和音の伴奏

和音の伴奏

簡単なメロディーに伴奏をカードでおぼえて、楽しく演奏しましょう!


♪ハ長調の3個の和音

♪3和音とは、メロディに伴奏を付ける時に、一番基礎になる和音です。
「ドミソ」「ドファラ」「シファソ」の3種類の和音です。
写真のカードはハ長調です。幼児の生徒さんは、音符読みが苦手です。
カードの絵柄にて、簡単に覚えていただけます。
ハーモニー聴奏(和音の聴き比べ)も、楽しく学べる事ができると思います。

◆楽しく学べる和音のカード

3種類絵柄の3個和音を お花、はち、ちょうちょ のかわいい絵のカードで覚えます。
ハ、へ、ト長調の3個の調のカードも同じ絵柄で学べますよ。
右手の簡単なメロディ「ちゅうりっぷ」「ぶんぶんぶん」など伴奏付け出来ます。
エレクトーンの伴奏機能を使い、色々なリズム伴奏も楽しく演奏できます。
マーチ、ラテン、8ビートなどのリズム選びは、みんな大好きです。

★ 苦手な和音も出来ました!!

音符読みの苦手な、ちーちゃんは、絵柄で和音を覚えました。
まだ3個の和音は手が小さくて弾けません。 
ドミソは「ドソ」 ドファラは「ドファ」 シファソは「ファソ」 の弾き方で出来ました。
お家でも、お母様と和音カードで、楽しく練習しました。
これからは、たくさん、大好きな曲にチャレンジするそうです。

鳴子教室幼児期から大人まで初心者も経験者もOK♪♪【ピアノ♥エレクトーンレッスン】ワンツーマンレッスン☆!(立木ミュージックスクール)のレッスン講座|グースクール

https://gooschool.jp/sc/7001408/le/00017/sh0001/

鳴子教室幼児期から大人まで初心者も経験者もOK♪♪【ピアノ♥エレクトーンレッスン】ワンツーマンレッスン☆!(立木ミュージックスクール)のレッスン講座。場所は名古屋市営地下鉄桜通線 鳴子北駅。電話問い合わせ(0800-812-1053)や資料請求ができます。

本記事は2017年09月12日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


【2024年】子供の習い事 人気おすすめ10選!費用相場や選び方の注意点も紹介

【2024年】子供の習い事 人気おすすめ10選!費用相場や選び方の注意点も紹介

子供が成長する過程で、「どんな習い事をさせようか」と頭を悩ませる親御さんは多いでしょう。子供たちは習い事を通じて新しいことを学び、社会性や協調性を身につけることができます。また、自分の得意なことを見つけたり、将来の夢を育むきっかけにもなります。しかし、何を基準に習い事を選べばいいのか、費用はどれくらいかかるのか、といった疑問も多いはず。この記事では、子供に人気の習い事とその選び方、習い事をさせることのメリットや注意点について詳しく解説します。


千代田区のピアノが学べるスクールおすすめ5選

千代田区のピアノが学べるスクールおすすめ5選

今、「大人の習い事がえり」という言葉が注目されています。 習い事がえりとは、幼いころに習っていたことを大人になった今、再開しようという動きです。 特にピアノはその代表格。 ピアノは日本中の各地にスクールがあり、大人のための教室を開いて生徒を受け入れるところも増えています。 ここでは、東京都千代田区でピアノが学べるスクールを5つピックアップしてご紹介いたします。 千代田区はオフィス街。 毎日の仕事で息が詰まると感じている方は、会社帰りに立ち寄れるスクールを探してみてはいかがでしょうか。 「全く弾けない」という方でも、ピアノの鍵盤に触れ、その音色を聞くだけで気持ちが安らぎますよ。


独学でピアノを習得する練習法と気を付けたい腱鞘炎について

独学でピアノを習得する練習法と気を付けたい腱鞘炎について

独学でピアノを弾けるようになったら素敵ですよね。とはいえ、独学だからこそ、上達するためには練習方法を一工夫する必要があります。今回は、独学でピアノを取得するための練習方法についてご紹介します。また、なんだか手首が痛いという時の注意点もチェックしておきましょう。


大人から始めるピアノ教室。いつからでもピアノ教室は通える!

大人から始めるピアノ教室。いつからでもピアノ教室は通える!

お友達が軽やかにピアノを弾いているところを目の当たりにして感化されたという方や、アフター5にピアノを習っている同僚の話にうらやましさを感じる方もいらっしゃるかもしれませんね。ピアノは子どもの習い事という見方が強いのですが、大人になっても「はじめてのピアノ」は大丈夫!ピアノを触ったことがない方でも、いつでもピアノを始めることができますよ。


初心者がピアノ教室で習い事を始める時に気を付けたいこと

初心者がピアノ教室で習い事を始める時に気を付けたいこと

幼いころピアノを習っていたが挫折した、「娘に買ったピアノが眠ったままだから、次は私が音色を響かせたい」などさまざまな思いを持ってピアノ教室選びをしている皆様。ここでは「大人の初心者」がピアノ教室を選ぶ時に気をつけたいことを中心にノウハウをまとめました。ピアノを始めよう!と考えている方必見です。


最新の投稿


サラリーマン生活にはもう限界…セラピストの資格で、夢と経済的な自由を手に入れよう

サラリーマン生活にはもう限界…セラピストの資格で、夢と経済的な自由を手に入れよう

サラリーマンとして毎日同じ仕事を繰り返していると、だんだんとマンネリを感じてしまうことはありませんか?…上司の顔色を伺いながら、言われた仕事をこなすだけの毎日…昇給は微々たるもの、将来への不安が募る…趣味や家族との時間もままならない、ワークライフバランスの悪化…こんな状況に陥っているあなた、もしかしたら今の仕事に限界を感じているのかもしれません。


歌声が劇的に変わる!今日からできる練習法とコツ

歌声が劇的に変わる!今日からできる練習法とコツ

歌が上手くなりたい!もっと自由に歌いたい!そんな夢を抱いていませんか? 多くの人にとって、歌は単なる娯楽ではなく、自己表現の手段であり、心を豊かにするものです。しかし、思うように歌えないと、壁にぶつかり、挫折してしまうこともあるでしょう。そこで今回は、歌が上手くなるための効果的な練習法を紹介します。


【心と体を鍛える】古武道で磨かれる真の強さ「柔剣雷心会」で学ぶ、日本の伝統武術の魅力

【心と体を鍛える】古武道で磨かれる真の強さ「柔剣雷心会」で学ぶ、日本の伝統武術の魅力

古武術って どんなもの。興味はあるけど不安な人いつかと思います。この教室では 激しい動きはやりません。柔らかく無駄のない動きを学びます。また 堅苦しさはなく、楽しくワクワクしながら稽古をしていきます。


推しの言葉に近づきたい!KPOPオタクのための独学で学ぶ韓国語とおすすめスクールガイド

推しの言葉に近づきたい!KPOPオタクのための独学で学ぶ韓国語とおすすめスクールガイド

KPOPアイドルの熱狂的なファンであるKPOPオタクにとって、推しの言葉は特別な宝物。歌声やパフォーマンスだけでなく、インタビューやSNSでの発言も、推しの魅力を知る重要な手がかりです。しかし、韓国語がわからないと、推しの言葉の意味を理解することはできません。 もっと推しの言葉に近づきたい、もっと推しのことを知りたいという思いを抱いているKPOPオタクは多いのではないでしょうか?そんなあなたに、今回は韓国語学習のオススメをご紹介します。


 資格ゼロでもOK?マッサージの副業でダブル収入を実現!セラピストへの道しるべ

資格ゼロでもOK?マッサージの副業でダブル収入を実現!セラピストへの道しるべ

近年、ストレス社会の浸透により、癒しを求める人が増えています。そのニーズに応えるように、マッサージ業界も活況を呈しており、セラピストの需要も高まっています。 本業の傍ら、マッサージの仕事を副業として始めたいと考えている方も多いのではないでしょうか。しかし、未経験だと不安も大きいでしょう。 そこで今回は、未経験者でもマッサージの副業を始められるのか、マッサージ師になるために必要な資格、おすすめのスクールの選び方、副業の始め方や収入、メリット・デメリット、副業マッサージの働き方などについて詳しく解説します。