書を世界に…VOL.2「ホノルル・サンフランシスコライブ書道ツアー」

書を世界に…VOL.2「ホノルル・サンフランシスコライブ書道ツアー」

「2014年ライブ書道・ワールドツアー2」と題し2月7日~16日までの10日間、ホノルル・サンフランシスコの2都市でワークショップや、他のジャンルで活躍中のアーティストの方々とコラボライブを敢行しました。  


まず初めに、ホノルル到着後すぐにマリオットホテルにチェックイン。

最高の眺めのジュニアスイート

このマリオットホテルでは、2度のライブをさせて頂きました。本当に感動したのが、このホテルの支配人の素敵な心配りでした。ご用意いただいたジュニアスイートは、2つの窓から真っ青な空と、ゆっくりと沈みゆくオレンジ色の夕日、そして真っ青な大海原の「ワイキキの海」が一望できる素晴らしいお部屋で、テーブルの上には二つのグラスと赤ワイン、冷蔵庫には盛りだくさんの南国のフルーツ。そしてなにやらカードが…。開けてみてビックリです。そこには、「先生のパフォーマンスを従業員一同心より楽しみにしています。」と支配人からの心温まるメッセージがありました。「ありがとう!THANK YOU」と思わずつぶやき、その感動を直ちに小さなスーツケースに書道道具と共に詰め込み、いざ最初の会場へ。

ワークショップとアートライブイベントへ。

ワークショップでことのほか熱心に取り組んで下さった皆さん。

ワークショップは、かねてより、イラストを取り入れ外国人用に制作した当会オリジナルの教材(実用新案取得済)を使用し行いました。参加していただいた皆さんがことのほか熱心に取り組まれたのは、いい意味で期待外れでした。
こんな時間は、あっという間に時間が過ぎ、続いては「フライデーナイト」という、アートライブイベントへの出演になります。ここでは、モデル女性の背中に直接に筆を運ぶという初めての体験をしました。クラブの前の道路はこのアートイベントに合わせて通行止めとなり、たくさんの若者が溢れかえっていました。

20メートルの白いキャンパスに揮毫。

たくさんの若者で溢れかえる道路上での揮毫。

何でもいいから書いて下さい!の言葉に…「ALOHA PLEASE COME TO JAPAN」をアルファベットで揮毫(きごう…筆を使い、言葉や文章を書くこと)。その後、この文字をチェンジして漢字でのメッセージを贈りました。
そして、次に和歌を書き始めます。その和歌にちなんだ漢字を、また逆に漢字を書きその漢字に仮名の連面を対峙(たいじ)させるという大作を仕上げました。300人以上はいたでしょうか。フラッシュの嵐とともに受けた質問攻めにも、決して流暢ではありませんが英語でのコミュニケーションを大いに楽しみました。

クラブ内でのコラボレーションライブへと続く…。

クラブ内でのコラボレーションライブの様子。

アーティストのシャネルさんがモデルの女性の背中に時間をかけて、ペインティングを施しました。そして舞台上から私へ「Come on!」の合図が、いざ出陣…、まさに出陣。震える手を抑えてそのペイティングアートの上に「一心不乱」と私の心情を書き、それでもまだ時間があったのでこれを「百花繚乱」へチェンジ! 落款も丁寧に下脇腹をめがけて…しかしピクリとも動かず…さすがモデル魂!
 

まとめ

 このホノルルでのいろいろなイベントをさせていただいた印象は、書に興味を持ってくれている方々が多いこと、そして芸術に対する「深遠なる興味」、「自身の信念」に従順に行動しているということでした。

本記事は2017年10月27日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


字をきれいに書く方法は?きれいなシャーペン・ボールペン字を学べる通信講座も紹介

字をきれいに書く方法は?きれいなシャーペン・ボールペン字を学べる通信講座も紹介

字をきれいに書くことは、コミュニケーションの一環として、またプロフェッショナルとしての印象を向上させる要素として非常に重要です。一筆一筆に心を込めて書くことで、相手に与える印象が変わります。しかし、「自分の字は汚い」と感じる方も少なくありません。そこで、字をきれいに書くための基礎知識や練習方法から、自宅でも学べるおすすめの通信講座を紹介します。


書を世界に…VOL.4「書作品創作のヒント」とは…

書を世界に…VOL.4「書作品創作のヒント」とは…

書の「楽しさ」や「素晴らしさ」を伝える海外ツアーの中で、その国、その土地の文化や建築物、そして人柄などを知ることで自らの作品創作の大きなヒントを得ています。自身のプラスになることも数多くあります。


書を世界に…VOL.3「有名海外アーティストとの奇跡のコラボ」

書を世界に…VOL.3「有名海外アーティストとの奇跡のコラボ」

私にとって、生涯で一番印象に残った「スタンディングライブ」の模様をここでお話します。皆さんもあっと驚くようなアーティストとの奇跡のコラボをご紹介します。


書を世界に…VOL.1「書で世界をひとつにプロジェクト!」

書を世界に…VOL.1「書で世界をひとつにプロジェクト!」

書の魅力を世界の人々に伝えたいという思いから、2012年にシンガポール、2013年にはタイでの展覧会、台湾嘉義市での二胡・三味線とのコラボライブ書道と様々な活動を行って参りました。当会で書に取り組むことを望み、文化ビサを取得。2年の間、真摯に勉強を重ねて、スティーブン・ライアン君がこの年にアーティストビザの取得を見事、果たしました。国際的に、書の普及を考えている青霄書法会にとっても、本当に願ったり叶ったりの良いタイミングでした。ネット上で行う書道展・「書メコンテスト」での<書メ賞>の受賞や2年連続の「毎日書道展」での入選が、今回のビザ取得の大きな要因の一つになったようです。


もう恥をかかない!綺麗なボールペン字を書けるコツ

もう恥をかかない!綺麗なボールペン字を書けるコツ

字の上手い下手は生まれつきのものだと決めつけていませんか?ボールペンは職場でも出先で郵便物を送る場合でも必ず使います。鉛筆と比べると頻度が高い筆記具で、字が下手だと本当に嫌になります。ここではそのボールペン字上達の方法をご紹介します。


最新の投稿


今後してみたい習い事の1位は「英語・英会話」!「楽器」「ヨガ・ピラティス」も人気!年代による違いあり【LINEリサーチ調査】

今後してみたい習い事の1位は「英語・英会話」!「楽器」「ヨガ・ピラティス」も人気!年代による違いあり【LINEリサーチ調査】

LINEリサーチは、10~60代の男女を対象に、今している習い事や、今後(も)してみたい習い事についてアンケートを実施し、結果を公開しました。


ドラム教室の料金相場は?初心者でも失敗しない教室の選び方や安く抑えるポイントも紹介

ドラム教室の料金相場は?初心者でも失敗しない教室の選び方や安く抑えるポイントも紹介

ドラムは、全身を使ってリズムを刻む爽快感や、演奏に集中することで得られるストレス発散効果などから、幅広い世代に人気の楽器です。最近では、大人になってから趣味として始めたいと考える方も増えています。とはいえ「ドラム教室って高そう…」といった不安から、なかなか最初の一歩が踏み出せない方も多いのではないでしょうか。加えて、教室によって料金形態やレッスン内容が異なるため、比較検討にも時間がかかります。そこで本記事では、はじめてドラム教室を検討する方に向けて、料金相場の目安から、教室選びのポイント、費用を抑えるためのコツまで、わかりやすく紹介します。


【動画編集スクールの料金相場】安さだけで選ばない!スクール選びのポイントも紹介

【動画編集スクールの料金相場】安さだけで選ばない!スクール選びのポイントも紹介

近年、動画コンテンツの需要は高まり続けています。特にYouTubeやInstagram、TikTokといったプラットフォームを通じて、個人や企業が手軽に動画を発信できる環境が整ったことが、その成長を後押ししています。そんな中で、動画編集スキルを効果的に学ぶための手段として、動画編集スクールが注目されています。この記事では、初めて動画編集スクールを検討されている方に向けて、動画編集スクールに関する基礎知識、料金相場、選び方のポイントについて紹介します。


大人からはじめるサックス教室!料金相場や失敗しない教室の選び方を解説

大人からはじめるサックス教室!料金相場や失敗しない教室の選び方を解説

テレビやライブで見るサックス奏者の姿に惹かれ、「自分も吹けるようになりたい」と思う方は多いのではないでしょうか。特に、仕事や育児が落ち着いてきたタイミングで「自分の時間を充実させたい」と感じている方にとって、音楽はとても魅力のある趣味です。この記事では、これからサックス教室を検討する方に向けて、レッスンの種類ごとの費用や、教室に通うメリット、さらには料金を安く抑えるポイントまで、わかりやすく丁寧に解説します。


ダイビングライセンス(Cカード)の取得費用はどれぐらい?相場や内訳、良いスクールの選び方のポイントを解説

ダイビングライセンス(Cカード)の取得費用はどれぐらい?相場や内訳、良いスクールの選び方のポイントを解説

青く澄んだ海の中を自由に泳ぎ、サンゴ礁やカラフルな魚たちとふれあえるダイビング。このような魅力にひかれて「自分もダイビングを始めたい」と思う方が増えていますが、いざダイビングライセンスを取得しようとすると、気になるのがその費用です。特に初心者にとっては、「全部でいくらかかるのか」「何にお金がかかるのか」など、わからないことが多く、不安に感じることもあるでしょう。この記事では、ダイビングスクールでライセンスを取得する際にかかる費用の相場や内訳から、スクール選びで注意すべきポイント、ライセンス取得後に気を付けたい点についても紹介します。