスが原因で、飲酒量が増える、暴力をふるう、気持ちが塞いでしまうというような逃避行動に移行してしまう場合があります。それらはストレスが原因ということに気づかないままエスカレートしてしまう可能性も否めません。

ストレスチェックは、労働者がストレスに関する質問票に選択回答の形で記載していき、専門機関で集計・分析を行い、該当者に向けてストレス度合いを指標するものです。

ストレスチェック制度の目的と反映について

介護業界は、キツい・汚い・給料安いと言われる、「3K職」と言われており、いくら介護に対する勉強を重ね、高齢者特有の行動パターンを知った上での業務だとしても、ストレスがとても溜まりやすい仕事であることは否めません。
また、残業等の超過勤務が増えてしまうことも多々あります。そんな時でも、ストレスチェックを行うことで、自分自身でも気付なかったストレスが文章化されて明らかになります。
自分の意識や感覚がストレスの影響を受けているかどうかを明確にし、状況に応じて、医師の診察を受けることを検討することや仕事をセーブする・有給休暇等を上手に使って余暇を楽しむなど、ストレスに対する自己防衛策を講じることができます。

介護の現場、どんな原因がストレスになるの?

とある統計結果 で、介護職員がどういった理由でストレスを感じるかをピックアップされました。それによると、「低賃金であること」「人手不足であること」「プライベートの時間がない」ということがストレスに感じる理由として多く挙げられていました。

また、利用者とのコミュニケーションが上手に取れないというようなストレスや、職場内の人間関係による小さないさかいが大きなストレスにつながることもあるようです。さらに、8割以上の方が「他の業種と比べて介護職はストレスを多く感じる職場である」事を強く認識しています。非常勤に比べて常勤介護職員の方が強くストレスを感じている傾向にあることもわかりました。

多くの方がストレスの原因を認識しており、問題提起と共に改善する動きは事業所ごとに出ているはずです。体を壊してしまう前に事業所内に職員それぞれの負担をへらすための工夫ができないものか話し合う時間を設けることも大切です。

慢性的な人手不足はどの業界でも解消しなければいけない事案です。介護業界では、介護職員実務者研修や介護福祉士等の上位資格保持者を配置することで、介護の問題にそれぞれ対処できるよう取り組んでいくことで問題解消に少しずつつなげています。

ストレスチェックの問題点は

ストレスチェックと面接指導の事業所の実施状況は、毎年労働基準監督署に報告する必要があります。その中で浮き彫りとなる問題点もあります。それが「ストレスチェックを受けることで、人事権を持っている方にその結果が開示されてしまうのでは?」という不安です。
ストレスチェックの結果は、実施者である医師や実施事務従事者が回収する決まりとなっており、事業所の職員により質問票の内容を閲覧することは禁じられています。
また、ストレスチェックの結果により医師の面接指導が行われたことについて、労基署への報告義務を怠たることや、虚偽の報告をすることもいけません。

さらに、ストレスチェックの結果によって、事業所側で雇い止めや退職を勧めること、降格や理不尽な配置転換など、介護従事者にとって不利益な結果を生む行為も禁じられています。
制度上「事業所がやってはいけないこと」がきちんと明確にされているので、従事者も安心してストレスチェックを受けることができるはずです。

まとめ

ストレスチェックは、「頑張り過ぎている自分自身」「追い詰められている自分自身」に気付くことを目的とされています。
会社にとって不利益になることや、あなた自身が不利益を被るために実施されているチェックではないことを認識しましょう。事業所内でストレスフリーの環境をつくるにはどうしたらよいか改善していくことや、あなた自身がリフレッシュできる術を見つけて、新たな気持ちで仕事に取り組めるように意識することも大切です。
イライラや自己嫌悪はとても自然な感情の一つです。毎日の振り返りも大切ですが、そこで落ち込みすぎないよう、ストレスと上手に付き合いながら仕事をこなしていきましょう。

本記事は2017年04月13日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


【2021年度版】ハロートレーニングと民間のスクール、どちらで介護の資格を取得したらいい?

【2021年度版】ハロートレーニングと民間のスクール、どちらで介護の資格を取得したらいい?

介護業界で長く働こうと思うのならば、最低でも介護職員初任者研修は修了しておきたいもの。とはいえ、民間のスクールを受講するには受講料がかかります。でも離職中ならば、ハロートレーニング(公的職業訓練)を利用するという手があります。そこで、今回はハロートレーニングを活用して介護の資格を取得する方法と、ハロートレーニングと民間スクールのどちらで受講したらいいのか、双方のメリット・デメリットを比べてみました。


【2021年版】障害者を支援する福祉の仕事にはどんなものがある?(障害者福祉領域)

【2021年版】障害者を支援する福祉の仕事にはどんなものがある?(障害者福祉領域)

2013年4月、障害者自立支援法に代わり障害者総合支援法が施行されました。対象となるのは、身体障害者、知的障害者、発達障害者を含む精神障害者、指定された難病を患っている人です。厚生労働省の「障害者白書(令和3年版)」によると、身体障害児・者は436万人、知的障害児・者は109万人、精神障害児・者は419万人。この数は年々増加しています。障害は、決して特別なものではありません。事故や病気などで、誰もが障害を負う可能性があります。そこで、ここでは介護福祉職の中から障害者福祉に関わるお仕事についてご紹介します。


【2021年版】高齢者を支援する介護の仕事にはどんなものがある?(介護・高齢者福祉領域)

【2021年版】高齢者を支援する介護の仕事にはどんなものがある?(介護・高齢者福祉領域)

急速な少子高齢化によって高齢者が増え続ける日本。しかし核家族化が進んでいることもあり、高齢者や高齢で障がいを持っている方への支援は家族だけでは限界があります。そこで需要が高まっているのが、介護関連のお仕事です。そこで、今後も高い需要が見込まれる介護職でも特に高齢者領域にかかわるお仕事についてご紹介します。


実習はスクール、座学は自宅で。スクーリングと通信学習で介護職員初任者研修・介護職員実務者研修の修了を目指す

実習はスクール、座学は自宅で。スクーリングと通信学習で介護職員初任者研修・介護職員実務者研修の修了を目指す

介護系の資格を取得するためには、多くの場合、養成スクールに通います。しかし、働きながら学びたい方や自分のペースでゆっくり知識を深めたい方には、短期集中型のスクーリングよりも、自宅でじっくりと学習できる通信学習のほうが合っていることもあります。そこで、ここでは実習や対面での講義をスクールで、基礎学習やレポートを自宅で行うことで資格取得を目指せる講座をご紹介します。


【2021年度版】介護職員初任者研修修了者の給料はどのくらい?

【2021年度版】介護職員初任者研修修了者の給料はどのくらい?

介護施設で働くとき、気になるのはやっぱりお給料でしょう。2021年時点で、介護の資格のファーストステップとされる介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)の修了者のお給料はどれくらいになるのでしょうか。また、一般的な介護職のキャリアパスである介護福祉士実務者研修、介護福祉士、介護支援専門員(ケアマネジャー)といった資格取得によるステップアップで昇給の見込みはあるのでしょうか。調べてみることにしました。


最新の投稿


【初心者向け】カメラ教室・写真教室の料金相場や教室選びで失敗しないポイント

【初心者向け】カメラ教室・写真教室の料金相場や教室選びで失敗しないポイント

カメラや写真に興味を持ち始めたとき、「もっと上手に撮れるようになりたい」と思う方は多いはず。独学も可能ですが、カメラの設定や構図の考え方、光の使い方などは自己流だと限界を感じることもあります。そこで役立つのが写真・カメラ教室です。教室に通うことで、基本操作を一から丁寧に学べるだけでなく、講師の直接指導を受けながら実践的にスキルを伸ばすことができます。特に初心者の方にとっては、わからない点をその場で質問できる環境は大きな安心につながります。この記事では写真・カメラ教室の料金相場やレッスンの種類、費用を抑えるポイント、さらに教室選びで失敗しないためのコツを詳しく解説します。


【初心者大人向け】水彩画教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

【初心者大人向け】水彩画教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

水彩画教室は、「絵を描くことを楽しみたい」「趣味を広げたい」「表現力を磨きたい」と考えている方に人気の習い事です。特に、初めて受講を検討している方にとっては、どのくらいの料金がかかるのか、また自分に合った教室をどのように選べばよいのかが気になるポイントではないでしょうか。料金は月謝だけでなく、入会金や教材費なども発生する場合があります。あらかじめ相場を知っておけば、無理なく続けられる教室を見つけやすくなります。この記事では、水彩画教室の料金相場、そして初心者でも失敗しないための教室の選び方について解説します。


イタリア語教室の料金相場はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室選びのポイントなど徹底解説

イタリア語教室の料金相場はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室選びのポイントなど徹底解説

イタリア語は、美しい響きと独特のリズムを持ち、多くの人を魅了する言語です。旅行先で現地の人と会話を楽しみたい、留学して本場の文化を学びたい、あるいは仕事でイタリア語を活用したいなど、学び始める理由はさまざまです。しかし、いざ学びたいと思った時に、まず気になるのは「どのくらいの料金で学べるのか」という点でしょう。この記事では、イタリア語教室の料金相場をはじめ、安く抑えるコツから初心者が失敗しない教室選びのポイントまで詳しく解説します。


押し花教室の月謝はどれぐらい?レッスン別の料金相場や教室選びのポイントを紹介

押し花教室の月謝はどれぐらい?レッスン別の料金相場や教室選びのポイントを紹介

押し花(プレストフラワー)は、草花の美しさをそのまま閉じ込め、額装や小物などにアレンジして楽しむクラフトです。最近では趣味としてはもちろん、インテリアや贈り物としても人気が高まっており、はじめてみたいと思う方が増えています。とはいえ、いざ押し花を始めようと思っても「何から手を付ければいいの?」「独学では限界が…」と迷うことも。そんなときに心強いのが、基礎から丁寧に学べる「押し花教室」です。この記事では、押し花に興味を持ちはじめた初心者の方に向けて、気になる押し花教室の費用の目安をはじめ、受講料以外にかかる費用、料金を抑えるコツ、そして教室選びのポイントまで、詳しく紹介していきます。


【中国語教室 料金相場】初めての中国語学習にはスクール受講がおすすめ!初心者が失敗しない選び方も紹介

【中国語教室 料金相場】初めての中国語学習にはスクール受講がおすすめ!初心者が失敗しない選び方も紹介

「中国語を習ってみたいけど、どれくらいの費用がかかるのか分からない」そんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。最近では、ビジネスや旅行、趣味など、さまざまな目的で中国語を学ぶ方が増えてきました。それにともなって、中国語教室の種類やレッスンスタイルも多様になり、料金体系も教室ごとにバラバラです。この記事では、中国語教室を初めて受講しようとしている方に向けて、中国語教室の料金相場から、料金を安く抑えるコツ、初心者でも失敗しない教室の選び方について紹介します。