半纏や法被などの和太鼓演奏時の衣装について

半纏や法被などの和太鼓演奏時の衣装について

練習の時はTシャツや半ズボンでも良いけれど、イベントなどで和太鼓の演奏を頼まれたら、それにふさわしい恰好をしますよね。衣装を選ぶことも楽しみの一つですが、そもそもどんな服装が良いのでしょうか? 今回は和太鼓演奏時の衣装について、初歩的な疑問から衣装の正しい着方などの、ちょっと突っ込んだ所まで詳しくお伝えします。


和太鼓衣装の定番は、半纏に法被

お祭りなどで見かける半纏(はんてん)や法被(はっぴ)は、和太鼓の衣装の定番です。和太鼓を叩く姿を何倍にも映えさせる衣装は、袖なしや、裾が長いもの、オリジナルの柄や名前を入れられるものなど多種多様です。選んだ半纏や法被に角帯や巻き帯を合わせても粋ですね!帯の結び方がわからない方もご心配なく。帯の形ができていて、マジックテープなどで止めるだけのものも販売されています。

法被や半纏を着る時、「左と右、どちらのエリを上にするんだっけ」と悩んだことはありませんか?正しい着方は、左手側のエリを上にします。気をつけなければいけないのは女性の場合です。洋服では反対側の右エリを上にしますが、法被ではやはり男性と同じく左のエリを上にするのが正解です。子供たちも男女関係なく同じように左エリを上にします。

下半身にはどんな衣装をチョイスすれば良いの?

和太鼓の衣装にぴったりのズボンは、ニッカポッカのような裾絞りパンツやフレアーパンツ、幅広ストレートのよさこいパンツなどがあります。激しい足捌きがある場合は、裾が絞ってあるタイプがおすすめです。おしゃれなのに着脱が楽なので、ポイントが高いです。

また、和太鼓を叩くことで脳が活性化され、集中力がアップします。これは酸素を運んでくれる酸素化ヘモグロビンが脳の中で増えるためで、科学的に証明されています。そして和太鼓を叩く行為は、怒りを鎮め、爽快感を与えるので良いストレス発散法となるのです。

股引きと呼ばれるお祭りで定番のズボンをチョイスされる方もいます。着脱が少し難しいので、初めての方は苦労されるかもしれません。しかし、お腹周りを紐で調節しやすいので、ウェストが太めの方でも気にせず着られるのは良い所です。

鉢巻や草履などもお好みのものを皆でチョイスして、スタイリッシュに演奏しましょう。和太鼓のパフォーマンスがより一層勇壮になること間違いなしです。

まとめ

お店にオーダーして、オリジナルな衣装で個性を発揮するのも良し。自分好みの衣装をレンタルしてお得に済ませるのも良し。和太鼓の衣装は、はずれがないと言えるほど、私たち日本人にぴったり合います。

本記事は2016年08月01日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


和太鼓は全身運動!健康促進やリフレッシュに最適です

和太鼓は全身運動!健康促進やリフレッシュに最適です

全身運動と言うと、きつくて苦しいイメージがありませんか?ところがダイエットや筋トレになるだけでなく、楽しみながらストレス解消までできてしまうエクササイズがあるのです!それが和太鼓。「え!意外!」と思われた方、必見です。その秘密をご紹介します。


和太鼓演奏におけるリズムの重要性と基本パターン

和太鼓演奏におけるリズムの重要性と基本パターン

盆踊りのリズムは何拍子かご存じですか?正解は、4拍子です。和太鼓の基本のリズムは、4拍子です。4拍子ができれば、いきなり盆踊りで和太鼓を叩く ことになっても、なんとか様になります。 16分音符は、4拍子の応用とも言えます。今回は、和太鼓の演奏で重要なリズムを、初心者向けにいくつかのパターンに分けて紹介します。


和楽器である和太鼓と西洋のドラムとの違いとは

和楽器である和太鼓と西洋のドラムとの違いとは

夏のお祭りシーズンになるとよく登場する和太鼓!勇壮さを感じる、伝統の和楽器です。今回は、和太鼓と西洋のドラムの違いについて紹介します。


手で叩く太鼓、「小鼓」と「大鼓」の違いや特徴

手で叩く太鼓、「小鼓」と「大鼓」の違いや特徴

和太鼓の種類には手で叩く太鼓、小鼓(こつづみ)と大鼓(おおつづみ)があるのをご存じですか?今回は、小鼓と大鼓の違い、どこで習えるのかなどを紹介します。


和太鼓などの打楽器奏者に多い腱鞘炎の治療法と予防法

和太鼓などの打楽器奏者に多い腱鞘炎の治療法と予防法

和太鼓の音の響きを表現するには手首のスナップを利用します。また、太鼓の直径が大きくなるほど響きがある音を鳴らせるため、体に大きな負担がかかります。和太鼓をやっている人の中で口径が太いバチを握る時に痛みを感じるなど、腱鞘炎の症状を訴える方も少なくありません。 今回は腱鞘炎を防ぐための打ち方のコツや、バチの握り方、治療法などを紹介します。


最新の投稿


【初心者向け】カメラ教室・写真教室の料金相場や教室選びで失敗しないポイント

【初心者向け】カメラ教室・写真教室の料金相場や教室選びで失敗しないポイント

カメラや写真に興味を持ち始めたとき、「もっと上手に撮れるようになりたい」と思う方は多いはず。独学も可能ですが、カメラの設定や構図の考え方、光の使い方などは自己流だと限界を感じることもあります。そこで役立つのが写真・カメラ教室です。教室に通うことで、基本操作を一から丁寧に学べるだけでなく、講師の直接指導を受けながら実践的にスキルを伸ばすことができます。特に初心者の方にとっては、わからない点をその場で質問できる環境は大きな安心につながります。この記事では写真・カメラ教室の料金相場やレッスンの種類、費用を抑えるポイント、さらに教室選びで失敗しないためのコツを詳しく解説します。


【初心者大人向け】水彩画教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

【初心者大人向け】水彩画教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

水彩画教室は、「絵を描くことを楽しみたい」「趣味を広げたい」「表現力を磨きたい」と考えている方に人気の習い事です。特に、初めて受講を検討している方にとっては、どのくらいの料金がかかるのか、また自分に合った教室をどのように選べばよいのかが気になるポイントではないでしょうか。料金は月謝だけでなく、入会金や教材費なども発生する場合があります。あらかじめ相場を知っておけば、無理なく続けられる教室を見つけやすくなります。この記事では、水彩画教室の料金相場、そして初心者でも失敗しないための教室の選び方について解説します。


イタリア語教室の料金相場はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室選びのポイントなど徹底解説

イタリア語教室の料金相場はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室選びのポイントなど徹底解説

イタリア語は、美しい響きと独特のリズムを持ち、多くの人を魅了する言語です。旅行先で現地の人と会話を楽しみたい、留学して本場の文化を学びたい、あるいは仕事でイタリア語を活用したいなど、学び始める理由はさまざまです。しかし、いざ学びたいと思った時に、まず気になるのは「どのくらいの料金で学べるのか」という点でしょう。この記事では、イタリア語教室の料金相場をはじめ、安く抑えるコツから初心者が失敗しない教室選びのポイントまで詳しく解説します。


押し花教室の月謝はどれぐらい?レッスン別の料金相場や教室選びのポイントを紹介

押し花教室の月謝はどれぐらい?レッスン別の料金相場や教室選びのポイントを紹介

押し花(プレストフラワー)は、草花の美しさをそのまま閉じ込め、額装や小物などにアレンジして楽しむクラフトです。最近では趣味としてはもちろん、インテリアや贈り物としても人気が高まっており、はじめてみたいと思う方が増えています。とはいえ、いざ押し花を始めようと思っても「何から手を付ければいいの?」「独学では限界が…」と迷うことも。そんなときに心強いのが、基礎から丁寧に学べる「押し花教室」です。この記事では、押し花に興味を持ちはじめた初心者の方に向けて、気になる押し花教室の費用の目安をはじめ、受講料以外にかかる費用、料金を抑えるコツ、そして教室選びのポイントまで、詳しく紹介していきます。


【中国語教室 料金相場】初めての中国語学習にはスクール受講がおすすめ!初心者が失敗しない選び方も紹介

【中国語教室 料金相場】初めての中国語学習にはスクール受講がおすすめ!初心者が失敗しない選び方も紹介

「中国語を習ってみたいけど、どれくらいの費用がかかるのか分からない」そんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。最近では、ビジネスや旅行、趣味など、さまざまな目的で中国語を学ぶ方が増えてきました。それにともなって、中国語教室の種類やレッスンスタイルも多様になり、料金体系も教室ごとにバラバラです。この記事では、中国語教室を初めて受講しようとしている方に向けて、中国語教室の料金相場から、料金を安く抑えるコツ、初心者でも失敗しない教室の選び方について紹介します。