調剤薬局事務ってどんなお仕事?業務内容を解説
「調剤薬局事務」とは、保険薬局で医薬品の調剤を行う際に、事務的な役割を担うお仕事です。
主な業務内容は、受付窓口での処方箋の受付、薬剤師の指示に従った医薬品の分包、ラベル貼付などの調剤作業のサポート、薬剤の在庫管理、レセプト業務などがあります。
処方箋の受付
患者さんから処方箋を受け取り、患者さんの基本情報や保険証の内容を確認したうえ、必要事項をレセプトコンピューター(レセコン)に登録します。
処方箋の受付時には、患者さんからの問い合わせに応え、お薬の使用方法や副作用についてわかりやすく説明する必要がありますので、医薬品に関する知識をはじめ、コミュニケーション能力も求められます。
調剤作業のサポート
薬剤師から指示された医薬品の分包やラベル貼付、製剤作業などを行います。
薬剤師が調剤に必要な量や種類の医薬品を用意し、調剤に必要な器具や資材を準備します。また、医薬品の調剤にあたり、薬剤師の指示のもと医薬品を正確に分包したり、適切なラベルを貼ったりする業務です。
薬剤の在庫管理
医薬品の在庫管理を行い、薬剤師に必要な医薬品が常に揃っているように管理します。在庫管理には、期限切れの確認や、使用頻度の高い医薬品の追加発注などが含まれます。
必要な薬剤を十分な量確保しておくため、薬剤師からの指示に基づいて必要な薬剤を発注します。また、薬剤が不足する可能性がある場合には、あらかじめ補充しておくのも調剤薬局事務の業務のひとつです。
レセプト業務
保険適用される医薬品の調剤に伴い、レセプト(調剤報酬明細書)を作成し、保険請求手続きを行うレセプト業務を担当します。
具体的には、患者さんから受け取った保険証や処方箋から、保険適用条件を満たすかどうかを確認します。適用条件を満たす場合は、薬局が保有するレセプト電算システムを使って、保険請求のための書類を作成します。
また、処方箋の内容について医師からの確認が必要な場合には、医師に連絡をとって確認作業を進めます。レセプト業務においては、正確かつ丁寧な作業と適切な情報共有が求められます。
以上が調剤薬局事務の主な業務内容です。患者さんとのコミュニケーションだけではなく、薬剤師のサポートやレセプト業務など、正確かつ丁寧な作業が求められるお仕事です。
またレセプト業務においては専門的な知識が必要になりますので、はじめて調剤薬局事務の求人に応募される方においては、事前に資格取得をしておくことをおすすめします。
調剤薬局事務の給料はどのぐらい?
調剤薬局事務の給料は、全国的な平均年収は約300万円前後で、月収として18万円前後です。
地域によって平均年収に違いがあり、大都市圏ほど高くなる傾向があります。たとえば、北海道での平均年収は270万円程度であるのに対して、東京では420万円程度。また、経験年数によっても異なり、経験年数が上がるにつれて平均額も上昇する傾向があります。
正社員・パート・派遣など勤務形態によっても給料が異なるため、勤務形態に応じて求人情報を確認するようにしましょう。
調剤薬局事務の現場や求人で役に立つ資格・検定
調剤薬局事務になるために、資格は必須ではないものの、調剤薬局事務の業務に関わる資格を取得することで、知識や技術が身に付きます。また、資格取得者は業務内容を理解している証明にもなりますので、求人応募の際にチャンスが増えるでしょう。
ここからは調剤薬局事務に関わる資格を、試験の難易度や実施されているタイミングとあわせて紹介します。
■調剤事務管理士®技能認定試験
調剤事務管理士®は、保険調剤薬局の受付・会計業務をはじめ、処方せんの内容を理解し、調剤報酬を計算する知識と調剤報酬明細書(レセプト)作成スキルの証になる技能認定振興協会(JSMA)が主催・認定している資格です。
調剤事務管理士®技能認定試験に受験資格はなく、誰でも受験することが可能です。試験は毎月第4土曜日の翌日にあたる日曜日に実施されており、合格率は約60%ほど。難しい試験ではありませんが、レセプト作成ができることや、一定レベルの知識が求められますので、参考書を購入して受験対策を行うか、スクールの対策講座に通うのがおすすめです。
技能認定振興協会(JSMA):調剤事務管理士®技能認定試験
■調剤報酬請求事務専門士
調剤報酬請求事務専門士は、調剤報酬請求業務において、患者さんと医療機関ごとに作成するレセプト作成のエキスパートであることの証となる資格です。1級から3級があり、1級は調剤報酬請求業務における教育者・リーダーレベルの知識と技術が求められています。
調剤報酬請求事務専門士の資格を得るための検定は、7月と12月の年2回の開催です。受験資格はありませんが、受験願書の提出が必要です。7月の試験であれば3月中旬、12月の試験であれば8月中旬より受験願書の取り寄せが開始されますので、受験を予定している方は必ず願書の取り寄せを行うようにしましょう。
受験願書の取り寄せ方法及び受験願書の提出方法は、調剤報酬請求事務専門士検定協会のホームページをご確認ください。
調剤報酬請求事務専門士検定の合格率は、1級で約20%、2級で約40%、3級で60%。3級は調剤報酬に関する基礎知識となる全級の共通問題のみの出題で比較的合格率が高いですが、1級・2級になると、より深い知識や技術が求められる追加問題があり、難易度も大きく上がります。自宅学習だけでなく、スクールの対策講座を受講するなど、充分な試験対策を行うようにしましょう。
調剤報酬請求事務専門士検定協会:調剤報酬請求事務専門士検定
■調剤薬局事務検定
調剤薬局事務検定は、日本医療事務協会が主催する資格検定。調剤薬局事務の基礎知識を持っている証になる資格です。
調剤薬局事務検定を受験するには、日本医療事務協会が認定する団体の講座の受講が必要です。日本医療事務協会が実施する講座は、通学なら最短3時間×1日、通信なら最短1ヶ月で修了できるので、忙しいなかでも無理なく時間をかけずに受講できる内容です。
講座で調剤薬局事務に関わる基礎知識を学んでからの受験となるので、合格率は約90%と非常に高く、未経験から調査薬局事務を目指す方など、基礎をしっかり学び確実に資格取得しておきたいという方にはおすすめです。
日本医療事務協会:調剤薬局事務検定
■調剤事務認定実務者®
調剤事務認定実務者®は、全国医療福祉教育協会が主催・認定している資格です。
調剤事務認定実務者®試験には受験資格はありません。調剤薬局における各種制度から調剤事務業務の流れ、調剤報酬に関する学科問題、調剤報酬明細書(レセプト)作成の実技問題があり、合格率は60~80%と、基礎知識をしっかり身につけていればさほど難しくない試験です。
試験は毎月開催されており、マークシート形式で自宅で受験可能なので最短で資格取得したい方にはおすすめの資格です。
全国医療福祉教育協会:調剤事務認定実務者®試験
■調剤報酬請求事務技能認定
調剤報酬請求事務技能認定は、保険調剤薬局の受付・会計業務をはじめ、調剤報酬を計算する知識と調剤報酬明細書(レセプト)作成スキルの証になる日本医療教育財団が主催・認定している資格です。
調剤報酬請求事務技能認定と似た資格で、調剤事務管理士®技能認定との違いは、主催する団体、受験資格、受験から認定にかかる料金など。特に一番の違いは、調剤報酬請求事務技能認定は、日本医療教育財団が認定する所定のカリキュラム(受講期間は約1~4ヶ月ほど)を修了しないと受験資格が得られないので、資格取得まである程度の期間を要することです。
調剤報酬請求事務技能認定の合格率は約70%ほど。試験にノート・資料などの持ち込みが可能で、保険調剤薬局に関わる制度や業務内容、調剤報酬明細書(レセプト)作成の技能など基礎知識が身についていれば比較的難しくはありませんが、幅広く出題されますので試験対策をしっかり行ったうえで臨みましょう。
日本医療教育財団:調剤報酬請求事務技能認定
■医療保険調剤報酬事務士
医療保険調剤報酬事務士は、医薬品の基礎知識をはじめ、調剤報酬を計算する知識と調剤報酬明細書(レセプト)作成スキルの証になる医療保険学院が主催・認定している資格です。
医療保険調剤報酬事務士の資格は、医療保険学院の通信講座を受講して資格試験に合格することで取得できます。なお、受験資格として、通信講座受講中にある全3回の中間テストに合格する必要があります。
2022年度の医療保険調剤報酬事務士資格試験の合格率は公表されていませんが、在宅受験でノート・テキストなどの持ち込みが可能です。
医療保険学院:医療保険調剤報酬事務士
まとめ
これから調剤薬局事務を目指す方に向けて、お仕事内容や給料、求人選考でメリットになる資格を紹介しました。
調剤薬局事務は、病院勤務と比べて残業が少ないため、プライベートと仕事のバランスが取りやすい人気のお仕事です。医療に関する知識やスキルを身につけることができるため、スキルアップだけでなく医療事務へのジョブチェンジも期待できるのも魅力のひとつ。
無資格・未経験でもなれるお仕事ですが、レセプト業務の知識とスキルが必要になりますので、事前に資格取得やスクールの講座受講を検討してみてはいかがでしょう。
習い事・趣味のスクール・レッスン探しサイト グッドスクールがお届けする、習い事・趣味に関する情報をご紹介いたします。