手で叩く太鼓、「小鼓」と「大鼓」の違いや特徴

手で叩く太鼓、「小鼓」と「大鼓」の違いや特徴

和太鼓の種類には手で叩く太鼓、小鼓(こつづみ)と大鼓(おおつづみ)があるのをご存じですか?今回は、小鼓と大鼓の違い、どこで習えるのかなどを紹介します。


小鼓と大鼓は夫婦!

小鼓も大鼓も、曲の進行を握る大事な存在です。どちらもバチを使わず、手で叩いて演奏します。もともとインドから伝来した楽器と言われており、現在は舞楽などで演奏されています。夫婦と言われているように、小鼓と大鼓は常にセットで登場します。

ちなみに、和楽器における「太鼓」はバチで叩いて演奏する大型の和楽器です。鼓太鼓は、エイサーなどで使われる小型の太鼓です。こちらも、バチで叩いて演奏します。

鼓=小鼓

鼓(つづみ)は、通常小鼓のことを指します。小鼓も大鼓も構造は同じなのですが、サイズが違うため演奏方法も細かいところに差が出てきます。小鼓の場合、左手で持った小鼓を右肩の上に乗せて、右手で打ち鳴らします。緒をきつくしたり、ゆるくしたりすることで音の高さを調整し、音色を変えます。

ほかの国にも似たような楽器はあるのですが、緒で音階を調整しながら演奏するのは日本独自の技です。砂時計のように真ん中がくびれた形をしており、両側に皮を張って両際を緒で強く縛ってあります。音の高さを変えて演奏するため存在感があり、十分に演奏の主役になります。

毎回組み立てる大鼓

バチの持ち方は流派ごとにさまざまです。広く説明されている持ち方としては、バチの長さ3分の1の場所を親指と人差し指で挟むように持ち、ほかの指は軽く添えるだけという方法が一般的です。

初心者の場合、手指と手首の力だけで音を鳴らそうとする動きが強いのですが、腕全体を振り下ろすように打つことや、ひざでリズムを取りながら体全体を使って太鼓の演奏をすることを意識すると、腱鞘炎を予防できます。

腱鞘炎の治療法

大鼓は、小鼓に比べて大きく、カラッと乾いたカンカンと大きく響く音を出すことができます。小鼓とは違い、緒をゆるめて音階を変えるのではなく、叩く力の強弱で変化をつけます。左膝に大鼓を乗せて、右手に指革をつけて、叩いて鳴らします。

毎回バラバラにして、その都度組み立てることで、皮の張り具合を調整し、独特の音色を出すことができます。皮の湿気を取ることが重要なので、演奏前に炭火で皮の部分を乾かします。毎回きつく張る皮なので、何回か使っていると伸びてしまい新しいものに交換しますが、胴の部分はずっと使えます。

小鼓と大鼓を習うには?

小鼓と大鼓は、一部のカルチャースクールや、和楽器の教室で習うことができます。洋楽器に比べると教えている教室は少ないのですが、伝統の楽器を演奏できるだけでちょっと珍しいですし、日本の文化を感じることができます。興味があれば、体験レッスンに行ってみましょう!

まとめ

小鼓と大鼓の違いについて紹介しましたが、手で叩くこれらの太鼓はバチで叩く太鼓とはまた違った趣がありますね。魅力を感じた方は、一度手に取ってみてはいかがでしょうか。

本記事は2016年07月17日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


半纏や法被などの和太鼓演奏時の衣装について

半纏や法被などの和太鼓演奏時の衣装について

練習の時はTシャツや半ズボンでも良いけれど、イベントなどで和太鼓の演奏を頼まれたら、それにふさわしい恰好をしますよね。衣装を選ぶことも楽しみの一つですが、そもそもどんな服装が良いのでしょうか? 今回は和太鼓演奏時の衣装について、初歩的な疑問から衣装の正しい着方などの、ちょっと突っ込んだ所まで詳しくお伝えします。


和太鼓は全身運動!健康促進やリフレッシュに最適です

和太鼓は全身運動!健康促進やリフレッシュに最適です

全身運動と言うと、きつくて苦しいイメージがありませんか?ところがダイエットや筋トレになるだけでなく、楽しみながらストレス解消までできてしまうエクササイズがあるのです!それが和太鼓。「え!意外!」と思われた方、必見です。その秘密をご紹介します。


和太鼓演奏におけるリズムの重要性と基本パターン

和太鼓演奏におけるリズムの重要性と基本パターン

盆踊りのリズムは何拍子かご存じですか?正解は、4拍子です。和太鼓の基本のリズムは、4拍子です。4拍子ができれば、いきなり盆踊りで和太鼓を叩く ことになっても、なんとか様になります。 16分音符は、4拍子の応用とも言えます。今回は、和太鼓の演奏で重要なリズムを、初心者向けにいくつかのパターンに分けて紹介します。


和楽器である和太鼓と西洋のドラムとの違いとは

和楽器である和太鼓と西洋のドラムとの違いとは

夏のお祭りシーズンになるとよく登場する和太鼓!勇壮さを感じる、伝統の和楽器です。今回は、和太鼓と西洋のドラムの違いについて紹介します。


和太鼓などの打楽器奏者に多い腱鞘炎の治療法と予防法

和太鼓などの打楽器奏者に多い腱鞘炎の治療法と予防法

和太鼓の音の響きを表現するには手首のスナップを利用します。また、太鼓の直径が大きくなるほど響きがある音を鳴らせるため、体に大きな負担がかかります。和太鼓をやっている人の中で口径が太いバチを握る時に痛みを感じるなど、腱鞘炎の症状を訴える方も少なくありません。 今回は腱鞘炎を防ぐための打ち方のコツや、バチの握り方、治療法などを紹介します。


最新の投稿


初めてのウクレレ教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

初めてのウクレレ教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

ウクレレのやわらかく心地良い音色に魅了され、「自分も弾けるようになりたい!」と思う方も多いのではないでしょうか。ウクレレはコンパクトでギターよりも弦の数が少ないため、より簡単に演奏できる楽器として人気があります。しかし、独学で始めると「どんなウクレレを選べばいいの?」「コードの押さえ方が分からない」といった壁にぶつかることも少なくありません。そんなときに役立つのがウクレレ教室です。講師から直接学ぶことで、効率よく上達できるだけでなく、正しい演奏方法やリズム感も身につけられます。この記事では、ウクレレ教室の料金相場やレッスンの種類、費用を抑えるコツについて詳しく解説します。


テニススクールの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

テニススクールの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

テニスは、運動不足解消やストレス発散に最適なスポーツです。特に初心者にとっては、正しいフォームやルールを学ぶことが上達への近道となります。そのため、多くの人がテニススクールの受講を検討します。しかし、いざテニススクールを探してみると「料金がどれくらいかかるのか?」という点が気になる方も多いのではないでしょうか。この記事では、テニススクールを検討している初心者の方に向けて、料金相場や、費用を抑えるポイント、スクールの選び方まで詳しく解説します。


ピラティスの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

ピラティスの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

ピラティスは、姿勢改善や体幹強化、柔軟性向上を目的としたエクササイズで、健康志向の高まりとともに人気が急上昇しています。特に、デスクワークが多い方や運動不足を感じている方の間で注目されており、ダイエット効果やストレス解消にもつながるため、幅広い世代に支持されています。本記事では、初めてピラティス教室に通おうと検討している方に向けて、料金相場や、月謝以外にかかる費用の内訳、費用を抑えるためのコツなどを詳しく解説します。


社交ダンスのレッスン料金(月謝)の相場は?費用を安く抑えるためのポイントなど解説

社交ダンスのレッスン料金(月謝)の相場は?費用を安く抑えるためのポイントなど解説

社交ダンスを始めてみたいけれど、料金が気になる方も多いのではないでしょうか。社交ダンスの料金は教室やレッスン形態によって実にさまざまで、予算に合わせて選択できます。社交ダンスは、音楽に合わせて優雅に踊るだけでなく、姿勢が良くなったり、運動不足の解消になったりと、たくさんの魅力があります。また、パートナーとのコミュニケーションを通じて、新しい出会いも期待できます。この記事では、社交ダンス教室の料金相場やレッスン形態、さらに料金を抑えるコツまで、分かりやすく解説します。