調剤事務、調剤報酬請求事務って、どんな仕事?

調剤事務、調剤報酬請求事務って、どんな仕事?

処方箋を持っていくと、薬を調剤してくれる調剤薬局。店舗数も全国で6万軒を超え、いまやコンビニエンスストアよりも多いとされています。その調剤薬局で、薬剤師とともに欠かせない存在なのが調剤事務です。患者さんにスムーズに薬を渡すために欠くことのできない調剤事務は、全国どこででも働けるうえ、景気に左右されない安定した職業として注目されています。


調剤事務って、どんな仕事なの?

病院や診療所では、医師が患者さんを診察し、薬物治療が必要なときに、病院や診療所の中で薬を渡す、あるいは処方箋を発行します。現在、院外の薬局で調剤する処方箋の発行率は80%近くまで増え、その処方箋を調剤する薬局は全国で6万軒を超えるまでになりました。

処方箋を調剤する薬局には、必ず薬剤師がいます。でも、薬局にいるのは薬剤師だけではありません。薬剤師だけの薬局もありますが、薬剤師をサポートする調剤事務を担当する人がいることが多いです。

なぜ、調剤事務を担当する人がいるのか。そう思うかもしれません。その理由は、日本の国民皆保険制度にあります。公的な医療保険制度によって、患者さんは薬代を全額自費で支払わなくても、一部負担金だけで薬を受け取ることができます。しかし、この制度を維持するには、調剤報酬の計算や請求といった膨大な事務作業が発生します。

たとえば、医療保険。日本の医療保険は、公務員やサラリーマンが加入する被用者保険、自営業などが加入する国民健康保険、75歳以上の高齢者などが加入する後期高齢者医療保険に分かれており、いずれかの保険が適用されます。さらに、被用者保険は運営主体によって、企業単独あるいは共同で設立する組合健保、公務員や私立学校の教職員を対象にした共済組合、組合健保を設立しない企業を対象とした協会けんぽなど、細かく分類されています。また、生活保護法や障害者総合支援法などに基づくさまざまな公費負担医療もあります。

しかも、調剤報酬を計算するための調剤報酬点数は、2年に一度、改定されます。それも、ただ点数が変わるだけではありません。最近では、評価対象となる薬剤師業務が追加される傾向もあります。 薬の費用が定められている薬価基準も、毎年、改定されています。そのため、薬局では患者さんに適用される各種制度を確認し、制度 の改定を踏まえて調剤報酬を計算しなければならないのです。

これだけではありません。調剤事務の仕事には、難易度の高い調剤報酬請求の仕事も含まれます。日本の医療保険制度では、患者さんが支払う一部負担金以外の費用は、社会保険診療報酬支払基金や国民健康保険団体連合会(審査と保険者からの支払いを代行する)に請求することになっていますが、誤って請求すると調剤報酬請求書が差し戻されて支払われません。また、期限内に間に合うように請求しないと、予定日に支払われることもありません。これは、薬局の経営にもかかわってきますから、注意深く処理する必要があります。

このように保険調剤に必要な事務作業を行い、薬剤師が薬学的業務に専念して医療の質の向上につながるようサポートするのが調剤事務という仕事なのです。

一般的な調剤事務の仕事の1日の流れ

それでは、薬局で患者さんから処方箋を受け取り、薬剤師が患者さんに薬を渡すまでの間に、どのような仕事を調剤事務の担当者が行っているのかを紹介します。

病院や診療所で処方箋を受け取った患者さんは、処方箋を薬局に持っていきます。薬局によって異なりますが、受付に調剤事務の担当者がいて、処方箋を受け取る場合が多いようです。患者さんは処方箋を全国どこの薬局に持っていくかは自由。ですから、最初に処方箋を受け取る調剤事務の担当者は、患者さんに好印象をもたれるよう心がけなければなりません。

処方箋を受け取る際には、薬の飲み合わせを薬剤師が確認できるよう「お薬手帳」を持っているかを確認します。また、ジェネリック医薬品(効く成分は最初に開発された薬と同じだけれど安く提供できる薬)の希望も尋ねます。いまや80%を超える人がジェネリック医薬品を選ぶようになっており、国の方針もジェネリック医薬品を推奨する方向が示されているので、この確認はおろそかにできません。

初めて来局した患者さんの場合には、処方箋の保険者番号などの記載が間違っていないか、保険証を見せてもらい確認したり、患者さんの副作用やアレルギー歴などを患者アンケートに記載してもらったりします。

薬剤師は、処方箋と併せて患者アンケートや薬歴(患者さんごとの体質や薬などの記録)、お薬手帳を確認し、薬や量はあっているか、患者さんに副作用やアレルギーが起こった薬ではないか、一緒に飲んでいる薬と飲み合わせが悪くないかなど、薬学的なチェックを行います。必要に応じて、医師に問い合わせしたりもします。

一方、調剤事務の担当者は、処方箋の内容を調剤報酬が計算できるレセプトコンピュータに入力していきます。薬の名前や量、使い方についても入力しますので、誤入力がないよう注意が必要です。一般的なレセプトコンピュータでは、薬袋(薬を入れる袋)、 お薬手帳に貼る処方内容のシール、領収書などをプリントアウトできますから、これらを揃えて薬剤師に渡します。

薬剤師は、調剤事務の担当者から渡されたものと処方箋をチェックし、問題がなければ、薬の取りそろえ、粉薬や水薬などの計量・混合、錠剤やカプセル剤の1回分ずつパックなどを行います。このうち、薬の取りそろえを調剤事務の担当者がサポートしている薬局もあります。これは、厚生労働省通知で「薬剤師以外の者が実施できる業務の具体例」として、薬剤師が最終確認を行う前提で「PTPシート又はこれに準ずるものにより包装された医薬品」の必要量を取りそろえることが認められているためです。このようにして薬などが準備されたのち、薬剤師は患者さんに説明をしながら薬を渡して一部負担金を受け取ります。

上記以外にも、納品された薬を調剤室内の棚に収納するのも調剤事務の仕事です。また、患者さんの数に比べて薬剤師の数が少ない薬局では、調剤事務の担当者が行う仕事も幅広く行っています。

月に一度の調剤報酬請求、これも調剤事務の仕事です

上述した調剤事務の仕事は毎日の業務ですが、月に一度、発生する仕事があります。それが調剤報酬請求です。

処方箋を調剤したときの費用は、患者さんから一部負担金を受け取りますが、残りは毎月1ヵ月分をまとめて、社会保険診療報酬支払基金や国民健康保険団体連合会に請求します。請求時には患者ごと、医療機関ごとに調剤報酬明細書(レセプト)を作成するのですが、この業務は前述したとおり難易度が高い仕事です。

しかし、レセプトの作成は経営にもかかわってくる重要な仕事です。ですから、調剤報酬請求までできる医療事務の担当者は、薬局で重用されます。

調剤事務を行うために、知っておくべきこととは?

調剤事務を行うために最初に覚えることは、処方箋に書かれている形式的な事項です。患者さん の名前、生年月日、保険の種類と患者負担割合などの確認です。患者負担割合を確認するのは、患者さんの一部負担金を計算するためです。

次に、処方箋に書かれている処方内容の形式を覚えます。処方箋に書かれた処方内容に関する薬学的なチェックは薬剤師が行いますが、レセプトコンピュータへの入力は調剤事務の担当者が行うからです。

このとき特に注意しなければならないのが、薬の名前です。薬の名前には一般名と商品名がありますが、国がジェネリック医薬品(一般名が多い)を推奨していることもあり、最近の処方箋は一般名と商品名が混在しています。つまり、薬の名前を区別できなければ、レセプトコンピュータへの入力もスムーズに行えないのです。しかも、ジェネリック医薬品を使用しない場合は、その理由を入力する必要もあります。そのため、薬の名前についての理解は必須と言えるでしょう。

また、処方箋に記載される薬の量の書き方も覚える必要があります。飲み薬は、薬の名前の横に1日分の量が書かれますが、塗り薬などは全量が記載されます。薬の使い方についても、たとえば1日3回であれば、「1日3回」「分3」「3×」など、記載方法は医師によって異なりますので、どのような書き方があるのかを知っておかなければなりません。

さらに、調剤報酬点数は2年に一度の改定があります。主に4月1日からいっせいに切り替わりますので、知識の更新も必要となります。

調剤事務の仕事のお給料、どのくらい貰えるの?

調剤事務の仕事は専門的な知識がなければ、行うことができません。そのためお給料は、月給で17~25万円程度、パート・アルバイトでも、時給の相場は1,100円~から1,500円程度と、一般事務と比べると高めであることが多いようです。

調剤事務の仕事に技能認定は必要か?

調剤事務の仕事は、未経験可の求人もあります。未経験可で募集している場合は、仕事をしながら学ぶ前提ですので、必ずしも技能検定を取得しておく必要はありません。

しかしながら、医療保険や公費負担医療制度の種類はさまざまで、処方箋に記載されている事項についても専門的なことが多いことから、体系的に学んだ基本的な知識を持っていたほうが仕事はスムーズにできるでしょう。

薬局としては、技能認定を持っていれば、基本的な知識があることがわかることから、即戦力として期待することもできます。つまり、技能認定があれば就職にも有利ということです。

薬局で薬剤師をサポートする調剤事務の仕事は、医療の仕事のため景気に左右されない安定した職業です。薬局は全国に数多くあるため、調剤事務の求人も全国的にあります。未経験でも応募できますが、専門的な仕事のため、できれば基本的な知識を勉強しておくことをお勧めします。

「調剤報酬請求事務」の講座・レッスンを探す
本記事は2021年06月16日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


調剤薬局事務のお仕事ってどんなこと?求人や給料アップに役立つ資格も紹介

調剤薬局事務のお仕事ってどんなこと?求人や給料アップに役立つ資格も紹介

保険薬局での事務的な役割を担う調剤薬局事務について、具体的なお仕事の内容を紹介します。調剤薬局事務のお仕事に就くのに特別な資格は必要ありませんが、これから調剤薬局事務の求人に応募する方に向けて、役立つ資格・検定もピックアップしました。


最新の投稿


ベリーダンスに向いている人は?おすすめの教室やはじめる際の注意点を紹介

ベリーダンスに向いている人は?おすすめの教室やはじめる際の注意点を紹介

ベリーダンスは、腹部を中心に体を動かすダンスで、古代から中東地域で発展してきました。近年、世界中でその美しさや健康への良い影響が注目されています。この記事では、ベリーダンスについて詳しく紹介し、どのような人がベリーダンスに向いているのか、その魅力、ベリーダンスを始める際に役立つ情報を紹介します。


美しく長生きするために☆体の道筋を通す「美容整体」

美しく長生きするために☆体の道筋を通す「美容整体」

皆さま、整体に対してどのようなイメージでしょうか? 「身体が整う」 「肩こりが解消される」 「歪みのケア」 など、様々な効果をイメージされると思いますが、私が考える1番の素晴らしい効果は【身体の道筋を通すこと】です。 身体の道筋とは、様々です。 例えば、血管、リンパ管など、目に見えるの。 また、経絡やセンなど、目には見えないエネルギーの通り道。 どちらも欠かすことのできない大切な通り道です。 整体では、身体に存在する無数の通り道を開放し、血液、リンパ、エネルギーなどすべての循環ができる体の土台作りを行います。


【2024年】子供の習い事 人気おすすめ10選!費用相場や選び方の注意点も紹介

【2024年】子供の習い事 人気おすすめ10選!費用相場や選び方の注意点も紹介

子供が成長する過程で、「どんな習い事をさせようか」と頭を悩ませる親御さんは多いでしょう。子供たちは習い事を通じて新しいことを学び、社会性や協調性を身につけることができます。また、自分の得意なことを見つけたり、将来の夢を育むきっかけにもなります。しかし、何を基準に習い事を選べばいいのか、費用はどれくらいかかるのか、といった疑問も多いはず。この記事では、子供に人気の習い事とその選び方、習い事をさせることのメリットや注意点について詳しく解説します。


アーユルヴェーダとは?心身のバランスを整えるマッサージ効果や資格取得メリットを紹介

アーユルヴェーダとは?心身のバランスを整えるマッサージ効果や資格取得メリットを紹介

古くからインドで伝わる「アーユルヴェーダ」は、健康や美容に関心がある方々の間で注目されています。現代社会では、ストレスや不規則な生活が常となり、身体や心のバランスを保つことが一層重要になってきました。そんな中、アーユルヴェーダは自然治癒力を高め、心身のバランスを整える手法として、多くの人々に受け入れられています。この記事では、アーユルヴェーダの基本的な知識から、実践的なアプローチ、さらにはその資格取得のメリットまで、幅広くご紹介します。


【アロマオイルの楽しみ方】精油☆手作りポプリで美空間

【アロマオイルの楽しみ方】精油☆手作りポプリで美空間

皆様、ごきげんよう、リラクゼーションサロンの癒しの技術が学べる--1DAY講座スクール--メディックス ボディバランスアカデミー講師の境瑠美です 私の大好きな精油を紹介いたします