高齢者をサポートする介護職員初任者研修の資格、確実に取得するには?

高齢者をサポートする介護職員初任者研修の資格、確実に取得するには?

高齢化社会となって久しく、ますます介護の現場では人材を必要としています。不自由な高齢者の、自分らしい生活をサポートする必要性が高まっているのです。その介護現場への入門となるが介護職員初任者研修であり、それを終了することによって取得できるのが、介護職員初任者(ホームヘルパー)という資格です。 ここでは、ホームヘルパーの取得方法や修了試験について解説します。


介護の資格の登竜門、介護職員初任者研修(ホームヘルパー)修了試験の難易度は?

ホームヘルパーを取得するには、130時間の研修を受け、修了試験に合格する必要があります。最初に安心していただきたいのですが、合格率は90パーセント以上と、難易度はあまり高くありません。

きちんと講義を聞いて復習すれば、ほとんどの方が合格ラインの7割に届くと言われています。また、たとえ不合格でも再試験も行われるのであまり心配はいりません。

修了試験の内容はどんなもの?

修了試験には、主にどのような科目があるか見ていきましょう。

1、 介護の自立支援、尊厳について
2、 介護の基本
3、 様々な介護、福祉サービスについて
4、 介護においてのコミュニケーション技術
5、 老人介護について
6、 認知症について
7、 障害について
8、 心と体の仕組み、生活支援について


この8つの科目が32のテーマに分かれ、そこから1問ずつ計32問出題されます。修了試験は、全て講義の内容の確認といった意味合いですので、講義をしっかり聞いていれば何かを新しく勉強する必要はありません。

内容は、マルかバツかといった正誤問題などが出題されます。選択、記述問題も出す所があり、スクールによって違います。

介護職員初任者研修(ホームヘルパー2級)はスクールに通わないと取得できないの?

介護職員初任者研修(ホームヘルパー2級)の取得には、スクールに通学する方法と通信講座を受ける方法とがあります。しかし、通信講座だからと言って、全く独学で自宅学習だけとはいきません。介護技術を習得しなければならないからです。

スクールは10万円前後と、通信講座より受講費は割高になりますが、疑問点をすぐ講師に聞くことができたり、仲間と共に励ましあえるなどのメリットがあります。通学日数は、22日から29日間なので、週5日通えば最短で1か月ほどで資格を取れるのも魅力ですね。時間がある方には、オススメです。
通信講座は、平均15日、実技を中心に90時間のスクーリングを受ければ、あとは自宅で学習できるので、忙しい方にはうってつけです。

しかし、疲れている中モチベーションを維持し続け、自宅で学習する時間を作るのは難しい場合も多く、質問をすぐ解決できないのがデメリットです。資格を取得するまでに、4か月から5か月くらい必要になります。

もし、時間があっても経済的に厳しいという方がいらしたら、ハローワークの紹介を受けて受講されると良いですよ。教科書代など最低限の実費だけで済みます。ただし、訓練する必要性があるのかの判断など、いくつか条件をクリアしなければなりません。また、日程が自分の好きなように組めない点は気を付けてください。

介護職員初任者研修(ホームヘルパー)を効率よく取得するには、自分の立場をよく見つめることです。働きながら取得したいのか、仕事を辞めてから取得するのか、すぐに資格が欲しいのかなど、事情によって、取得方法は変わってきます。

介護職員初任者研修は、スクールや料金によって学習する内容に大きな差がないのが特徴です。しかし、補講にお金がかかるかなどでは差が出ます。自分の状況をしっかり把握してスクールや取得方法を決めましょう。頑張ってください!

介護・福祉関連の資格取得・習い事を探すなら|講座の比較・資料請求が出来るグースクール

https://gooschool.jp/category/g018/

介護・福祉関連のスクール・教室・レッスンを受講の注意点や資格・仕事を解説。介護・福祉関連のおすすめスクールや、口コミ・評判でも教室を探せます。

本記事は2015年11月09日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


【2021年度版】ハロートレーニングと民間のスクール、どちらで介護の資格を取得したらいい?

【2021年度版】ハロートレーニングと民間のスクール、どちらで介護の資格を取得したらいい?

介護業界で長く働こうと思うのならば、最低でも介護職員初任者研修は修了しておきたいもの。とはいえ、民間のスクールを受講するには受講料がかかります。でも離職中ならば、ハロートレーニング(公的職業訓練)を利用するという手があります。そこで、今回はハロートレーニングを活用して介護の資格を取得する方法と、ハロートレーニングと民間スクールのどちらで受講したらいいのか、双方のメリット・デメリットを比べてみました。


【2021年版】障害者を支援する福祉の仕事にはどんなものがある?(障害者福祉領域)

【2021年版】障害者を支援する福祉の仕事にはどんなものがある?(障害者福祉領域)

2013年4月、障害者自立支援法に代わり障害者総合支援法が施行されました。対象となるのは、身体障害者、知的障害者、発達障害者を含む精神障害者、指定された難病を患っている人です。厚生労働省の「障害者白書(令和3年版)」によると、身体障害児・者は436万人、知的障害児・者は109万人、精神障害児・者は419万人。この数は年々増加しています。障害は、決して特別なものではありません。事故や病気などで、誰もが障害を負う可能性があります。そこで、ここでは介護福祉職の中から障害者福祉に関わるお仕事についてご紹介します。


【2021年版】高齢者を支援する介護の仕事にはどんなものがある?(介護・高齢者福祉領域)

【2021年版】高齢者を支援する介護の仕事にはどんなものがある?(介護・高齢者福祉領域)

急速な少子高齢化によって高齢者が増え続ける日本。しかし核家族化が進んでいることもあり、高齢者や高齢で障がいを持っている方への支援は家族だけでは限界があります。そこで需要が高まっているのが、介護関連のお仕事です。そこで、今後も高い需要が見込まれる介護職でも特に高齢者領域にかかわるお仕事についてご紹介します。


実習はスクール、座学は自宅で。スクーリングと通信学習で介護職員初任者研修・介護職員実務者研修の修了を目指す

実習はスクール、座学は自宅で。スクーリングと通信学習で介護職員初任者研修・介護職員実務者研修の修了を目指す

介護系の資格を取得するためには、多くの場合、養成スクールに通います。しかし、働きながら学びたい方や自分のペースでゆっくり知識を深めたい方には、短期集中型のスクーリングよりも、自宅でじっくりと学習できる通信学習のほうが合っていることもあります。そこで、ここでは実習や対面での講義をスクールで、基礎学習やレポートを自宅で行うことで資格取得を目指せる講座をご紹介します。


【2021年度版】介護職員初任者研修修了者の給料はどのくらい?

【2021年度版】介護職員初任者研修修了者の給料はどのくらい?

介護施設で働くとき、気になるのはやっぱりお給料でしょう。2021年時点で、介護の資格のファーストステップとされる介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)の修了者のお給料はどれくらいになるのでしょうか。また、一般的な介護職のキャリアパスである介護福祉士実務者研修、介護福祉士、介護支援専門員(ケアマネジャー)といった資格取得によるステップアップで昇給の見込みはあるのでしょうか。調べてみることにしました。


最新の投稿


初めてのウクレレ教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

初めてのウクレレ教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

ウクレレのやわらかく心地良い音色に魅了され、「自分も弾けるようになりたい!」と思う方も多いのではないでしょうか。ウクレレはコンパクトでギターよりも弦の数が少ないため、より簡単に演奏できる楽器として人気があります。しかし、独学で始めると「どんなウクレレを選べばいいの?」「コードの押さえ方が分からない」といった壁にぶつかることも少なくありません。そんなときに役立つのがウクレレ教室です。講師から直接学ぶことで、効率よく上達できるだけでなく、正しい演奏方法やリズム感も身につけられます。この記事では、ウクレレ教室の料金相場やレッスンの種類、費用を抑えるコツについて詳しく解説します。


テニススクールの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

テニススクールの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

テニスは、運動不足解消やストレス発散に最適なスポーツです。特に初心者にとっては、正しいフォームやルールを学ぶことが上達への近道となります。そのため、多くの人がテニススクールの受講を検討します。しかし、いざテニススクールを探してみると「料金がどれくらいかかるのか?」という点が気になる方も多いのではないでしょうか。この記事では、テニススクールを検討している初心者の方に向けて、料金相場や、費用を抑えるポイント、スクールの選び方まで詳しく解説します。


ピラティスの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

ピラティスの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

ピラティスは、姿勢改善や体幹強化、柔軟性向上を目的としたエクササイズで、健康志向の高まりとともに人気が急上昇しています。特に、デスクワークが多い方や運動不足を感じている方の間で注目されており、ダイエット効果やストレス解消にもつながるため、幅広い世代に支持されています。本記事では、初めてピラティス教室に通おうと検討している方に向けて、料金相場や、月謝以外にかかる費用の内訳、費用を抑えるためのコツなどを詳しく解説します。


社交ダンスのレッスン料金(月謝)の相場は?費用を安く抑えるためのポイントなど解説

社交ダンスのレッスン料金(月謝)の相場は?費用を安く抑えるためのポイントなど解説

社交ダンスを始めてみたいけれど、料金が気になる方も多いのではないでしょうか。社交ダンスの料金は教室やレッスン形態によって実にさまざまで、予算に合わせて選択できます。社交ダンスは、音楽に合わせて優雅に踊るだけでなく、姿勢が良くなったり、運動不足の解消になったりと、たくさんの魅力があります。また、パートナーとのコミュニケーションを通じて、新しい出会いも期待できます。この記事では、社交ダンス教室の料金相場やレッスン形態、さらに料金を抑えるコツまで、分かりやすく解説します。