家庭料理技能検定ってどういう検定?難易度は ?

家庭料理技能検定ってどういう検定?難易度は ?

「家庭料理技能検定」は、「料検」とも略されるものです。 古い歴史を持つこの家庭料理技能検定の概要と、そしてその合格率、どんなことをやるのか、難易度はどんなものなのかについて見ていきましょう。


試験の概要と基本

まず、「家庭料理技能検定とはどんなものか」について考えていきましょう。

家庭料理技能検定は、「食生活に関心を持ち、正しい知識を持って、実際に料理をして、見た目にも栄養価的にも味的にも、バランスのとれたおいしい食事をとれるように」ということを考えて作られた試験です。

この試験は、文部科学省や農林水産省、厚生労働省などの後援を受けて作られているもので、「食事」の研究を行ってきた「香川栄養学園」によってつくられたものです。

「食育」は非常に大切なものであり、「食事」は人生そのものを支えるものです。
そこに着目して作られたこの家庭料理技能検定は、小学生でも受けることができるものであり、どのような年齢、どのような立場であっても、食事の大切さが学べるようになっています。

さて、この家庭料理技能検定ですが、これは難易度別に6段階に分けられています。
5級・4級・3級・2級・準1級・1級であり、そのうちの5級と4級を除く4段階では、筆記試験のほか、実技試験も課せられます(一次試験が筆記試験、第二次試験が実技)。

単純に、「食の知識」を学ぶだけでなく、「食事を作り出す技術」も求められる家庭料理技能検定らしい試験制度だと言えるでしょう。

試験にかかる金額は、以下の通りです 。

基本的には受験資格はありませんが、1級を受ける人のみ、「準1級の合格者であること」が条件として課せられます。

どんな問題が出てくるの?

さて、家庭料理技能検定ではどのような問題が出されるのでしょうか?

これは、家庭料理技能検定の公式サイトでも例題を見ることができます。
問題の難易度に関する感じ方は人それぞれではありますが、もっとも簡単な5級であっても、おせちの食材の由来が問われたり、実際の料理の手順を聞かれたりします。

1級になると、食生活だけでなく、食事そのものの歴史や、ライフステージによって異なる栄養補給の具体的な指針を問われるなど、非常に難易度が高くなっています。

実技試験は、もっとも下位資格である3級でも、「厚さを均一にして、かつ3分以内に食材を切りそろえよ」といった問題が出てきます。

1級になると、来客向けの食事をつくるように言われます。
この場合、課題となる料理が1つ出され、そのうえで、そこに追加して2~3品のメニューを作るように、という問題が出てきます。
1級の場合は、「おいしさ」だけでなく、「盛り付け」なども問われており、食材の焼き具合なども問われます。

ちなみに、「筆記試験は合格したが、実技試験で不合格になってしまった」という場合は、1年以内ならば、筆記試験なしで次の実技試験を受けることができます。

独学でも合格できる? 合格率はどれくらい ?

人によって、簡単・難しい、の感じ方は異なるものです。
ただ、下位資格であるならば十分独学で取得できる、というのが経験者の言葉のようです。
上位資格(2級~)以上になると難易度がアップするため、かなりしっかりした勉強が必要になるでしょう。

合格率に関しては、4級が73.0パーセント、3級が59.5パーセント、2級が29.4パーセント、1級が14.3パーセントだと言われています(2015年のデータによる)。
ここからも、「2級以上になると、いきなり難易度があがる」というのがわかるようですね。

試験のための参考書は、全国の書店生協で売られています。
合格発表に関しては、試験終了後1か月以内に届きます。

どんな人が受けているの?

家庭料理技能検定は、非常に多くの人が受けています。

小学生の場合は、基本の料理を勉強したり、食材に興味を持ったりするために。
中学生は、成長期に相応しい栄養価を学ぶために。
高校生は、これから先の1人暮らしなどに向けて。また、高校生の場合は、栄養士などを未来の夢としている生徒が、家庭料理技能検定の取得に努めることもあります。
大学生や専門学生の場合は、今後の生活に向けて。また、教員や保育士、調理師になるための勉強をしている人にとっても、家庭料理技能検定は相性のよい資格としてよく知られています。
社会人になってからも、「これからの生活を健康的に送ること」を目的として受けたり、食事に関わる仕事をしている人が受けたりしています。
また、食事は「健康」の基本であるため、福祉系の仕事をしている人にも愛されている資格だと言えます。

まとめ

どのような世代、どのような立場の人にとっても、「食べること」「食事をつくること」は非常に大切なもの。
家庭料理技能検定は、そのような「食事」に向き合う資格として非常に有効です。「資格取得」だけを目的とするのではなく、その勉強や試験の過程において、「食べることの意味」「正しい食生活を送ることの意義」に気付かせてくれるものだと言えるでしょう。

試験費用も決して高くはなく、実技試験も受けられるものですから、興味のある人は、ぜひ一度チャレンジしてみてください。

本記事は2017年10月27日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


まな板の選び方。まな板は素材でこんなにも変わる !?

まな板の選び方。まな板は素材でこんなにも変わる !?

だれもが当たり前に使っている「まな板」。 しかしこのまな板、実はさまざまな種類があり、そしてさまざまな特徴があるのです。 今回は、材質別に、それぞれのまな板の特徴とメリットデメリット、特徴、お手入れの方法について見ていきましょう。


料理教室初心者が体験をする前に知っておきたいこと

料理教室初心者が体験をする前に知っておきたいこと

「親から『花嫁修業として、料理教室に行け』と言われた」 「今春から一人暮らしをするから、その前に料理を学んでおきたい」 「今までまったく料理をしなかったけれど、パートナーとは共働きをしていく予定。自分も料理を作れるようにならなきゃ」 さまざまな理由で、「料理を学びたい」と考える人がいると思います。 しかしそのときに気になるのは、「まったくの料理初心者だけど、本当に大丈夫?」ということ。 今回はこんな悩みについて回答したいと思います。


だし(出汁)の取り方と、最適な保存方法について

だし(出汁)の取り方と、最適な保存方法について

「旨味を利用して料理を作ること」を覚えると、料理の幅は急激に広がり、そして料理の味に深みが増します。日本では「だし(出汁)」がありますが、これは料理の基本であるとともに、料理を非常に面白く、深く、個性的なものにしてくれるものです。 今回は、このだし(出汁)の利用方法について見ていきましょう。


料理の盛り付けを学べるテーブルコーディネート教室とは

料理の盛り付けを学べるテーブルコーディネート教室とは

「せっかく料理が作れるようになったのだから、だれかに見てもらいたい」 「きれいに盛り付けて、いかにもおいしそうに見えるようにしたい」 このように思うのは、ごく自然なことです。 だれかに褒めてもらえればモチベーションもあがりますし、ますます料理熱が上がりますよね。 そこでここでは、SNS映えする料理の盛り付けや、テーブルコーディネート技術についてお教えします。


最新の投稿


今後してみたい習い事の1位は「英語・英会話」!「楽器」「ヨガ・ピラティス」も人気!年代による違いあり【LINEリサーチ調査】

今後してみたい習い事の1位は「英語・英会話」!「楽器」「ヨガ・ピラティス」も人気!年代による違いあり【LINEリサーチ調査】

LINEリサーチは、10~60代の男女を対象に、今している習い事や、今後(も)してみたい習い事についてアンケートを実施し、結果を公開しました。


ドラム教室の料金相場は?初心者でも失敗しない教室の選び方や安く抑えるポイントも紹介

ドラム教室の料金相場は?初心者でも失敗しない教室の選び方や安く抑えるポイントも紹介

ドラムは、全身を使ってリズムを刻む爽快感や、演奏に集中することで得られるストレス発散効果などから、幅広い世代に人気の楽器です。最近では、大人になってから趣味として始めたいと考える方も増えています。とはいえ「ドラム教室って高そう…」といった不安から、なかなか最初の一歩が踏み出せない方も多いのではないでしょうか。加えて、教室によって料金形態やレッスン内容が異なるため、比較検討にも時間がかかります。そこで本記事では、はじめてドラム教室を検討する方に向けて、料金相場の目安から、教室選びのポイント、費用を抑えるためのコツまで、わかりやすく紹介します。


【動画編集スクールの料金相場】安さだけで選ばない!スクール選びのポイントも紹介

【動画編集スクールの料金相場】安さだけで選ばない!スクール選びのポイントも紹介

近年、動画コンテンツの需要は高まり続けています。特にYouTubeやInstagram、TikTokといったプラットフォームを通じて、個人や企業が手軽に動画を発信できる環境が整ったことが、その成長を後押ししています。そんな中で、動画編集スキルを効果的に学ぶための手段として、動画編集スクールが注目されています。この記事では、初めて動画編集スクールを検討されている方に向けて、動画編集スクールに関する基礎知識、料金相場、選び方のポイントについて紹介します。


大人からはじめるサックス教室!料金相場や失敗しない教室の選び方を解説

大人からはじめるサックス教室!料金相場や失敗しない教室の選び方を解説

テレビやライブで見るサックス奏者の姿に惹かれ、「自分も吹けるようになりたい」と思う方は多いのではないでしょうか。特に、仕事や育児が落ち着いてきたタイミングで「自分の時間を充実させたい」と感じている方にとって、音楽はとても魅力のある趣味です。この記事では、これからサックス教室を検討する方に向けて、レッスンの種類ごとの費用や、教室に通うメリット、さらには料金を安く抑えるポイントまで、わかりやすく丁寧に解説します。


ダイビングライセンス(Cカード)の取得費用はどれぐらい?相場や内訳、良いスクールの選び方のポイントを解説

ダイビングライセンス(Cカード)の取得費用はどれぐらい?相場や内訳、良いスクールの選び方のポイントを解説

青く澄んだ海の中を自由に泳ぎ、サンゴ礁やカラフルな魚たちとふれあえるダイビング。このような魅力にひかれて「自分もダイビングを始めたい」と思う方が増えていますが、いざダイビングライセンスを取得しようとすると、気になるのがその費用です。特に初心者にとっては、「全部でいくらかかるのか」「何にお金がかかるのか」など、わからないことが多く、不安に感じることもあるでしょう。この記事では、ダイビングスクールでライセンスを取得する際にかかる費用の相場や内訳から、スクール選びで注意すべきポイント、ライセンス取得後に気を付けたい点についても紹介します。