「音感がない!」を克服したい方必見!歌声を鍛える方法

「音感がない!」を克服したい方必見!歌声を鍛える方法

音感がない……そんなふうに悩んではいませんか?会社の同僚や学校の友人と一緒にカラオケに行ったとき、なぜか自分だけカラオケの音程がとれないことはありませんか?もしかして自分は音感がないので歌が下手なのでは……と悩んでいる方にぜひご紹介したい、「歌声を鍛える」方法があります。音感を矯正して音痴を克服したい方必読の方法です!


そもそも音痴はどんな状態なの?

カラオケがこれだけ発達すると、職場やアルバイト先、学校でも数多くのカラオケ大会があるでしょう。歌が上手い人はいいかもしれませんが、音痴を自覚している人にとっては苦痛になることも……。ほとんどの音痴は克服できると言われていますが、音痴にも色々種類があります。

1.耳に何らかのトラブルがある場合
2.狙った音が出せない場合
3.音感がない場合


大きく分ければ、これら3つです。耳の病気の場合は聴覚障害なので、治癒すれば音痴は解消できます。では、聴覚障害以外の、「狙った音が出せない」「音感がない」という音痴は、どのようなものなのでしょうか?

たとえば、自分が出そうとした音から外れてしまうと自覚している場合は、それほど深刻な音痴ではありません。発声器官のコントロールができていないだけなので、適切なボイストレーニングで改善できます。しかし一方、出す音の高さが認識できず、発声してもその音程が合っているかすら、自分で判断できない場合は、音感がない状態です。これはかなり重症ですが、音楽を聴く耳を鍛えること……つまり「音に慣れる」ことによって改善できます。

音痴克服のコツも合せてお読みください!

元音痴が教える音痴克服のコツについて

https://gooschool.jp/magazine/g008/c0135/contents-vocal_02/

打ち上げや結婚式など人前で歌を歌う機会は数多くありますが、音痴の為に苦手している方も多いのではないでしょうか?実は、私もそうでした。が、それも人付き合いの一部なので逃げてばかりはいられません。それに、音痴は練習すれば改善されるものです。「最近の曲は、難しいから歌えない」と思っている人にこそ知ってほしい音痴矯正のコツをお伝えします。 最近のポップス曲は、テンポも速く、音程の高低も激しいものが多いので、うまく歌うにはきちんとリズムをとること、音程をしっかりとらえることが重要です。

狙った音を確実に出すためのトレーニング

カラオケの音程がとれない場合や、歌の出だしで音がずれてしまう人は、発声器官が未熟である場合が多いと言われています。喉の筋肉には音の高さを調節する輪状甲状筋というものがありますが、この輪状甲状筋を鍛えることによって音感を矯正できます。

トレーニング方法は、裏声を使って低い音から高い音まで「オー」と言いながら徐々に上げていきます。逆に同じように高い音から低い音に下げていきます。これを繰り返し行いましょう。このトレーニングを行うと、輪状甲状筋が鍛えられ、音の高さを調節する機能が安定します。細かい音程をこの方法で練習していけば、音痴は矯正されていきます。

音感がない方が音に慣れるためのトレーニング

音感がない方の音感矯正は独学でトレーニングするわけにはいきませんので、音感がある方と一緒に行うのが一番良い方法です。もちろん、楽器がある場合は楽器の音を元に、友人の場合は友人の出す声(この場合、音感のある友人に頼んでくださいね!)と同じ高さの声を出してみましょう。トレーニングに協力してくれている方に音程が合っているかどうか確認してもらいます。合っていない場合は、もう少し高いのか低いのか指示してもらいましょう。

自分の出している音の高さが、合っているかどうかを理解することが大切で、出している音がずれていると認識できれば、音感矯正は上手くいくでしょう。音感がなくて、音痴を矯正できないと思い込んでいる人は、このようなトレーニングで克服することが可能です。ご自分でトレーニングする場合は、音の出る楽器を自分で鳴らして、スマホなどで録音して聞いてみるといいでしょう。

まとめ

音痴と言われる方の大抵は、耳にトラブルがない限り、トレーニングで克服できます。音痴であることに臆して歌を歌わないと、ずっと音痴のままでいることになります。克服するには、歌を歌って何度も経験を重ねていくことが大切です。音楽を聴いたり、音の出だしを覚えたりすることで歌に慣れ、なによりも歌を歌い続けることで発声することに慣れていきますよ!

本記事は2016年04月27日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


Shion Music Salonの短期集中ボイトレで、最短1週間半で歌うまに!

Shion Music Salonの短期集中ボイトレで、最短1週間半で歌うまに!

「歌が上手くなりたいけど、時間がない…」 そんな悩みをお持ちのあなたへ。Shion Music Salonの短期集中型ボイトレレッスンなら、最短1週間半で目標達成!他社とは違う、独自のメソッドで、短期間で歌唱力アップを目指します。


【失敗しないボイトレ教室の選び方】5つのポイントで自分にぴったりの教室を見つけよう!

【失敗しないボイトレ教室の選び方】5つのポイントで自分にぴったりの教室を見つけよう!

「せっかくボイトレを始めるなら、効果を実感できる教室に通いたい!」 誰もがそう思うはずです。この記事では、あなたにぴったりのボイトレ教室を見つけるための5つのポイントをご紹介します。


歌声が劇的に変わる!今日からできる練習法とコツ

歌声が劇的に変わる!今日からできる練習法とコツ

歌が上手くなりたい!もっと自由に歌いたい!そんな夢を抱いていませんか? 多くの人にとって、歌は単なる娯楽ではなく、自己表現の手段であり、心を豊かにするものです。しかし、思うように歌えないと、壁にぶつかり、挫折してしまうこともあるでしょう。そこで今回は、歌が上手くなるための効果的な練習法を紹介します。


正しいミックスボイスの出し方は?感覚をつかむコツと練習方法を紹介

正しいミックスボイスの出し方は?感覚をつかむコツと練習方法を紹介

歌手がステージで魅力的なパフォーマンスを見せる際に、欠かせないのが「ミックスボイス」。ミックスボイスをうまく使い分けることにより高音域を出すことができるようになります。この記事では、ミックスボイスの出し方のコツから練習方法や練習曲を紹介します。


新たな時代へ

新たな時代へ

時代の流れ、変化に伴う音の世界の需要と供給のお話です。


最新の投稿


初めてのウクレレ教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

初めてのウクレレ教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

ウクレレのやわらかく心地良い音色に魅了され、「自分も弾けるようになりたい!」と思う方も多いのではないでしょうか。ウクレレはコンパクトでギターよりも弦の数が少ないため、より簡単に演奏できる楽器として人気があります。しかし、独学で始めると「どんなウクレレを選べばいいの?」「コードの押さえ方が分からない」といった壁にぶつかることも少なくありません。そんなときに役立つのがウクレレ教室です。講師から直接学ぶことで、効率よく上達できるだけでなく、正しい演奏方法やリズム感も身につけられます。この記事では、ウクレレ教室の料金相場やレッスンの種類、費用を抑えるコツについて詳しく解説します。


テニススクールの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

テニススクールの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

テニスは、運動不足解消やストレス発散に最適なスポーツです。特に初心者にとっては、正しいフォームやルールを学ぶことが上達への近道となります。そのため、多くの人がテニススクールの受講を検討します。しかし、いざテニススクールを探してみると「料金がどれくらいかかるのか?」という点が気になる方も多いのではないでしょうか。この記事では、テニススクールを検討している初心者の方に向けて、料金相場や、費用を抑えるポイント、スクールの選び方まで詳しく解説します。


ピラティスの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

ピラティスの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

ピラティスは、姿勢改善や体幹強化、柔軟性向上を目的としたエクササイズで、健康志向の高まりとともに人気が急上昇しています。特に、デスクワークが多い方や運動不足を感じている方の間で注目されており、ダイエット効果やストレス解消にもつながるため、幅広い世代に支持されています。本記事では、初めてピラティス教室に通おうと検討している方に向けて、料金相場や、月謝以外にかかる費用の内訳、費用を抑えるためのコツなどを詳しく解説します。


社交ダンスのレッスン料金(月謝)の相場は?費用を安く抑えるためのポイントなど解説

社交ダンスのレッスン料金(月謝)の相場は?費用を安く抑えるためのポイントなど解説

社交ダンスを始めてみたいけれど、料金が気になる方も多いのではないでしょうか。社交ダンスの料金は教室やレッスン形態によって実にさまざまで、予算に合わせて選択できます。社交ダンスは、音楽に合わせて優雅に踊るだけでなく、姿勢が良くなったり、運動不足の解消になったりと、たくさんの魅力があります。また、パートナーとのコミュニケーションを通じて、新しい出会いも期待できます。この記事では、社交ダンス教室の料金相場やレッスン形態、さらに料金を抑えるコツまで、分かりやすく解説します。



「ボーカル・ボイストレーニング (ボイトレ)」の講座・レッスン