特別養護老人ホームと有料老人ホーム、介護職員初任者として働くなら、どっちが大変?

特別養護老人ホームと有料老人ホーム、介護職員初任者として働くなら、どっちが大変?

介護が必要な高齢者を支える場所は、何も一つだけではありません。介護療養型医療施設や、身寄りのない方が入所する軽老人ホームなど、その形態は様々です。 ここでは、一番よく耳にする特別養護老人ホーム(略して特養)と有料老人ホームについて取り上げます。介護職員初任者としても、知りたいことが多いのではないでしょうか?


特別養護老人ホームは終の棲家だから、優しさと強さを持った人が向いている

特養は、要介護の認定を受けた(平成27年以降は要介護3以上)、65歳以上の高齢者が入所する施設です。特養の特徴としては、社会福祉法人などが事業主となることが多いので、有料老人ホームよりお金がかからないこと、家で看るのが困難な重度の方が入るということです。

しかし一番の特徴は、ここが要介護高齢者たちの終の棲家となることでしょう。ですから、看取りケアは必ずあります。夜中に容体が急変して、そのまま亡くなるというケースもよくあることです。そこで必要になってくることが、その死を受け止める共感性と、流されすぎないドライさのバランスです。そういった優しさと強さを持った人が求められます。そして、向上心があることも大切です。

毎日決まった作業になりがちなので、悪い意味で慣れてしまう危険性があるからです。そうならないために、常に技術と精神面の向上を目指しましょう。

快適で安心な住まいを提供する有料老人ホームでは、利用者ありきの対応が必要

有料老人ホームは、介護だけでなく日常生活や健康管理のサービスも充実した、もう一つの「住まい」といった所でしょうか。元気な方も介護が必要な方も入れるホームもあれば、要介護でないと入れない所もあります。

24時間体制で看護師が常駐している施設も多いので、医療サービスが限定されている特養のように、「夜間に介護職員一人で何とかしなければならない」という状況は少ないです。

ただ、お金を支払っているのだから、やってくれて当たり前という態度を取ったり、細かい要望を訴える利用者も多いです。ですから、周りと合わせつつも利用者一人一人のペースも大切にできる人、利用者との一時外出なども楽しめる人など、利用者ありきの対応ができる人が向いています。

特養と介護付き有料老人ホーム、仕事が大変なのは特養!

仕事内容は、どちらもおむつ交換、更衣やトイレ、入浴、食事の介助から、車いすへの移乗、レクリエーションなど幅広いです。また、日々の報告書の作成、家族への対応など、間接的業務も多岐に渡ります。施設によって違うので一概には言えませんが、介護の大変さで比べれば、少人数よりも大人数の施設、また老人ホームよりも人手が不足しがちで看取ケアを多く経験する特養の方が厳しいと言えます。

ただ、介護にずっと従事したいのであれば、大変さを覚悟して最初に特養や人数が多い施設を経験しておくといいでしょう。様々な症状の方を看られて、とても勉強になります。特養でも「ユニット型」という全室個室で1ユニット10名以下の施設があり、利用者さんと密接に関わりたいという方にはオススメです。

特別養護老人ホームと有料老人ホームという二つの介護施設について述べました。どこに従事するにせよ忘れてはいけないのは、ちょっとしたことが高齢者にとっては大きな負担になるということです。食事で一口がちょっと大きかっただけで、喉を詰まらせることだってあるのです。ぜひ、高齢者の立場に立ってケアができる介護者として、特養、老人ホームなど色々な現場で活躍してくださいね!

本記事は2015年11月09日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


【2021年度版】ハロートレーニングと民間のスクール、どちらで介護の資格を取得したらいい?

【2021年度版】ハロートレーニングと民間のスクール、どちらで介護の資格を取得したらいい?

介護業界で長く働こうと思うのならば、最低でも介護職員初任者研修は修了しておきたいもの。とはいえ、民間のスクールを受講するには受講料がかかります。でも離職中ならば、ハロートレーニング(公的職業訓練)を利用するという手があります。そこで、今回はハロートレーニングを活用して介護の資格を取得する方法と、ハロートレーニングと民間スクールのどちらで受講したらいいのか、双方のメリット・デメリットを比べてみました。


【2021年版】障害者を支援する福祉の仕事にはどんなものがある?(障害者福祉領域)

【2021年版】障害者を支援する福祉の仕事にはどんなものがある?(障害者福祉領域)

2013年4月、障害者自立支援法に代わり障害者総合支援法が施行されました。対象となるのは、身体障害者、知的障害者、発達障害者を含む精神障害者、指定された難病を患っている人です。厚生労働省の「障害者白書(令和3年版)」によると、身体障害児・者は436万人、知的障害児・者は109万人、精神障害児・者は419万人。この数は年々増加しています。障害は、決して特別なものではありません。事故や病気などで、誰もが障害を負う可能性があります。そこで、ここでは介護福祉職の中から障害者福祉に関わるお仕事についてご紹介します。


【2021年版】高齢者を支援する介護の仕事にはどんなものがある?(介護・高齢者福祉領域)

【2021年版】高齢者を支援する介護の仕事にはどんなものがある?(介護・高齢者福祉領域)

急速な少子高齢化によって高齢者が増え続ける日本。しかし核家族化が進んでいることもあり、高齢者や高齢で障がいを持っている方への支援は家族だけでは限界があります。そこで需要が高まっているのが、介護関連のお仕事です。そこで、今後も高い需要が見込まれる介護職でも特に高齢者領域にかかわるお仕事についてご紹介します。


実習はスクール、座学は自宅で。スクーリングと通信学習で介護職員初任者研修・介護職員実務者研修の修了を目指す

実習はスクール、座学は自宅で。スクーリングと通信学習で介護職員初任者研修・介護職員実務者研修の修了を目指す

介護系の資格を取得するためには、多くの場合、養成スクールに通います。しかし、働きながら学びたい方や自分のペースでゆっくり知識を深めたい方には、短期集中型のスクーリングよりも、自宅でじっくりと学習できる通信学習のほうが合っていることもあります。そこで、ここでは実習や対面での講義をスクールで、基礎学習やレポートを自宅で行うことで資格取得を目指せる講座をご紹介します。


【2021年度版】介護職員初任者研修修了者の給料はどのくらい?

【2021年度版】介護職員初任者研修修了者の給料はどのくらい?

介護施設で働くとき、気になるのはやっぱりお給料でしょう。2021年時点で、介護の資格のファーストステップとされる介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)の修了者のお給料はどれくらいになるのでしょうか。また、一般的な介護職のキャリアパスである介護福祉士実務者研修、介護福祉士、介護支援専門員(ケアマネジャー)といった資格取得によるステップアップで昇給の見込みはあるのでしょうか。調べてみることにしました。


最新の投稿


初めてのウクレレ教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

初めてのウクレレ教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

ウクレレのやわらかく心地良い音色に魅了され、「自分も弾けるようになりたい!」と思う方も多いのではないでしょうか。ウクレレはコンパクトでギターよりも弦の数が少ないため、より簡単に演奏できる楽器として人気があります。しかし、独学で始めると「どんなウクレレを選べばいいの?」「コードの押さえ方が分からない」といった壁にぶつかることも少なくありません。そんなときに役立つのがウクレレ教室です。講師から直接学ぶことで、効率よく上達できるだけでなく、正しい演奏方法やリズム感も身につけられます。この記事では、ウクレレ教室の料金相場やレッスンの種類、費用を抑えるコツについて詳しく解説します。


テニススクールの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

テニススクールの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

テニスは、運動不足解消やストレス発散に最適なスポーツです。特に初心者にとっては、正しいフォームやルールを学ぶことが上達への近道となります。そのため、多くの人がテニススクールの受講を検討します。しかし、いざテニススクールを探してみると「料金がどれくらいかかるのか?」という点が気になる方も多いのではないでしょうか。この記事では、テニススクールを検討している初心者の方に向けて、料金相場や、費用を抑えるポイント、スクールの選び方まで詳しく解説します。


ピラティスの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

ピラティスの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

ピラティスは、姿勢改善や体幹強化、柔軟性向上を目的としたエクササイズで、健康志向の高まりとともに人気が急上昇しています。特に、デスクワークが多い方や運動不足を感じている方の間で注目されており、ダイエット効果やストレス解消にもつながるため、幅広い世代に支持されています。本記事では、初めてピラティス教室に通おうと検討している方に向けて、料金相場や、月謝以外にかかる費用の内訳、費用を抑えるためのコツなどを詳しく解説します。


社交ダンスのレッスン料金(月謝)の相場は?費用を安く抑えるためのポイントなど解説

社交ダンスのレッスン料金(月謝)の相場は?費用を安く抑えるためのポイントなど解説

社交ダンスを始めてみたいけれど、料金が気になる方も多いのではないでしょうか。社交ダンスの料金は教室やレッスン形態によって実にさまざまで、予算に合わせて選択できます。社交ダンスは、音楽に合わせて優雅に踊るだけでなく、姿勢が良くなったり、運動不足の解消になったりと、たくさんの魅力があります。また、パートナーとのコミュニケーションを通じて、新しい出会いも期待できます。この記事では、社交ダンス教室の料金相場やレッスン形態、さらに料金を抑えるコツまで、分かりやすく解説します。