ペン字が上手くなりたい人への練習法について

ペン字が上手くなりたい人への練習法について

達筆な方の文字をみるとどんな方法で字が上手になったのか知りたくなりますね。上手な文字を見て観察することからペン字の練習は始まります。書き方や書くコツを自分なりに理解することです。ここではペン字上達の練習法について解説します。


ペン字練習のコツとは

冒頭でもお伝えしたように美しい文字を観察します。客観的に目指す文字を観察することが大切です。そして自分の字をお手本通り書いてみます。すると自分が普段書いている書き方とは違うので違和感を覚えるはずです。「違和感」が自分の字の癖であり修正すべきポイントです。

どの程度お手本の文字と違うのかを頭で理解していても、実際練習するとその通りになかなかいきません。観察が出来たらその後はなぞって練習してみます。お手本のように書いていても、なかなかその字の間合いや形になりません。そのときはなぞり書きをします。

お手本の上に紙を置いてその上から書いてみましょう。場合によっては練習する紙に自分でガイドラインを引いて(文字のセンターに)文字がどの位置に来るのかを確認してみます。

最近ではペン字講座(通信講座など)で、テキストと練習用紙が用意されているので、自分で工夫せずともそのような練習が可能になっています。書店で売られているテキストもガイドラインがついているものもあります。なぞり書きをしてできるだけ反復練習してみましょう。

ペンの持ち方

ボールペンやインクペンで書く場合、握る位置はペン先から約1.2㎜程度上あたりを軽く持ちます。上すぎると文字のラインが定まらず、下すぎると力が入り過ぎてしまいます。ちょうど良い距離をご自分で探します。

次に人差し指が少しだけ先に出るようにして、ペンの軸が第2から第3関節あたりにつくように握ります。このとき親指と人差し指が重ならないように持つのがコツです。重なって持つと文字をはらう時や曲線がきれいにできません。あまり力を入れずに軽く握るようにして、小指は紙に軽く付けるようにして書いていきます。うまくできない方のために矯正用のグリップがありますが、長く練習していくと自然と上手な持ち方に徐々に矯正されていきます。慌てずに練習を繰り返すことです。

ペン字検定のススメ

ただ美しいペン字が書けるだけでは、モチベーションが上がらないこともあるでしょう。そのときは財団法人日本書写技能検定協会が実施する硬筆書写の技能検定を受けてみましょう。ペン字検定と呼ばれ、5級から1級まで6段階(準1級がある)あります。準1級は指導者向けなので一般の方は3級か2級で十分です。3級は中学卒業程度、2級は高校・大学・一般程度と言われています。それぞれ実技と理論があります。年3回行われ、文部科学省後援の検定試験ですから公的性があり資格として履歴書に書くことができます。是非練習の成果を試すためにもペン字検定を受けてみましょう。

まとめ

美しいペン字が書ける人はその人まで美しく見えるものです。何かの折に記帳した時、美しい文字だとはっとされることがあります。それだけ美しい文字が書けることは色々なシーンでメリットがあります。コツコツ練習して、美しい文字が書けるようになってください。

本記事は2016年09月12日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


字をきれいに書く方法は?きれいなシャーペン・ボールペン字を学べる通信講座も紹介

字をきれいに書く方法は?きれいなシャーペン・ボールペン字を学べる通信講座も紹介

字をきれいに書くことは、コミュニケーションの一環として、またプロフェッショナルとしての印象を向上させる要素として非常に重要です。一筆一筆に心を込めて書くことで、相手に与える印象が変わります。しかし、「自分の字は汚い」と感じる方も少なくありません。そこで、字をきれいに書くための基礎知識や練習方法から、自宅でも学べるおすすめの通信講座を紹介します。


書を世界に…VOL.4「書作品創作のヒント」とは…

書を世界に…VOL.4「書作品創作のヒント」とは…

書の「楽しさ」や「素晴らしさ」を伝える海外ツアーの中で、その国、その土地の文化や建築物、そして人柄などを知ることで自らの作品創作の大きなヒントを得ています。自身のプラスになることも数多くあります。


書を世界に…VOL.3「有名海外アーティストとの奇跡のコラボ」

書を世界に…VOL.3「有名海外アーティストとの奇跡のコラボ」

私にとって、生涯で一番印象に残った「スタンディングライブ」の模様をここでお話します。皆さんもあっと驚くようなアーティストとの奇跡のコラボをご紹介します。


書を世界に…VOL.2「ホノルル・サンフランシスコライブ書道ツアー」

書を世界に…VOL.2「ホノルル・サンフランシスコライブ書道ツアー」

「2014年ライブ書道・ワールドツアー2」と題し2月7日~16日までの10日間、ホノルル・サンフランシスコの2都市でワークショップや、他のジャンルで活躍中のアーティストの方々とコラボライブを敢行しました。  


書を世界に…VOL.1「書で世界をひとつにプロジェクト!」

書を世界に…VOL.1「書で世界をひとつにプロジェクト!」

書の魅力を世界の人々に伝えたいという思いから、2012年にシンガポール、2013年にはタイでの展覧会、台湾嘉義市での二胡・三味線とのコラボライブ書道と様々な活動を行って参りました。当会で書に取り組むことを望み、文化ビサを取得。2年の間、真摯に勉強を重ねて、スティーブン・ライアン君がこの年にアーティストビザの取得を見事、果たしました。国際的に、書の普及を考えている青霄書法会にとっても、本当に願ったり叶ったりの良いタイミングでした。ネット上で行う書道展・「書メコンテスト」での<書メ賞>の受賞や2年連続の「毎日書道展」での入選が、今回のビザ取得の大きな要因の一つになったようです。


最新の投稿


スペイン語教室の料金相場は?料金を安く抑える方法から初心者が失敗しない教室の選び方を徹底解説

スペイン語教室の料金相場は?料金を安く抑える方法から初心者が失敗しない教室の選び方を徹底解説

スペイン語を学びたいけれど、「どれぐらいお金がかかるのか分からない」と迷っている方は多いのではないでしょうか。特に初めて語学教室を探すときは、料金の仕組みやプランの違いが分かりにくく、不安を感じやすいものです。この記事では、初めてスペイン語教室を受講しようと検討している方に向けて、料金相場など費用の目安、料金を抑える方法、そして後悔しない教室の選び方まで、分かりやすく解説していきます。


ボイトレ教室の料金相場と費用を安く抑えるポイントを解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

ボイトレ教室の料金相場と費用を安く抑えるポイントを解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

「歌がうまくなりたい」「人前で堂々と話せるようになりたい」「自分の声に自信を持ちたい」…そんな思いから、ボイトレ(ボイストレーニング)教室を検討する方も多いのではないでしょうか。しかし、いざ教室を探し始めると気になる点が次々に出てきます。特に初めての方にとっては、月謝以外の費用や、教室ごとの料金体系の違いがわかりづらく、不安を感じてしまうこともあるでしょう。この記事では、初めてボイトレ教室を検討される方に向けて、レッスン形式ごとの料金相場や、月謝以外にかかる費用、費用を抑えるコツから教室の選び方まで、わかりやすく解説します。


茶道教室の月謝はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室の選び方も紹介

茶道教室の月謝はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室の選び方も紹介

茶道は、日本の伝統文化のひとつとして、所作や礼儀作法、美意識を育むことができる魅力的なお稽古ごとです。しかし、いざ始めようとすると「どれぐらいの費用がかかるの?」「入門に必要な道具は?」など、さまざまな疑問や不安が出てくるものです。この記事では、初めて茶道教室を探される方に向けて、月謝の料金相場や、月謝以外にかかる費用などを紹介し、初心者が失敗しない教室の選び方をわかりやすく解説します。


フランス語教室の料金相場はどれぐらい?費用を安く抑える方法や失敗しない教室の選び方など徹底解説

フランス語教室の料金相場はどれぐらい?費用を安く抑える方法や失敗しない教室の選び方など徹底解説

「フランス語を学んでみたい」と思ったとき、まず気になるのはレッスンの料金相場ではないでしょうか。旅行や留学、仕事での活用、あるいはフランス映画や音楽への憧れなど、フランス語を学ぶきっかけは人それぞれです。この記事では、これからフランス語を学ぼうと、フランス語教室の受講を検討されている方に向けて、料金相場を中心に、レッスン形式による費用の違い、さらに入会金などの追加費用についても詳しく解説し、初心者が失敗しない教室の選び方も紹介します。


今後してみたい習い事の1位は「英語・英会話」!「楽器」「ヨガ・ピラティス」も人気!年代による違いあり【LINEリサーチ調査】

今後してみたい習い事の1位は「英語・英会話」!「楽器」「ヨガ・ピラティス」も人気!年代による違いあり【LINEリサーチ調査】

LINEリサーチは、10~60代の男女を対象に、今している習い事や、今後(も)してみたい習い事についてアンケートを実施し、結果を公開しました。