自宅で学ぼう! 就活に有利になる不景気に強いメディカルクラーク(医療系事務)の資格

自宅で学ぼう! 就活に有利になる不景気に強いメディカルクラーク(医療系事務)の資格

新型コロナウイルスの感染拡大で景気の悪化が懸念されています。インバウンド観光需要の消滅や緊急事態宣言の発令を受けて、ホテルや観光施設などのホスピタリティ業界や飲食業界では人員削減の動きも出ているようです。 しかし、不景気でも医療業界への需要は減退することはありません。高齢化の進む日本では特に、安定した職業として注目される医療系のお仕事。今回は、不景気に強い医療系事務をご紹介します。


医療系事務のお仕事とは?

医療系事務のお仕事でイメージしやすいのは、病院の受付と会計でしょう。受付は、来院した患者さんに診療申込書を記入してもらったり、保険証を預かったり、カルテや診察券を発行したりするお仕事です。そして会計は、診察後に診療費を受け取るお仕事です。

実は、医療系事務にはこの受付・会計業務のほかにもメインとなる業務が2つあります。それが「クラーク業務」と「レセプト業務」です。

クラーク業務 は、医師が作成したカルテに基づいて診断書や診療情報提供書(紹介状)を代行作成したり、診療データを整理したりするお仕事です。医師や看護師に代わって事務作業を行うことで、医師や看護師が本来の業務である診療に全力であたれるようにサポートします。

一方、レセプト業務 は、健康保険組合、共済組合、市区町村などに提出するレセプト(診療報酬明細書)を作成するお仕事です。医療系事務の中でも、最も専門性が高いと言ってもいいでしょう。日本は国民皆保険制度が採用されており、保険が適用される診療では、一般患者の費用負担は1~3割で、残りは健康保険組合、共済組合、市区町村などが負担しています。この診療報酬の7割以上の部分を請求するのがレセプト業務です。

もちろん、一般事務職に共通する「書類作成・管理・ファイリング」「電話・メール対応」「来客対応」「データ入力」「備品や設備の管理」といった業務についても対応します。

医療事務の資格は主に4分野!

医療系の事務職には、主に病院・診療所などの「医科」、歯科医院の「歯科」、薬を処方する調剤薬局の「調剤」、医師をサポートする「医師事務作業補助者」の4種類があります。資格取得を検討するなら、どこで働きたいかを具体的にイメージするとよいでしょう。

ここでは、それぞれの分野について、代表的な医療系事務の資格をご紹介します。

医科の医療事務資格(病院・診療所で働きたい方向け)

医科の医療事務資格には、メディカルクラーク(医科)、診療報酬請求事務能力認定試験(医科)、医療事務管理士(医科)などがあります。

歯科の医療事務資格(歯科医院で働きたい方向け)

歯科の医療事務資格には、メディカルクラーク(歯科)、診療報酬請求事務能力認定試験(歯科)、保険請求事務技能検定(歯科)などがあります。

調剤の医療事務資格(調剤薬局で働きたい方向け)

調剤の医療事務資格には、調剤事務管理士、調剤報酬請求事務技能認定、調剤薬局事務検定試験などがあります。

医師事務作業補助者の資格(医師のサポートをしたい方向け)

医師事務作業補助者実務能力認定試験、医師事務作業補助技能認定試験(ドクターズクラーク)、認定医師秘書などがあります。

本記事では、上記のなかでもイメージの沸きにくいメディカルクラークと医師事務作業補助者をご紹介します。

メディカルクラークの試験には、どんな問題が出るの?

医療事務の資格全般を「メディカルクラーク」と呼ぶこともありますが、正確には一般財団法人日本医療教育財団の「医療事務技能審査試験 」合格者のことを「メディカルクラーク」(医科 or 歯科)と呼びます。

医療事務技能審査試験は、診療報酬請求事務業務や窓口業務(受付業務)など、医療事務職として求められる能力の有無を審査します。2019年から在宅試験になったため、コロナ禍でも受験しやすいと言えます。

試験は、医科が毎月、歯科が5月、7月、9月、11月、1月、3月の年6回行われています。試験科目は、学科、実技Ⅰ、実技Ⅱの3つです。

学科試験の範囲は、医療事務として働くための基本的な6分野に加え、医科と歯科に分かれての選択科目です。択一式で25問出題されます。

●基本分野(全員受験)
1. 医療保険制度
2. 高齢者医療制度
3. 公費負担医療制度
4. 介護保険制度
5. 医事法規一般
6. 医事業務

●医科と歯科に分かれて受験する分野(4科目の中から1科目選択)
1.診療報酬請求業務
2.医学一般
3.薬学一般
4.診療録

実技試験は、実技Ⅰが患者の応対を記述式で答えるものが2問、実技Ⅱが診療報酬請求事務で診療報酬明細書を点検するものが4問出題されます。合格基準は、学科試験、実技試験Ⅰ、Ⅱのすべての得点率が7割以上です。

医師事務作業補助者は、どんなことをするの?

医師事務作業補助者とは、医師の業務のうち事務作業をサポートする職種です。これまで医師が行っていたカルテの入力、診断書や紹介状などの医療文書の作成、症例検討会(カンファレンス)の準備、症例の登録、診療データの整理などを代行します。時には診察に同席し、医師が治療に専念できるように、診療記録を電子カルテに代行入力することもあります。

病院によって呼称はさまざまで、ドクターズクラーク、メディカルアシスタント(MA)、医療秘書などと呼ばれています。医師の負担を減らすために、国でも医師事務作業補助者の採用を後押ししており、一定の条件の下で設置した医療機関には保険点数が加算されるようになりました。

医師事務作業補助者には、民間団体が主催するさまざまな認定試験がありますが、現段階では特定の資格がメジャーになっているわけではありません。また、医師や看護師と違い、資格が必須というわけでもありません。そのため、資格がなくても医療機関に採用される可能性は大いにあります。

ただ、医師、医師と一緒に働く医療スタッフ(薬剤師や看護師など)、事務職員と円滑に仕事を進めていくには、診療内容や保険制度など基本的な医療知識は必要となります。医師事務作業補助者に関する資格は、そうした医療知識の基礎があることを証明するものですから、アドバンテージはあると言えるでしょう。

ドクターズクラークの試験には、どんな問題が出るの?

代表的な医師事務作業補助者に関する資格のうち、初心者でも受験可能で在宅受験が可能な「医師事務作業補助技能認定試験 」についてご紹介します。

医師事務作業補助技能認定試験は一般財団法人日本医療教育財団が主催する資格試験で、5月、7月、9月、11月、1月、3月の年6回行われています。合格者には「ドクターズクラーク」の称号が与えられます。

試験科目は学科と実技で、学科試験は次の7つの分野から択一式で25問出題されます。

1. 医療関連法規
2. 医療保障制度
3. 医学一般
4. 薬学一般
5. 医療と診療録
6. 医師事務作業補助業務
7. 病院管理

実技試験は、診断書や証明書、申請書など医療文書の作成で、4問出題されます。合格基準は、学科試験と実技試験とも得点率が7割以上です。

医療業界で働くなら資格があったほうが有利

ここまで、医療系事務の仕事に就くための資格について説明してきました。医師や看護師とは異なり、医療機関の受付や事務、助手には、資格は必須ではありません。しかし、医療は専門性の高い業界ですから、事務職であっても基礎的な医療知識は求められます。

メディカルクラークやドクターズクラークなどの資格を取得することで、こうした専門知識を体系立って学んだことを証明することができます。医療業界で働くならば、資格を取得したほうが有利といえるでしょう。

「医療事務」の講座・レッスンを探す
本記事は2021年03月19日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


ハロートレーニングなら無料で医療事務を学べるってホント?

ハロートレーニングなら無料で医療事務を学べるってホント?

不景気でも安定的と人気が高い医療系のお仕事。なかでも人気が高いのが、医療機関の顔となる医療事務のお仕事です。医療事務は、受付業務のみならず患者さんと医療をつなぐ大切な役割。ところで、医療事務を学ぶ場合、通常なら民間の資格取得スクールに通ったり、通信教育を受講したりしますが、離職中の方なら、もう1つ、ハロートレーニング(公的職業訓練)を利用するという手があります。そこで、今回はハロートレーニングで医療事務講座を受講する方法と、お勧めの医療事務の資格をご紹介します。


医師をサポートする! 人気急上昇の医療秘書は医療事務とどう違う?

医師をサポートする! 人気急上昇の医療秘書は医療事務とどう違う?

景気の波に関係なく需要が見込める医療のお仕事。中でも最近人気を集めているのが、医師をサポートする「医療秘書」のお仕事です。医療機関で責任ある仕事に就きたいと思っている方や、秘書経験・コミュニケーション力を活かした仕事に就きたいと思っている方には、まさにうってつけのお仕事です。今回は、同じ医療機関で受付・事務に当たる医療事務との違いや医療秘書を目指すための資格についてもご紹介します。コロナ禍で医療従事者の重要性が改めて見直されている今、医療現場の最前線で働く医療秘書を目指してみませんか。


進化する医療用ロボット。コロナ禍で期待を集める

進化する医療用ロボット。コロナ禍で期待を集める

少子高齢化により、多くの業種で人手不足が慢性化しています。それは医療業界も同様で、特に最近では新型コロナウイルス感染症の拡大の影響もあり、人手不足の解消は喫緊の課題となっています。そこで、現在、大きな注目を集めているのが医療用ロボットです。手術のサポートはもちろん、診療事務や調剤、介護など、さまざまな医療現場にロボットの導入が進んでいます。今回はこの医療用ロボットについて、どういった種類があるのか、導入のメリット・デメリット、そして最新の動向をお伝えします。


【2021年度版】デジタル時代に必須。PCスキルを評価する医療事務の資格試験6選

【2021年度版】デジタル時代に必須。PCスキルを評価する医療事務の資格試験6選

デジタル化の加速によって医療業界にもIT化が波及、医療情報のデジタル化とレセプトのオンライン請求が進んでいます。新型コロナウイルス感染症対策でオンライン診療も広がろうとしている今、医療事務にもある程度のPCスキルは必要とされています。そこで今回は、コンピュータを活用する6つの医療事務の資格をまとめました。


医療事務管理士ってどんな資格なの? 取得するメリットはある?

医療事務管理士ってどんな資格なの? 取得するメリットはある?

不景気でも、医療業界の求人は安定的と言われています。なかでも人気なのは、病院の「顔」となる受付業務や会計業務をこなす医療事務のお仕事。今回は、医療事務の資格としてメジャーな医療事務管理士について、資格の取得方法や試験の内容、合格率、取得後の勤め先などをご紹介します。


最新の投稿


ベリーダンスに向いている人は?おすすめの教室やはじめる際の注意点を紹介

ベリーダンスに向いている人は?おすすめの教室やはじめる際の注意点を紹介

ベリーダンスは、腹部を中心に体を動かすダンスで、古代から中東地域で発展してきました。近年、世界中でその美しさや健康への良い影響が注目されています。この記事では、ベリーダンスについて詳しく紹介し、どのような人がベリーダンスに向いているのか、その魅力、ベリーダンスを始める際に役立つ情報を紹介します。


美しく長生きするために☆体の道筋を通す「美容整体」

美しく長生きするために☆体の道筋を通す「美容整体」

皆さま、整体に対してどのようなイメージでしょうか? 「身体が整う」 「肩こりが解消される」 「歪みのケア」 など、様々な効果をイメージされると思いますが、私が考える1番の素晴らしい効果は【身体の道筋を通すこと】です。 身体の道筋とは、様々です。 例えば、血管、リンパ管など、目に見えるの。 また、経絡やセンなど、目には見えないエネルギーの通り道。 どちらも欠かすことのできない大切な通り道です。 整体では、身体に存在する無数の通り道を開放し、血液、リンパ、エネルギーなどすべての循環ができる体の土台作りを行います。


【2024年】子供の習い事 人気おすすめ10選!費用相場や選び方の注意点も紹介

【2024年】子供の習い事 人気おすすめ10選!費用相場や選び方の注意点も紹介

子供が成長する過程で、「どんな習い事をさせようか」と頭を悩ませる親御さんは多いでしょう。子供たちは習い事を通じて新しいことを学び、社会性や協調性を身につけることができます。また、自分の得意なことを見つけたり、将来の夢を育むきっかけにもなります。しかし、何を基準に習い事を選べばいいのか、費用はどれくらいかかるのか、といった疑問も多いはず。この記事では、子供に人気の習い事とその選び方、習い事をさせることのメリットや注意点について詳しく解説します。


アーユルヴェーダとは?心身のバランスを整えるマッサージ効果や資格取得メリットを紹介

アーユルヴェーダとは?心身のバランスを整えるマッサージ効果や資格取得メリットを紹介

古くからインドで伝わる「アーユルヴェーダ」は、健康や美容に関心がある方々の間で注目されています。現代社会では、ストレスや不規則な生活が常となり、身体や心のバランスを保つことが一層重要になってきました。そんな中、アーユルヴェーダは自然治癒力を高め、心身のバランスを整える手法として、多くの人々に受け入れられています。この記事では、アーユルヴェーダの基本的な知識から、実践的なアプローチ、さらにはその資格取得のメリットまで、幅広くご紹介します。


【アロマオイルの楽しみ方】精油☆手作りポプリで美空間

【アロマオイルの楽しみ方】精油☆手作りポプリで美空間

皆様、ごきげんよう、リラクゼーションサロンの癒しの技術が学べる--1DAY講座スクール--メディックス ボディバランスアカデミー講師の境瑠美です 私の大好きな精油を紹介いたします