ペン字が上手くなりたい人への練習法について

ペン字が上手くなりたい人への練習法について

達筆な方の文字をみるとどんな方法で字が上手になったのか知りたくなりますね。上手な文字を見て観察することからペン字の練習は始まります。書き方や書くコツを自分なりに理解することです。ここではペン字上達の練習法について解説します。


ペン字練習のコツとは

冒頭でもお伝えしたように美しい文字を観察します。客観的に目指す文字を観察することが大切です。そして自分の字をお手本通り書いてみます。すると自分が普段書いている書き方とは違うので違和感を覚えるはずです。「違和感」が自分の字の癖であり修正すべきポイントです。

どの程度お手本の文字と違うのかを頭で理解していても、実際練習するとその通りになかなかいきません。観察が出来たらその後はなぞって練習してみます。お手本のように書いていても、なかなかその字の間合いや形になりません。そのときはなぞり書きをします。

お手本の上に紙を置いてその上から書いてみましょう。場合によっては練習する紙に自分でガイドラインを引いて(文字のセンターに)文字がどの位置に来るのかを確認してみます。

最近ではペン字講座(通信講座など)で、テキストと練習用紙が用意されているので、自分で工夫せずともそのような練習が可能になっています。書店で売られているテキストもガイドラインがついているものもあります。なぞり書きをしてできるだけ反復練習してみましょう。

ペンの持ち方

ボールペンやインクペンで書く場合、握る位置はペン先から約1.2㎜程度上あたりを軽く持ちます。上すぎると文字のラインが定まらず、下すぎると力が入り過ぎてしまいます。ちょうど良い距離をご自分で探します。

次に人差し指が少しだけ先に出るようにして、ペンの軸が第2から第3関節あたりにつくように握ります。このとき親指と人差し指が重ならないように持つのがコツです。重なって持つと文字をはらう時や曲線がきれいにできません。あまり力を入れずに軽く握るようにして、小指は紙に軽く付けるようにして書いていきます。うまくできない方のために矯正用のグリップがありますが、長く練習していくと自然と上手な持ち方に徐々に矯正されていきます。慌てずに練習を繰り返すことです。

ペン字検定のススメ

ただ美しいペン字が書けるだけでは、モチベーションが上がらないこともあるでしょう。そのときは財団法人日本書写技能検定協会が実施する硬筆書写の技能検定を受けてみましょう。ペン字検定と呼ばれ、5級から1級まで6段階(準1級がある)あります。準1級は指導者向けなので一般の方は3級か2級で十分です。3級は中学卒業程度、2級は高校・大学・一般程度と言われています。それぞれ実技と理論があります。年3回行われ、文部科学省後援の検定試験ですから公的性があり資格として履歴書に書くことができます。是非練習の成果を試すためにもペン字検定を受けてみましょう。

まとめ

美しいペン字が書ける人はその人まで美しく見えるものです。何かの折に記帳した時、美しい文字だとはっとされることがあります。それだけ美しい文字が書けることは色々なシーンでメリットがあります。コツコツ練習して、美しい文字が書けるようになってください。

本記事は2016年09月12日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


字をきれいに書く方法は?きれいなシャーペン・ボールペン字を学べる通信講座も紹介

字をきれいに書く方法は?きれいなシャーペン・ボールペン字を学べる通信講座も紹介

字をきれいに書くことは、コミュニケーションの一環として、またプロフェッショナルとしての印象を向上させる要素として非常に重要です。一筆一筆に心を込めて書くことで、相手に与える印象が変わります。しかし、「自分の字は汚い」と感じる方も少なくありません。そこで、字をきれいに書くための基礎知識や練習方法から、自宅でも学べるおすすめの通信講座を紹介します。


書を世界に…VOL.4「書作品創作のヒント」とは…

書を世界に…VOL.4「書作品創作のヒント」とは…

書の「楽しさ」や「素晴らしさ」を伝える海外ツアーの中で、その国、その土地の文化や建築物、そして人柄などを知ることで自らの作品創作の大きなヒントを得ています。自身のプラスになることも数多くあります。


書を世界に…VOL.3「有名海外アーティストとの奇跡のコラボ」

書を世界に…VOL.3「有名海外アーティストとの奇跡のコラボ」

私にとって、生涯で一番印象に残った「スタンディングライブ」の模様をここでお話します。皆さんもあっと驚くようなアーティストとの奇跡のコラボをご紹介します。


書を世界に…VOL.2「ホノルル・サンフランシスコライブ書道ツアー」

書を世界に…VOL.2「ホノルル・サンフランシスコライブ書道ツアー」

「2014年ライブ書道・ワールドツアー2」と題し2月7日~16日までの10日間、ホノルル・サンフランシスコの2都市でワークショップや、他のジャンルで活躍中のアーティストの方々とコラボライブを敢行しました。  


書を世界に…VOL.1「書で世界をひとつにプロジェクト!」

書を世界に…VOL.1「書で世界をひとつにプロジェクト!」

書の魅力を世界の人々に伝えたいという思いから、2012年にシンガポール、2013年にはタイでの展覧会、台湾嘉義市での二胡・三味線とのコラボライブ書道と様々な活動を行って参りました。当会で書に取り組むことを望み、文化ビサを取得。2年の間、真摯に勉強を重ねて、スティーブン・ライアン君がこの年にアーティストビザの取得を見事、果たしました。国際的に、書の普及を考えている青霄書法会にとっても、本当に願ったり叶ったりの良いタイミングでした。ネット上で行う書道展・「書メコンテスト」での<書メ賞>の受賞や2年連続の「毎日書道展」での入選が、今回のビザ取得の大きな要因の一つになったようです。


最新の投稿


高まるダンス人気!ダンススクールの料金相場や安く抑えるためのポイントを紹介

高まるダンス人気!ダンススクールの料金相場や安く抑えるためのポイントを紹介

近年、習い事としてダンスがますます人気を集めています。特に子どもや若者を中心に、体を動かしながらリズム感や柔軟性を養うダンスは、運動不足の解消やストレス発散にも効果的です。ダンスにはさまざまな種類があり、ヒップホップやバレエ、ジャズダンスなど、年齢や個性に応じて楽しむことができます。この記事では、初めてダンスを習う方や、どのスクールを選べばよいか迷っている方に向けて、ダンスの魅力や種類、ダンススクールの料金相場について詳しく解説し、特にダンススクールに通う際の費用やコストを抑えるための工夫についても紹介します。


大人向けピアノ教室の月謝はどのくらい?レッスン料金相場や安く抑えるポイントを紹介

大人向けピアノ教室の月謝はどのくらい?レッスン料金相場や安く抑えるポイントを紹介

大人になってから「ピアノを習ってみたい」と思った方も多いのではないでしょうか。ピアノは子どもから大人まで楽しめる楽器で、特に大人になってから始めることで得られる楽しさや充実感は格別。趣味として、あるいは仕事や日常のストレス解消を目的に、ピアノを始める方が増えています。しかし、ピアノ教室に通うにあたって、どのくらいのレッスン料がかかるのか、また月謝以外に発生する料金などについて気になるところです。本記事では、これからピアノ教室に通おうと検討している方に向けて、ピアノ教室の月謝の相場やその内訳について解説します。


ネイルスクールの学費はどれぐらい?料金相場と安く抑えるための方法、スクール選びのポイントも紹介

ネイルスクールの学費はどれぐらい?料金相場と安く抑えるための方法、スクール選びのポイントも紹介

ネイルは、女性だけでなく男性にも人気の高いビューティケアとして注目されています。その中で、プロのネイリストを目指す方や、自分でネイルケアを楽しむためにスキルを磨きたい方も多いのではないでしょうか。しかし、ネイルスクールに通うことを検討する際、多くの方が気になるのが「料金」です。この記事では、ネイル業界で働きたい方、スキルアップを目指している方に向けて、ネイルスクールの料金相場や費用を抑えるためのポイント、スクールの選び方など詳しく解説します。


料理上手になりたい人へ!料理教室の料金相場や選び方、料金を安く抑えるポイントを紹介

料理上手になりたい人へ!料理教室の料金相場や選び方、料金を安く抑えるポイントを紹介

最近では、自宅で料理をする機会が増え、料理の腕を磨きたいと考える人が増えています。そんな中、料理教室は単に料理の技術を学ぶだけでなく、新しい出会いや楽しい時間を過ごせる場所としても注目されています。とはいっても「料理教室って高そう…」「どんな料金システムなんだろう?」といった疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。この記事では、料理教室の基本的な情報から料金相場、お得に通うコツまで、詳しく紹介します。


加圧トレーニングはダイエットに効果的!料金相場やスクールを選ぶ際のポイントを解説

加圧トレーニングはダイエットに効果的!料金相場やスクールを選ぶ際のポイントを解説

加圧トレーニングは、通常の筋トレとは異なり、筋肉に負担をかけずに短時間で効果を得ることができるトレーニング方法です。短期間で効果を感じることができるため、ダイエットや筋力向上、美容に関心がある方々にも幅広く利用されています。この記事では、これから加圧トレーニングをはじめようとしている方に向けて、加圧トレーニングの基礎知識や効果、スクールやトレーニング施設の料金相場や選ぶ際のポイントなど詳しく解説します。