かっこいいドラムの叩き方を基礎から学ぶ!

かっこいいドラムの叩き方を基礎から学ぶ!

せっかくドラムを叩くなら、「かっこいい!」と言われたいですよね。でも、「そもそもドラムの正しい叩き方ってどうやるの?」「どうやって練習すればかっこよく叩けるの?」と疑問に思っていらっしゃるなら、この記事を読んでください。 それには、基礎が大切です。ここでは、その基礎を積み上げるための知識をお伝えします。


ドラムセット、それぞれの楽器の叩き方を教えて

ドラムセットは、スネアドラム、バスドラム、タムタム、フロントタムタム、ハイアットシンバル、クラッシュシンバルなど数多くの楽器からなっています。
しかし、初心者がまず叩き方を覚えるべきなのは、リズムの根幹になる3つの楽器です。
それは、「ハイアットシンバル」「スネアドラム」「バスドラム」の3つ。一つずつ見ていきましょう。

1.「ハイアットシンバル」
  8ビートや16ビートなどの小刻みなリズムを刻むことが多いです。
<叩き方>
スティックの腹で叩く方法と、先端で叩く方法があります。また、ハイアットシンバルは左足で踏むペダルによっても、音が変化します。
「クローズショット」は、ペダルを完全にしめた状態で叩きます。ツウツウと短くシャープな音が出ます。
「ハーフオープンショット」はペダルを半分くらい緩めた状態の音です。「クローズショット」よりにぎやかで、シャウシャウという感じの音がします。
「フルオープンショット」は、その名の通りペダルを全部開けた状態。シンバルのジャーンという音で、ヘビーな曲などによく使われています。
やってみることが一番理解できると思うので、実際叩いて色々試してみましょう。

2.「スネアドラム」
  太鼓のことで、ハイアットシンバルと共に、リズムを刻む中心となります。
<叩き方>
まず、スティックの先端をスネアドラムの中心の上1センチのところに構えてください。その時は、肩の力を抜いてリラックス状態になりましょう。
そして、肩を上げ、肘を上げ、最後に手首を上げます。その時、手首をしならせてあげることを意識してください。そして、そのままスティックをスネアドラムに落とします。
そして、また最初に戻って、打面の中央1センチ上に構えます。
「フルストローク」や「タップ」は、言葉だけで捉えると難しいですが、上記の叩き方を基本に、手の上げ方を変えて強弱を変えたものになります。ですから、まずはこの基本の叩き方をマスターしましょう。
音は、打面の中心に行くほど、力強い音が出ます。リム(太鼓の金属部分)に近付くほど音は高くなり、曲調に合わせて、音を調節することができます。
これも覚えておいてぜひ使い分けてください。慣れれば、打面の中心とリムを同時に叩く「オープンリムショット」や打面を手で押さえ、リムのみを叩く「クローズドリムショット」なども叩けるようになりますよ。

3.「バスドラム」
  ドラムセットの中で一番大きなサイズの重低音の太鼓。リズムにアクセントをつけます。
<叩き方>
右足でペダルを踏んで音を出します。まず、力を抜いてペダルの上に右足をのせましょう。そして、かかとを少し上げ、つま先でペダルを踏んだら、再び力を抜いて右足を落としてあげます。
大きな音を出したい場合は、つま先に少し力を入れてペダルを踏むと、はっきりした元気な音が出ますよ。

初めてのドラムの叩き方の練習方法

正しいフォームを意識して繰り返し練習しましょう。
最初は、メトロノームを60に設定(1分簡に60回リズムを刻む)して、メトロノームに合わせて打ってみたり、1秒にスネアドラムを2回打ってみたり(8ビート)、4回打ってみたり(16ビート)してみてください。

まずはゆっくりとした単調なリズムを刻んでみてください。慣れてきたら、メトロノームのテンポを速めたり、複雑なリズムに挑戦しましょう。同時にハイアットシンバル、リムショットなども入れていくと良いですね。

8ビートと16ビートの違いが分からない

現代は、速いリズムの曲が多いです。ドラムも例外ではありません。8ビートや16ビートのリズムに慣れておかないといけません。

では、8ビートと16ビート、どこがどう違うのでしょう?

基本の考え方は、楽譜を見ると分かりやすいです。
1小節の中に8ビートは8分音符が8つ、16ビートは16分音符が16つ、です。
例えば、8ビートでしたたら、ハイアットシンバルで8分音符のリズムを刻みながら、2拍目、4拍目にスネアドラムが入るというパターンが定番です。

しかし、8分音符の8つ目が16分音符2つになっていたりと変形技が出てると、とたんに分かりにくくなってしまいます。でも、よく数えてみると、やはり8ビートは8分音符が8つと同じ計算になります。

さらに、そこに「バスドラム」などが入ってくるので難しく感じますが、基礎を押さえてしまえば、あとは慣れです。

まとめ

これらの基礎を完全にマスターできれば、かっこよくドラムを叩けるまで、そんなに時間はかかりません。基礎に一番時間を費やすことこそ、実はかっこいいドラマ―への最短距離なのです。実際にドラムに触ることも勿論大切ですが、メトロノームや練習パッドなどを使った毎日の練習も忘れてはいけません。地道な努力で、是非ともドラムセットを弾きこなしてください!

本記事は2017年08月07日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


ドラム教室の料金相場は?初心者でも失敗しない教室の選び方や安く抑えるポイントも紹介

ドラム教室の料金相場は?初心者でも失敗しない教室の選び方や安く抑えるポイントも紹介

ドラムは、全身を使ってリズムを刻む爽快感や、演奏に集中することで得られるストレス発散効果などから、幅広い世代に人気の楽器です。最近では、大人になってから趣味として始めたいと考える方も増えています。とはいえ「ドラム教室って高そう…」といった不安から、なかなか最初の一歩が踏み出せない方も多いのではないでしょうか。加えて、教室によって料金形態やレッスン内容が異なるため、比較検討にも時間がかかります。そこで本記事では、はじめてドラム教室を検討する方に向けて、料金相場の目安から、教室選びのポイント、費用を抑えるためのコツまで、わかりやすく紹介します。


【心と体を鍛える】古武道で磨かれる真の強さ「柔剣雷心会」で学ぶ、日本の伝統武術の魅力

【心と体を鍛える】古武道で磨かれる真の強さ「柔剣雷心会」で学ぶ、日本の伝統武術の魅力

古武術って どんなもの。興味はあるけど不安な人いつかと思います。この教室では 激しい動きはやりません。柔らかく無駄のない動きを学びます。また 堅苦しさはなく、楽しくワクワクしながら稽古をしていきます。


ストレス発散にもつながる!習い事で心身ともにリフレッシュする方法

ストレス発散にもつながる!習い事で心身ともにリフレッシュする方法

ストレスを抱えてしまった時、「ストレス発散方法がわからない」「ストレス発散ができない」という人も多いのではないでしょうか。今回はストレスを発散するための方法、とりわけストレス発散に効果的な習い事とあわせ、自分に合った習い事の選び方や続けるためのアプローチを紹介します。


ドラム教室(レッスン)に習いたい人に伝える初めての教室選び

ドラム教室(レッスン)に習いたい人に伝える初めての教室選び

今や、便利なネット時代。独学でドラムを勉強しようと検索すれば、様々な動画などが出てきます。 でも、「ドラムの楽譜の読み方がちんぷんかんぷん」「自分に合ったスティックの握り方が分からない」などと、独学では自分自身ではなかなか解決できない疑問がわんさか溢れてくることが多いですよね。しかも、変な打ち方のクセがついてしまうことも。 そんな時は、思い切ってドラム教室のドアを叩いてみましょう! ドラム教室は、ドラム初心者の強い味方になってくれます。ここでは、ドラム初心者のための教室の選び方についてお伝えします。


スティックの持ち方から座り方までドラム初心者の基本を解説

スティックの持ち方から座り方までドラム初心者の基本を解説

「そもそもドラムってどんなセット?」「練習するには、何から用意すれば良い?」など、ここではドラムの基本の「キ」から解説します。 こちらを読めば、憧れのドラマ―へ一歩も二歩も近づきます。かっこいいドラマーを夢見る、ドラム初心者の皆さん、必見です!


最新の投稿


今後してみたい習い事の1位は「英語・英会話」!「楽器」「ヨガ・ピラティス」も人気!年代による違いあり【LINEリサーチ調査】

今後してみたい習い事の1位は「英語・英会話」!「楽器」「ヨガ・ピラティス」も人気!年代による違いあり【LINEリサーチ調査】

LINEリサーチは、10~60代の男女を対象に、今している習い事や、今後(も)してみたい習い事についてアンケートを実施し、結果を公開しました。


ドラム教室の料金相場は?初心者でも失敗しない教室の選び方や安く抑えるポイントも紹介

ドラム教室の料金相場は?初心者でも失敗しない教室の選び方や安く抑えるポイントも紹介

ドラムは、全身を使ってリズムを刻む爽快感や、演奏に集中することで得られるストレス発散効果などから、幅広い世代に人気の楽器です。最近では、大人になってから趣味として始めたいと考える方も増えています。とはいえ「ドラム教室って高そう…」といった不安から、なかなか最初の一歩が踏み出せない方も多いのではないでしょうか。加えて、教室によって料金形態やレッスン内容が異なるため、比較検討にも時間がかかります。そこで本記事では、はじめてドラム教室を検討する方に向けて、料金相場の目安から、教室選びのポイント、費用を抑えるためのコツまで、わかりやすく紹介します。


【動画編集スクールの料金相場】安さだけで選ばない!スクール選びのポイントも紹介

【動画編集スクールの料金相場】安さだけで選ばない!スクール選びのポイントも紹介

近年、動画コンテンツの需要は高まり続けています。特にYouTubeやInstagram、TikTokといったプラットフォームを通じて、個人や企業が手軽に動画を発信できる環境が整ったことが、その成長を後押ししています。そんな中で、動画編集スキルを効果的に学ぶための手段として、動画編集スクールが注目されています。この記事では、初めて動画編集スクールを検討されている方に向けて、動画編集スクールに関する基礎知識、料金相場、選び方のポイントについて紹介します。


大人からはじめるサックス教室!料金相場や失敗しない教室の選び方を解説

大人からはじめるサックス教室!料金相場や失敗しない教室の選び方を解説

テレビやライブで見るサックス奏者の姿に惹かれ、「自分も吹けるようになりたい」と思う方は多いのではないでしょうか。特に、仕事や育児が落ち着いてきたタイミングで「自分の時間を充実させたい」と感じている方にとって、音楽はとても魅力のある趣味です。この記事では、これからサックス教室を検討する方に向けて、レッスンの種類ごとの費用や、教室に通うメリット、さらには料金を安く抑えるポイントまで、わかりやすく丁寧に解説します。


ダイビングライセンス(Cカード)の取得費用はどれぐらい?相場や内訳、良いスクールの選び方のポイントを解説

ダイビングライセンス(Cカード)の取得費用はどれぐらい?相場や内訳、良いスクールの選び方のポイントを解説

青く澄んだ海の中を自由に泳ぎ、サンゴ礁やカラフルな魚たちとふれあえるダイビング。このような魅力にひかれて「自分もダイビングを始めたい」と思う方が増えていますが、いざダイビングライセンスを取得しようとすると、気になるのがその費用です。特に初心者にとっては、「全部でいくらかかるのか」「何にお金がかかるのか」など、わからないことが多く、不安に感じることもあるでしょう。この記事では、ダイビングスクールでライセンスを取得する際にかかる費用の相場や内訳から、スクール選びで注意すべきポイント、ライセンス取得後に気を付けたい点についても紹介します。