【初心者必見】簡単にお菓子作りを行うための道具の揃え方

【初心者必見】簡単にお菓子作りを行うための道具の揃え方

「お菓子作りに挑戦するために道具を揃えたい!」と思っても、お菓子作りに必要な道具は非常にたくさんあります。 そのため、「どれから購入したらいいかわからない……」という人も多いはず。 そこでここでは、まず、お菓子作りをするために必要な基本的な道具についてお教えします。


お菓子作り、初心者さんが買いそろえるべき道具はこれ!

お菓子作りをするために必要な道具について、まずはその基本を見ていきましょう。

はかり

まず、はかり。「スケール」「計量計」とも呼ばれます。アナログタイプのものも販売されていますが、お菓子作りは料理作り以上に計量がシビアなもの。

細かく計ることのできるデジタルスケールがおすすめです。現在は、デジタルスケールでもアナログスケールでもそれほど値段がかわりません。場合によってはデジタルスケールの方が安いことも!

合わせて、計量カップや計量スプーンも用意しておきましょう。計量カップはぜひ耐熱性のものを。温めた牛乳などもこれなら不安なく計ることができますし、電子レンジにも対応しています。

ふるい・こしき (濾し器)

小麦粉などをふるったり、卵や具材をこしたりするために使うものです。これをすることで、食感が滑らかになったり、ざらつきが少なくなったりします。いろんな種類があり、食材によって使い分けるのが理想的です。

ちなみに、粉ふるいの場合、マグカップのようなかたちになっているものもあります。
これは、取っ手の部分を動かすことによって粉をふるえる、という仕組み。

はん用性はそれほど高くはありませんが、「粉をふるうこと」には長けていて、失敗することなく処理ができるのでこれも便利です。

泡立てるための道具

泡だて器は非常に大切です。生クリーム、材料の撹拌(かくはん)などさまざまなシチュエーションで使います。

生クリームを泡立てるときは、電動式のハンドミキサーが非常に便利です。力の強い人(男性など)の場合はハンドミキサーがなくても一般的な泡立て器で素早く泡立てられますが、女性の場合は1つ持っておきたいもの。

また、ハンドミキサーが手元にあっても、一般的な泡立て器も持っておいた方がよいでしょう。
「角が立つまで泡立てる」のではなく、「よく混ぜ合わせる」などのときにも使えるもので、小回りが利きます。

ボウル

ボウルは、熱伝導性のよいステンレスのものが最適です。
21センチ程度のものが理想ですが、2つ以上セットで購入しておきたいものです。

理由としては、お菓子作りにおいては、「1つのボウルで生クリームを泡立て、もう1つ別のボウルでバターと牛乳、砂糖を混ぜる」というような工程が必要になることも非常に多いからです。

ヘラ

木べらと、ゴムベラの両方があると使いやすいと思われます。
ゴムベラはある程度弾力性のあるものでもしっかりと混ぜることができます。
一方木べらは、加熱し続けている鍋の中身も不安なく混ぜられるというメリットがあります。

めん棒

「めん棒」という名前ですが、現在の日本においては、実際に麺を伸ばすよりもお菓子作りに使われることが多いのではないでしょうか。
生地を均等に伸ばすことができるため、クッキーづくりなどによく使われます。

オーブンシート

オーブンに敷いて使うシートです。はがれやすく加工がしてあるため、焼きあがったお菓子をはがすときに形が崩れてしまうなどの失敗がありません。
また、「冷やして固める」という調理工程のときにも便利です。

お菓子作りの基本

お菓子作りの基本は、とにかく、しっかりと計量すること!
ある程度アバウトな分量でも完成まで持って行ける「料理」とは異なり、お菓子作りでは計量が非常に重要です。

特に、牛乳などの「液体」は量をしっかりと計らなければなりません。

現在は、便利な「お菓子作りキット」も出ています。
これは牛乳や卵などの一般的な食材以外はすべて計量されているもので、手軽にお菓子作りをすることのできるものです。

「まだ低学年の子どもにお菓子作りをさせる」
「失敗なくお菓子作りをしたい」

という場合は、これの手助けを借りるのもよいでしょう。

ほかにも、「手順をしっかり守る」ということもとても大切です。

たとえば、カスタードクリーム。
これは、「牛乳を、どのタイミングで、どの量入れるか」が成功に可否に関わってきます。

「どうせ全部最後には入れてしまうのだから」と1度に入れてしまうと混ざり合わず、大失敗してしまうこともあります。

また、「生クリームや卵白の泡立て方」にも注意が必要です。

「ピンと角が立つまで混ぜる」という表記と「ざっくりと混ぜる」という表記では、仕上がりがまったく異なります。
特にスポンジケーキの場合は、しっかりと泡立てないとケーキが膨らまなくなってしまいます。

また、オーブンの設定温度も気を付けましょう。
まずはレシピ本の通りに行い、余熱が必要な場合は、製作途中にしっかりと温めておきましょう。
ただ、同じ温度にしても、オーブンによって焼き時間が微妙に異なることがあります。
不安ならば少し短めの焼き時間に設定し、確認しながら焼き上げていくとよいでしょう。

まとめ

お菓子作りは、「とにかくレシピに忠実に行うこと」が求められるものだと言えます。
逆を言えば、ある程度の道具を揃え、レシピ通りにやれば、初心者さんでも成功する可能性がぐんとあがるということ。
ぜひ楽しく取り組んでみてくださいね。

本記事は2017年11月14日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


クッキーを手作りするときの砂糖と焼き上がりの関係について

クッキーを手作りするときの砂糖と焼き上がりの関係について

お菓子作りに欠かすことのできないものと言えば、「砂糖」です。 現在でこそ砂糖を使わないお菓子のレシピや市販品が出回っていますが、それでも、この材料がとても重要なものであることは間違いありません。 当たり前のようにクッキーなどに入っている「砂糖」。 しかしこの「砂糖」の使い方によって、仕上がりが異なってくることをご存知でしょうか? 今回は、なかなか奥深いこの砂糖についてお話ししていきます。


知らない名前も?一度は食べておきたい世界のお菓子の9種類

知らない名前も?一度は食べておきたい世界のお菓子の9種類

ケーキにプリン、クッキーという定番のお菓子から、ポテトチップスのようなスナック菓子、アイスクリームなどの冷菓、シャーベットなどの氷菓と呼ばれるものまで、お菓子の定義は幅広いです。


パティシエになるのはどんな資格が必要?年収(給料)は ?

パティシエになるのはどんな資格が必要?年収(給料)は ?

お菓子は、人の舌だけでなく、心まで幸せにしてくれます。お菓子が持つ甘味、美しい見た目、心が華やぐ香り……。 時にお菓子は、ただの「食べ物」であることを越え、「思い出」「喜び」とも直結するものになり得ます。 こんな素敵なものを作り出す「パティシエ」。 ここでは、パティシエを将来の夢としていたり、パティシエになるために頑張ったりしている人に対して、パティシエという仕事の実態となり方をお教えします。


お菓子食べたい!でも糖質が…となったときに食べるべき米粉のお菓子とは

お菓子食べたい!でも糖質が…となったときに食べるべき米粉のお菓子とは

ダイエットをしているときには、やはりお菓子は控えるべきです。 しかし疲れが溜まってきたり、夜中まで起きていたりするときはどうしてもお菓子が食べたくなるもの。 こんなときには、いったいどうしたらいいのでしょうか?


お菓子の賞味期限が過ぎた! でもこれって少しなら大丈夫 ?

お菓子の賞味期限が過ぎた! でもこれって少しなら大丈夫 ?

「頂き物のお菓子、特別な日に食べよう!と、思っていたら賞味期限が過ぎてしまった……」 「食後に食べようと思っていたお菓子、その存在を忘れていた……賞味期限切れでも大丈夫?」 「自分が作ったお菓子、これって賞味期限はいったいいつ?」 このような悩みを抱える人も多いのではないでしょうか。 お菓子は基本的に購入後にすぐ食べてしまうことが多いですが、「高級なお菓子」などだと食べるタイミングを逃してしまい、ふとした時に存在を思い出すこともありますよね。 果たしてお菓子における賞味期限はどのような扱いになっているのでしょうか? 今回は、お菓子と賞味期限の関係について答えていきます。


最新の投稿


ドイツ語教室の料金相場や費用を安く抑える方法を徹底解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

ドイツ語教室の料金相場や費用を安く抑える方法を徹底解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

ドイツ語を学びたいと思ったときに、最初に気になるのが「ドイツ語教室の料金相場」ではないでしょうか。語学学習は一度始めると数ヶ月から数年にわたって継続することが多く、費用面の把握はとても大切です。ドイツ語は英語に比べて学習環境が少なく、受講方法によって金額が大きく変わるため、事前にしっかり理解しておく必要があります。この記事では、初めてドイツ語教室の受講を検討される方に向けて、レッスン形式別の料金相場や月謝以外にかかる費用、料金を安く抑えるためのコツ、初心者が失敗しない教室の選び方まで詳しく紹介します。


【初心者向け】カメラ教室・写真教室の料金相場や教室選びで失敗しないポイント

【初心者向け】カメラ教室・写真教室の料金相場や教室選びで失敗しないポイント

カメラや写真に興味を持ち始めたとき、「もっと上手に撮れるようになりたい」と思う方は多いはず。独学も可能ですが、カメラの設定や構図の考え方、光の使い方などは自己流だと限界を感じることもあります。そこで役立つのが写真・カメラ教室です。教室に通うことで、基本操作を一から丁寧に学べるだけでなく、講師の直接指導を受けながら実践的にスキルを伸ばすことができます。特に初心者の方にとっては、わからない点をその場で質問できる環境は大きな安心につながります。この記事では写真・カメラ教室の料金相場やレッスンの種類、費用を抑えるポイント、さらに教室選びで失敗しないためのコツを詳しく解説します。


【初心者大人向け】水彩画教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

【初心者大人向け】水彩画教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

水彩画教室は、「絵を描くことを楽しみたい」「趣味を広げたい」「表現力を磨きたい」と考えている方に人気の習い事です。特に、初めて受講を検討している方にとっては、どのくらいの料金がかかるのか、また自分に合った教室をどのように選べばよいのかが気になるポイントではないでしょうか。料金は月謝だけでなく、入会金や教材費なども発生する場合があります。あらかじめ相場を知っておけば、無理なく続けられる教室を見つけやすくなります。この記事では、水彩画教室の料金相場、そして初心者でも失敗しないための教室の選び方について解説します。


イタリア語教室の料金相場はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室選びのポイントなど徹底解説

イタリア語教室の料金相場はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室選びのポイントなど徹底解説

イタリア語は、美しい響きと独特のリズムを持ち、多くの人を魅了する言語です。旅行先で現地の人と会話を楽しみたい、留学して本場の文化を学びたい、あるいは仕事でイタリア語を活用したいなど、学び始める理由はさまざまです。しかし、いざ学びたいと思った時に、まず気になるのは「どのくらいの料金で学べるのか」という点でしょう。この記事では、イタリア語教室の料金相場をはじめ、安く抑えるコツから初心者が失敗しない教室選びのポイントまで詳しく解説します。


押し花教室の月謝はどれぐらい?レッスン別の料金相場や教室選びのポイントを紹介

押し花教室の月謝はどれぐらい?レッスン別の料金相場や教室選びのポイントを紹介

押し花(プレストフラワー)は、草花の美しさをそのまま閉じ込め、額装や小物などにアレンジして楽しむクラフトです。最近では趣味としてはもちろん、インテリアや贈り物としても人気が高まっており、はじめてみたいと思う方が増えています。とはいえ、いざ押し花を始めようと思っても「何から手を付ければいいの?」「独学では限界が…」と迷うことも。そんなときに心強いのが、基礎から丁寧に学べる「押し花教室」です。この記事では、押し花に興味を持ちはじめた初心者の方に向けて、気になる押し花教室の費用の目安をはじめ、受講料以外にかかる費用、料金を抑えるコツ、そして教室選びのポイントまで、詳しく紹介していきます。