[ポスターカラー、透明水彩を使った作品]

  [ポスターカラー、透明水彩を使った作品]

今回のイラストに使用された画材ポスターカラーは不透明の水性絵の具ですが、水の量を少し少なめにすると上から何度も重ねる事ができ、油絵やアクリル画に似た表現が可能です。 透明水彩は水と絵の具の量の加減が、とても難しい画材です。乾くと濡れているときよりも薄くなるので,絵の具の量が少ないと弱々しい作品になってしまいます。また、水の量が少なすぎると、ぱさついてしまい奇麗な筆のタッチがでなくなってしまいます。


Yuki Fukaさんの作品(基礎科生)

ポスターカラーを通常より厚く塗って描かれた作品です。
グレーの濃淡を使って立体感を出し、背景色にレッドを使用し、大胆に仕上げられています。
背景にはあまり筆のタッチを入れずに塗り込むことで、象の大胆な筆のストロークがより強調されて活きています。また、象の脚の背景に少し入れられている白っぽい上下の筆タッチにより、画面に動きがでて変化がついています。主体にリアリスティックなイラストを使ったグラフィック的な作品です。

Atsuko Washiyamaさんの作品(基礎科生)

ペンで描いた線画に水彩で着色したイラストです。主体を中央に配置し、 左右対称に画面が構成された作品です。収納されたレコードは、一枚一枚に線を入れず、全体的な外郭だけを描いた部分を作ることにより、すっきりとしたシンプルな感じに仕上げられています。
ラックの上部に設置されたオーディオのみを濃い目のグレーにし、濃淡のコントラストを
出しています。色数と着彩部分はかなり制限され、人物の上半身と足元のみに滲みでいれています。全体的に、シンプルで安定感のあるイラストです。
あえて人物を後ろ向きにすることにより、見る人の想像性をかき立てる作品です。

まとめ

1枚目は、主体を画面に大きく構成し、ポスターカラーで大胆に描かれた作品で、2枚目は、 線と水彩の滲みで丁寧に描かれたシンメトリー(左右のつり合いがとれている)な作品です。
2作品とも、使用画材を上手に使いこなしています。
イラストを描く上で大事な事は、画面構成、色のバランスに加え、使用する画材の扱い方に慣れておくことも、作品の仕上がりに大きく影響してくるので、普段からの練習が大事です。

本記事は2019年03月12日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


  [動物イラスト]

[動物イラスト]

動物は、イラストレーションのモチーフとして様々なシーンに使われています。 人物との組み合わせや動物のみが主体のイラストなど、よく使用されるモチーフのひとつです。描き方としては、人物と違うように思われますが、顔の描き方などはほぼ同じです。 ただし、2本脚の人物より4本脚の動物の方が、より立体・遠近感が必要になってきます。


 [ポスカ、ポスターカラー、ボールペンを使った作品]

[ポスカ、ポスターカラー、ボールペンを使った作品]

今回のイラストに使用された画材、ポスターカラーは不透明水彩で、以前にも説明したように乾いてからも水に溶けるので、塗り終った後に色を薄くしたり等の修正が可能です。また、延びがよく斑なく塗れるのが特長です。 ポスカはお店のPOPを書く為によく使われるマーカーですが、水性インクで臭いも無く乾けば水に流れることが無いので、濃い色の上に重ねて描け、下地の色に関わらず鮮やかに発色します。先端のラインナップは、極細、細字丸芯、中字丸芯、太字角芯、極太角芯があります。 ボールペンの種類は、数えきれない程ありますが、発色が良いのはゲルインクです。


[ポスターカラー x色鉛筆x ドローイングペン] [透明水彩x 色鉛筆x ストロー]を使った作品

[ポスターカラー x色鉛筆x ドローイングペン] [透明水彩x 色鉛筆x ストロー]を使った作品

今回一つ目のイラストに使用されているポスターカラーは、不透明水彩絵の具の一種で、大きな面でもムラなく塗ることができ、仕上がりはツヤ消し(マット)に仕上がります。 また、粒子が細かいので伸びがよく筆の運びもなめらかです。乾けば重ね塗りも可能ですが、水溶性なので重ねる色に水が多すぎると溶けだして混ざってしまいます。 ドローイングペンは極細のサインペンの一種で、一般的にプラスチックまたは、フェルト製のペン先を持ち、線幅も1mm以下で色々なバリエーションがあります。 イラストには乾くと耐水性になるもののほうが、後から色が入れやすいでしょう。


[アクリル絵の x 水彩色鉛筆] [マーカー x 色鉛筆] を使った作品

[アクリル絵の x 水彩色鉛筆] [マーカー x 色鉛筆] を使った作品

今回一つ目のイラストに使用されているアクリル絵の具のついては, 前回でもお話しましたが、厚塗りなどの油彩の表現と水洗いが可能な水彩絵の具の代用品ともなる手軽な画材の一つです。乾燥が早く、乾くと耐水性となるのも大きな特長といえます。 二つ目のイラストに使用されているメインの画材はマーカーです。 重ね塗りをして色をまぜることもできますが、絵の具のようにしっかりと混ぜることができないので、背景と主体にコントラストをつけるためには、濃淡の差がある沢山の色数が必要となってきます。


[透明水彩x色鉛筆・アクリル絵の具x オイルパステル]を使った作品

[透明水彩x色鉛筆・アクリル絵の具x オイルパステル]を使った作品

今回一つ目のイラストに使用されている透明水彩絵の具は水で滲ませて描き、乾くと透明感のある繊細な仕上がりが特長です。 乾いた後も、水溶性なので水を使って色の調整ができます。 また、紙の種類や目の粗さによっても、仕上がり感が変わってきます。 二つ目のイラストに使用されているアクリル絵の具は、乾くと耐水性の皮膜がでるので重ねて色を塗っても下地が出てくることはありません。 また、絵の具に混ぜて使用するメディウム(補助剤)も充実しており、絵の具に艶を与えたり、盛り上げて油絵のように筆のタッチを残したりと、様々な表現方法で描くことができます。


最新の投稿


押し花教室の月謝はどれぐらい?レッスン別の料金相場や教室選びのポイントを紹介

押し花教室の月謝はどれぐらい?レッスン別の料金相場や教室選びのポイントを紹介

押し花(プレストフラワー)は、草花の美しさをそのまま閉じ込め、額装や小物などにアレンジして楽しむクラフトです。最近では趣味としてはもちろん、インテリアや贈り物としても人気が高まっており、はじめてみたいと思う方が増えています。とはいえ、いざ押し花を始めようと思っても「何から手を付ければいいの?」「独学では限界が…」と迷うことも。そんなときに心強いのが、基礎から丁寧に学べる「押し花教室」です。この記事では、押し花に興味を持ちはじめた初心者の方に向けて、気になる押し花教室の費用の目安をはじめ、受講料以外にかかる費用、料金を抑えるコツ、そして教室選びのポイントまで、詳しく紹介していきます。


【中国語教室 料金相場】初めての中国語学習にはスクール受講がおすすめ!初心者が失敗しない選び方も紹介

【中国語教室 料金相場】初めての中国語学習にはスクール受講がおすすめ!初心者が失敗しない選び方も紹介

「中国語を習ってみたいけど、どれくらいの費用がかかるのか分からない」そんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。最近では、ビジネスや旅行、趣味など、さまざまな目的で中国語を学ぶ方が増えてきました。それにともなって、中国語教室の種類やレッスンスタイルも多様になり、料金体系も教室ごとにバラバラです。この記事では、中国語教室を初めて受講しようとしている方に向けて、中国語教室の料金相場から、料金を安く抑えるコツ、初心者でも失敗しない教室の選び方について紹介します。


スペイン語教室の料金相場は?料金を安く抑える方法から初心者が失敗しない教室の選び方を徹底解説

スペイン語教室の料金相場は?料金を安く抑える方法から初心者が失敗しない教室の選び方を徹底解説

スペイン語を学びたいけれど、「どれぐらいお金がかかるのか分からない」と迷っている方は多いのではないでしょうか。特に初めて語学教室を探すときは、料金の仕組みやプランの違いが分かりにくく、不安を感じやすいものです。この記事では、初めてスペイン語教室を受講しようと検討している方に向けて、料金相場など費用の目安、料金を抑える方法、そして後悔しない教室の選び方まで、分かりやすく解説していきます。


ボイトレ教室の料金相場と費用を安く抑えるポイントを解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

ボイトレ教室の料金相場と費用を安く抑えるポイントを解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

「歌がうまくなりたい」「人前で堂々と話せるようになりたい」「自分の声に自信を持ちたい」…そんな思いから、ボイトレ(ボイストレーニング)教室を検討する方も多いのではないでしょうか。しかし、いざ教室を探し始めると気になる点が次々に出てきます。特に初めての方にとっては、月謝以外の費用や、教室ごとの料金体系の違いがわかりづらく、不安を感じてしまうこともあるでしょう。この記事では、初めてボイトレ教室を検討される方に向けて、レッスン形式ごとの料金相場や、月謝以外にかかる費用、費用を抑えるコツから教室の選び方まで、わかりやすく解説します。


茶道教室の月謝はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室の選び方も紹介

茶道教室の月謝はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室の選び方も紹介

茶道は、日本の伝統文化のひとつとして、所作や礼儀作法、美意識を育むことができる魅力的なお稽古ごとです。しかし、いざ始めようとすると「どれぐらいの費用がかかるの?」「入門に必要な道具は?」など、さまざまな疑問や不安が出てくるものです。この記事では、初めて茶道教室を探される方に向けて、月謝の料金相場や、月謝以外にかかる費用などを紹介し、初心者が失敗しない教室の選び方をわかりやすく解説します。