料理の盛り付けを学べるテーブルコーディネート教室とは

料理の盛り付けを学べるテーブルコーディネート教室とは

「せっかく料理が作れるようになったのだから、だれかに見てもらいたい」 「きれいに盛り付けて、いかにもおいしそうに見えるようにしたい」 このように思うのは、ごく自然なことです。 だれかに褒めてもらえればモチベーションもあがりますし、ますます料理熱が上がりますよね。 そこでここでは、SNS映えする料理の盛り付けや、テーブルコーディネート技術についてお教えします。


料理の盛り付けの基本

食材は高く盛ればより美しくなる

料理を美しく見せるためのやり方はいくつかありますが、まずはその基本について見ていきましょう。
そのうちの1つが、「食材を高く盛る」ということです。

パスタに代表されるように、料理は、「高さ」を出して盛り付けることでよりおいしそうに見えます。
たとえば、ポテトサラダ。これは平面的に盛り付けるのではなく、こんもりと高く盛り付けしましょう。
こうすることで、非常にボリュームが出て、美しくなります。

食材に「色」を添える

食材にいろいろな色味を付けるのもポイントです。
白いポテトサラダの下にレタスを敷き、途中途中にもミニトマトやレタスを差し入れます。そうすると、白いポテトサラダが華やかになりますし、色がアクセントになって食欲をそそる出来になります。
肉料理などは、上から緑のハーブを散らすだけで、とても美しく見えます。

「皿」はもう1人の主役です

私たちは、「料理を美しく見せること」を考えるとき、ついつい「料理」にだけ注目してしまいがちです。
しかし「皿」はもう1人の主役です。

皿は、料理の印象自体を大きく変えます。少し見慣れた人であるならば、写真越しであっても、「この皿は100円均一の皿だ」「この皿は、ある程度値段が張る皿だ」ということが分かるものです。

もちろん、「高いお皿をとにかく購入しろ」ということではありません。
ただ、少し珍しいかたちの皿を使ったり、個性的でモダンな柄のものを使ったり、クラシカルで美しい皿を使ったりするだけで、料理の印象は大きく変わります。
思い切って、赤色や茶色の皿を使うのもよいでしょう。

ただ、「青色の皿」は基本的には避けましょう。これもうまく使えれば素晴らしい印象になるのですが、青色に代表される寒色系は料理をまずそうに見せてしまいます。

ダイエット方法の一つとして、「青い皿や照明を使って、料理をおいしくなさそうに見せる」という方法があるほどです。
盛り付けに自信がある人ならばともかく、それ以外の人ならば、これらの色は避けた方が無難です。

「皿の余白」が生み出す効果

「皿の余白」について考えたことはあるでしょうか。
大きなお皿にあえて小さく料理を盛り付けることで、お店の料理のように見せるというテクニックです。
また逆に、小さな器いっぱいに料理を盛り付ける、という技法もあります。

これらの技法は、どちらが良い・悪いと言えるものではありません。
ただ、「余白を作った方がきれいに見えるか、それとも作らない方が美しいか」という観点から盛り付けをしていくことで、盛り付け技術はどんどん上がっていくでしょう。

背景にこだわる

また、「背景」にこだわることも重要です。
乱雑な机であったり、関係のないものが散らかっていたりするテーブルでは、どんなにきれいに盛り付けた料理も色褪せてしまいます。

しかし、きちんとした背景、美しいランチョンマット、考え抜かれたフィギュア類(文字通り「人形」を指すこともあるが、ペッパー&ソルトであったり、ナプキンホルダーであったり、花類などを指す言葉であったりもする)を置くことで、料理はさらに美しく、おいしそうに見えます。

テーブルコーディネート教室でプロから学ぶ !

ここまでさまざまなテクニックについて述べてきましたが、これらはプロから直接学ぶと身につきやすいでしょう。
特に最後の「背景にこだわる」ということに関しては、「テーブルコーディネート教室」が役に立ちます。

テーブルコーディネートでは、「作法としてのテーブルコーディネート」から、「色の組み合わせ方」「食器類はどのように並べたらいいのか」などを学べるようになっています。

シチュエーション別、季節別のテーブルコーディネートを勉強することができるため、SNS映えがする飾りつけだけにとどまらず、ホームパーティーのときのおもてなしでも役に立つことでしょう。
また、きちんとしたテーブルコーディネートを学べば、安価な道具であってもきれいに空間をかたちづくることができるようになります。

美しい盛り付けに加えて、「それを楽しむためのテーブルを美しく設える」という技術を手に入れれば、まるでお店のような空間を自分の手で演出することができます。

まとめ

料理は、盛り付けや背景によって印象や味までが変わってきます。
美しい盛り付けやきれいなテーブルコーディネートを学ぶことは、「周りから褒められる」ということで料理へのモチベーションを挙げることや、自分自身の日々の食生活を豊かにすることにもつながっているのです。

「一段階上の料理」を演出するために、ぜひこれらを系統立てて学んでみてください。

本記事は2017年10月13日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


家庭料理技能検定ってどういう検定?難易度は ?

家庭料理技能検定ってどういう検定?難易度は ?

「家庭料理技能検定」は、「料検」とも略されるものです。 古い歴史を持つこの家庭料理技能検定の概要と、そしてその合格率、どんなことをやるのか、難易度はどんなものなのかについて見ていきましょう。


まな板の選び方。まな板は素材でこんなにも変わる !?

まな板の選び方。まな板は素材でこんなにも変わる !?

だれもが当たり前に使っている「まな板」。 しかしこのまな板、実はさまざまな種類があり、そしてさまざまな特徴があるのです。 今回は、材質別に、それぞれのまな板の特徴とメリットデメリット、特徴、お手入れの方法について見ていきましょう。


料理教室初心者が体験をする前に知っておきたいこと

料理教室初心者が体験をする前に知っておきたいこと

「親から『花嫁修業として、料理教室に行け』と言われた」 「今春から一人暮らしをするから、その前に料理を学んでおきたい」 「今までまったく料理をしなかったけれど、パートナーとは共働きをしていく予定。自分も料理を作れるようにならなきゃ」 さまざまな理由で、「料理を学びたい」と考える人がいると思います。 しかしそのときに気になるのは、「まったくの料理初心者だけど、本当に大丈夫?」ということ。 今回はこんな悩みについて回答したいと思います。


だし(出汁)の取り方と、最適な保存方法について

だし(出汁)の取り方と、最適な保存方法について

「旨味を利用して料理を作ること」を覚えると、料理の幅は急激に広がり、そして料理の味に深みが増します。日本では「だし(出汁)」がありますが、これは料理の基本であるとともに、料理を非常に面白く、深く、個性的なものにしてくれるものです。 今回は、このだし(出汁)の利用方法について見ていきましょう。


最新の投稿


ベリーダンスに向いている人は?おすすめの教室やはじめる際の注意点を紹介

ベリーダンスに向いている人は?おすすめの教室やはじめる際の注意点を紹介

ベリーダンスは、腹部を中心に体を動かすダンスで、古代から中東地域で発展してきました。近年、世界中でその美しさや健康への良い影響が注目されています。この記事では、ベリーダンスについて詳しく紹介し、どのような人がベリーダンスに向いているのか、その魅力、ベリーダンスを始める際に役立つ情報を紹介します。


美しく長生きするために☆体の道筋を通す「美容整体」

美しく長生きするために☆体の道筋を通す「美容整体」

皆さま、整体に対してどのようなイメージでしょうか? 「身体が整う」 「肩こりが解消される」 「歪みのケア」 など、様々な効果をイメージされると思いますが、私が考える1番の素晴らしい効果は【身体の道筋を通すこと】です。 身体の道筋とは、様々です。 例えば、血管、リンパ管など、目に見えるの。 また、経絡やセンなど、目には見えないエネルギーの通り道。 どちらも欠かすことのできない大切な通り道です。 整体では、身体に存在する無数の通り道を開放し、血液、リンパ、エネルギーなどすべての循環ができる体の土台作りを行います。


【2024年】子供の習い事 人気おすすめ10選!費用相場や選び方の注意点も紹介

【2024年】子供の習い事 人気おすすめ10選!費用相場や選び方の注意点も紹介

子供が成長する過程で、「どんな習い事をさせようか」と頭を悩ませる親御さんは多いでしょう。子供たちは習い事を通じて新しいことを学び、社会性や協調性を身につけることができます。また、自分の得意なことを見つけたり、将来の夢を育むきっかけにもなります。しかし、何を基準に習い事を選べばいいのか、費用はどれくらいかかるのか、といった疑問も多いはず。この記事では、子供に人気の習い事とその選び方、習い事をさせることのメリットや注意点について詳しく解説します。


アーユルヴェーダとは?心身のバランスを整えるマッサージ効果や資格取得メリットを紹介

アーユルヴェーダとは?心身のバランスを整えるマッサージ効果や資格取得メリットを紹介

古くからインドで伝わる「アーユルヴェーダ」は、健康や美容に関心がある方々の間で注目されています。現代社会では、ストレスや不規則な生活が常となり、身体や心のバランスを保つことが一層重要になってきました。そんな中、アーユルヴェーダは自然治癒力を高め、心身のバランスを整える手法として、多くの人々に受け入れられています。この記事では、アーユルヴェーダの基本的な知識から、実践的なアプローチ、さらにはその資格取得のメリットまで、幅広くご紹介します。


【アロマオイルの楽しみ方】精油☆手作りポプリで美空間

【アロマオイルの楽しみ方】精油☆手作りポプリで美空間

皆様、ごきげんよう、リラクゼーションサロンの癒しの技術が学べる--1DAY講座スクール--メディックス ボディバランスアカデミー講師の境瑠美です 私の大好きな精油を紹介いたします