初心者必見!ギターで手首が腱鞘炎にならないための気をつけるべきこと

初心者必見!ギターで手首が腱鞘炎にならないための気をつけるべきこと

ギターを学ぶには弦のはじき方はもちろんのこと、指でコードを抑える方法、一音だけを奏でる方法などさまざまな奏法を知るところから始まります。また、初心者が陥るトラブルとして、手首の痛みが挙げられます。 ここではギターがうまくなるための練習方法や指が動かない時に取り入れてほしい方法などを中心に、ギター奏者が気をつけたい腱鞘炎に関する情報をまとめました。ギターの上達が伸び悩んでいる方や、手首に痛みに不安を感じている方は必見です。


運指のコツを覚えよう

コードを抑えるので精いっぱいで、次のコードに移る時、指が思うように動かずに曲が弾けないという悩みを持つ方はいませんか?中には手の大きさや指の長さを気にされている方もいるようです。機能的な面に関してコンプレックスを感じる必要はありません。

指が動かない、という時は時間を見つけてはこのようなトレーニングを行います。膝の上やテーブルなどに左手の指先のみを置きます。これが基本形です。

そこから下の動きを繰り返します。

①中指と小指を上げる→基本形に戻す
②人差し指と薬指を上げる→基本形に戻す

左手の小指になかなか脳から指令が伝わらず①と②の動きがスムーズにできないという方もいるかもしれませんが、あせらずゆっくりのペースで続けていきましょう。目標は曲のテンポに合わせてスムーズに指運びができるようになることです。

練習はゆっくりのパッセージから

まずは、演奏したい曲の楽譜に記載されているコード進行を覚えましょう。和音を鳴らすにはどの弦を押えればよいのかを思い浮かべましょう。

ギターを使わずに指だけで練習することもいいですね。実際にギターを持って練習する時には、とてもゆっくりなペースから指の動きを確認することだけを念頭に置いて弾き始めます。
同時に正しい和音が弾けているか確認するとスムーズです。指が動かしにくいと感じたコードチェンジは繰り返し練習しましょう。

指の力が弱く、弦を押えにくいという場合は、フレットの位置を覚え、正確に押えることを意識します。フレットと弦が触れることで音が変わります。

フレットをはずしてしまうと、指に力がこもる上、音程も狂います。フレットに指をのせることができれば金属製の山がある分、指の力を入れずとも弦を押えることができます。

腱鞘炎とはどんな病気?

私たちの手指には「腱(けん)」があります。腱は、筋肉と骨を結び付けており指の曲げ伸ばし等に重要な役割をもたらしています。腱は複数本存在しているので「腱鞘(けんしょう)」が束ねてそれぞれの骨との結びつきを作っています。

手指を使い過ぎるなどさまざまな理由によって腱がむくんでしまい腱鞘に収まりきれなくなる、腱鞘そのものが傷ついて腱を拘束してしまうことで手指が動かしにくくなる、痛みを感じるという症状が「腱鞘炎」です。

ギター奏者のみならず、子どもを抱っこし続ける親や、ピアノ奏者・パソコンで長時間打鍵し続けている事務員など手指を使い過ぎている方に多い病気です。

ギター奏者と腱鞘炎

アコースティックギター奏者よりも、エレキギター奏者に腱鞘炎のリスクが高いと言えます。コードを押える左手は腱鞘を圧迫するような手首のひねりがもたらされることがあります。「弦をきちんと押さえなければいけない」と必要以上に指先に力が入っていたり、無理な運指のため手首に必要以上のひねりが入ってしまった、ネックの握り方に無理が生じていたりという理由で痛みが強まることがあります。

弦をはじく右手は、ピックを持つ親指に必要以上に力が入るという理由から「親指の付け根がいたい」「親指側の手首が腫れてきた」という症状が現れます。ギター奏者の誰もが腱鞘炎になるものではなく、弾き方の工夫一つで手指に負担をかけることなく演奏することが可能です。

どうすれば腱鞘炎を治すことができるのか

腱鞘炎を治すには、ギター演奏を休むことが一番の近道です。サポーター固定を併用しながら、しばらく安静にすることで初期の段階は治癒に向かいます。ただし、症状が進んだ状態であれば、腱鞘を切開し、腱を開放する手術が必要になる場合があります。手術を視野に入れた治療となると、プレイヤーとしては致命的です。まずは腱鞘炎にならないギターの弾き方をマスターすることから始めましょう。

真っ先に行うべき事は、ギターの持ち方の矯正です。ギターを構えたとき、左腕のひじが下がり、手首に負担がかかった握り方をしている場合は、ギターの位置を高く構えましょう。

そうすることで、ひじが高い位置を保つようになり、ひじ下から手首までまっすぐなラインを保てるようになります。ギターストラップを調整していつも同じ位置でギターを構えられるように直していきましょう。
また、複雑なコードの運指をしていないかを見直します。フレットを押える場合、使いやすい指に代える事や、別の弦を押えて同じ和音を出す工夫をすることも必要です。

まとめ

ギターがうまくなりたい、スムーズに弾けるようになりたいという方はまずはギターの構え方や弦の押え方を見直すことから始めるとよいかもしれません。
無理な姿勢や運指を治すだけで驚くほどフレーズが弾きやすくなった、コードチェンジがうまくいくようになったというメリットが生まれます。

また、手首の負担が緩和され、疲れ知らずに演奏し続けることも可能になります。ただし、弾き過ぎは禁物。1~2時間程度の練習にとどめ、練習後は十分に手指を休めてくださいね。

本記事は2017年06月29日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


弦は巻きすぎず、少なすぎず。

弦は巻きすぎず、少なすぎず。

弦の巻き方がよくわからないという人は、意外と多いです。また、奥が深く、どうやって巻くのが正解なのかは、案外難しいテーマです。巻き方もいろいろありますが、基本的な考えがわかれば大丈夫です。


ギター初心者の皆さん。ギターには長さの違いがあるんですよ!

ギター初心者の皆さん。ギターには長さの違いがあるんですよ!

これからギターを始めてみようかなと思っている人や、そろそろ2台目がほしくなって来たという皆さんに知って頂きたいことがあります。それは、ギターには音程を決めるフレットという金属が決まった間隔で並べられていますが、スタンダードモデルでも3種類の間隔があり、手の小さい人などは、ギター選びの参考にしていただければと思います。


初めてギターを始める初心者に向けたギターに関する豆知識を大公開

初めてギターを始める初心者に向けたギターに関する豆知識を大公開

ギターって持っているだけでかっこいい!ちょっとバンド組んでみたらイケそうな気がする…。些細なきっかけからギターを始めたいと考える方が思いのほか多いようです。でも、いざギターを手にしたとき「どうやって弾くの?」「エレキギターにコンセントプラグがついていない」「エレキギターだけで音が鳴らない!」などとあわてる前に、ギターに関する豆知識をまとめました。ギター・音楽未経験の初心者の方に是非読んでほしいコラムです。


ギター教室と部屋での練習、どっちを選ぶべき?ギター教室は長いブランクがあっても大丈夫?

ギター教室と部屋での練習、どっちを選ぶべき?ギター教室は長いブランクがあっても大丈夫?

過去に一度でもギターに触れた経験があると、ふとした時にギターを弾きたくなるのが不思議ですよね。ギターはブランクがあるとコードを忘れがちですが、一度でも習得した技術は繰り返し練習することで自分のものにできます。 ここでは、「ギターレッスンのメリット・デメリット」や「始めるのに適した年齢」、「女性へのアドバイス」をご紹介します。


ギター、ベースをお持ちの皆さん。弦のお手入れを忘れずに!!

ギター、ベースをお持ちの皆さん。弦のお手入れを忘れずに!!

ギターやベースを弾く人なら1度は弦を交換した事があると思います。その弦はいつ交換したら良いかは、錆で指が真っ黒になったらという人もいれば切れたら交換という人もいますので、それぞれだと思います。プロのギタリストのレコーディング現場などでは、1曲演奏が終わるたびに交換する人もいます。


最新の投稿


スペイン語教室の料金相場は?料金を安く抑える方法から初心者が失敗しない教室の選び方を徹底解説

スペイン語教室の料金相場は?料金を安く抑える方法から初心者が失敗しない教室の選び方を徹底解説

スペイン語を学びたいけれど、「どれぐらいお金がかかるのか分からない」と迷っている方は多いのではないでしょうか。特に初めて語学教室を探すときは、料金の仕組みやプランの違いが分かりにくく、不安を感じやすいものです。この記事では、初めてスペイン語教室を受講しようと検討している方に向けて、料金相場など費用の目安、料金を抑える方法、そして後悔しない教室の選び方まで、分かりやすく解説していきます。


ボイトレ教室の料金相場と費用を安く抑えるポイントを解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

ボイトレ教室の料金相場と費用を安く抑えるポイントを解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

「歌がうまくなりたい」「人前で堂々と話せるようになりたい」「自分の声に自信を持ちたい」…そんな思いから、ボイトレ(ボイストレーニング)教室を検討する方も多いのではないでしょうか。しかし、いざ教室を探し始めると気になる点が次々に出てきます。特に初めての方にとっては、月謝以外の費用や、教室ごとの料金体系の違いがわかりづらく、不安を感じてしまうこともあるでしょう。この記事では、初めてボイトレ教室を検討される方に向けて、レッスン形式ごとの料金相場や、月謝以外にかかる費用、費用を抑えるコツから教室の選び方まで、わかりやすく解説します。


茶道教室の月謝はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室の選び方も紹介

茶道教室の月謝はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室の選び方も紹介

茶道は、日本の伝統文化のひとつとして、所作や礼儀作法、美意識を育むことができる魅力的なお稽古ごとです。しかし、いざ始めようとすると「どれぐらいの費用がかかるの?」「入門に必要な道具は?」など、さまざまな疑問や不安が出てくるものです。この記事では、初めて茶道教室を探される方に向けて、月謝の料金相場や、月謝以外にかかる費用などを紹介し、初心者が失敗しない教室の選び方をわかりやすく解説します。


フランス語教室の料金相場はどれぐらい?費用を安く抑える方法や失敗しない教室の選び方など徹底解説

フランス語教室の料金相場はどれぐらい?費用を安く抑える方法や失敗しない教室の選び方など徹底解説

「フランス語を学んでみたい」と思ったとき、まず気になるのはレッスンの料金相場ではないでしょうか。旅行や留学、仕事での活用、あるいはフランス映画や音楽への憧れなど、フランス語を学ぶきっかけは人それぞれです。この記事では、これからフランス語を学ぼうと、フランス語教室の受講を検討されている方に向けて、料金相場を中心に、レッスン形式による費用の違い、さらに入会金などの追加費用についても詳しく解説し、初心者が失敗しない教室の選び方も紹介します。


今後してみたい習い事の1位は「英語・英会話」!「楽器」「ヨガ・ピラティス」も人気!年代による違いあり【LINEリサーチ調査】

今後してみたい習い事の1位は「英語・英会話」!「楽器」「ヨガ・ピラティス」も人気!年代による違いあり【LINEリサーチ調査】

LINEリサーチは、10~60代の男女を対象に、今している習い事や、今後(も)してみたい習い事についてアンケートを実施し、結果を公開しました。