元音痴が教える音痴克服のコツについて

元音痴が教える音痴克服のコツについて

打ち上げや結婚式など人前で歌を歌う機会は数多くありますが、音痴の為に苦手している方も多いのではないでしょうか?実は、私もそうでした。が、それも人付き合いの一部なので逃げてばかりはいられません。それに、音痴は練習すれば改善されるものです。「最近の曲は、難しいから歌えない」と思っている人にこそ知ってほしい音痴矯正のコツをお伝えします。 最近のポップス曲は、テンポも速く、音程の高低も激しいものが多いので、うまく歌うにはきちんとリズムをとること、音程をしっかりとらえることが重要です。


リズムが取れないのは、音楽を体感する環境にないから

リズムマスターになるためには、まず1曲を毎日毎日繰り返し聞くことが何よりの訓練になります。リズムがとれない人の多くは、音楽に触れる時間が足りない場合が圧倒的に多いのです。コツは、曲に合わせて、手を叩いたり、足踏みしたり体全体を動かすこと。大切なのは耳だけでなく身体全体を使うことです。直立不動のまま歌っていても、感覚はつかめません。実践すると、驚くほどリズム感はアップします。

裏拍を意識しよう!

なぜ、最近の曲はリズムが取りにくいのでしょうか?それは、日本人が慣れ親しんできた「表拍」 というリズムと変わってきたからです。表拍は「1・2・3・4(ワン・ツー・スリー・フォー)」の1と3を強調しますが、現代のポップス曲、洋楽のほとんどが、ゴスペル手拍子のように2と4にアクセントを置く「裏拍」となっています。表拍とは正反対ですから、リズムに乗るのが難しく感じるのですね。裏拍を意識するだけでも違いますが、慣れるにはノリの良い曲にメトロノームをかけながら、2と4の時に机や手を叩いたりする練習をする方法が効果的です。何度も繰り返せば、裏拍のリズムにも慣れてきますよ。

そもそも表拍、裏拍とは?

表拍とは拍で分けた手前の音を指し、裏拍はその後ろの拍と拍の間の音を指します。
一般的なポップスやロックは4分の4拍子が多いです。その1拍目の3拍目のことを「オンビート」、2拍目、4拍目を「オフビート」と呼びます。表拍、裏拍はそこから生まれたとされています。4分の4拍子は、4分音符だけでなく8分音符、16分音符などでも表現されます。8ビート、16ビートでも表拍裏拍は交互に訪れ、1拍目の8分音符の表、3拍目の16音符の裏などという言い方をします。ちなみに簡単に見分ける方法は、「1と2と3と4と」と数えて、数字の部分が表拍、「と」の部分が裏拍というものです。

音感のある人が陥る運動性音痴の克服法

音痴である大半の人は、音程が上手くとれません。その原因は音感が悪いからだと思っていませんか?つまり、何の音か認識できないからだ、音の違いが分からないからだ、と。しかし、全ての音がドレミ…に聞こえる絶対音感の持ち主にさえも歌が下手な人がいるのです。即ち「自分の音が外れているのは分かる。しかし、その音がどうしても出せない」という現象が起こるのです。これは運動性音痴と呼ばれ、案外直しやすい音痴です。一番のコツは腹式呼吸で歌うこと。腹式呼吸は胸式呼吸と違って声を安定させるので、音程も安定しやすくなるのです。元々音感がある人ですから、それだけで音痴が直る可能性は高いです。

どの音かを正確につかめない感覚性音痴の対処法

音感がないタイプの感覚性音痴を直すには、「ド」から始まる音を完全に憶えてしまうことがコツです。まず、ピアノなどを用意して、「ド」の音を叩き込みます。「ド」の音がとれるようになったら、「ドミ」や「ドミドソ」など「ドミソ」の基本的な音階を憶えます。それができたら、「ドレ」「ドファ」などに挑戦し、更に「ドラ」や「ドシ」などの飛ぶ音程まで徹底的に繰り返して自分のものにしてしまいましょう。そして最終的には、ドのシャープなど半音階まで憶えてマスターするのです。そうすれば現代の曲に多い飛ぶ音階にも確実に順応しやすくなります。また音を憶えると自然に音感もアップするので、ひどい音痴から解放される確率は上がってくるでしょう。

このような地道な努力をすれば歌声は本当に変わってきますよ。あなたが音痴から脱出して、歌を楽しめるようになることを心から願っています!

本記事は2015年08月07日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


新たな時代へ

新たな時代へ

時代の流れ、変化に伴う音の世界の需要と供給のお話です。


喉の開け方について

喉の開け方について

多い質問から今回は喉の開け方についてです。


自宅でできる発声練習を教えて!『準備』後編

自宅でできる発声練習を教えて!『準備』後編

時間を有効活用するためにも、「自宅で出来る効果的な発声練習を教えて欲しい!」というご相談も多いので、今回は発声練習について書いていきたいと思います。まずは、発声練習に入る前の簡単な身体の準備です。


【ビジネスに役立つ】できる営業マンの声の出し方とは?

【ビジネスに役立つ】できる営業マンの声の出し方とは?

ナレーターや声優など『声の専門職』とは違う受講生では、ビジネスマンの方も通われています。特に「営業職」の方が多くみられ、営業成績が伸び悩み、まずは商談力の一つ、声の出し方を改善しようと駆け込んで来られるケースが多いので、本日はそのお悩みにお答えします。


自宅でできる発声練習を教えて!『準備』前編

自宅でできる発声練習を教えて!『準備』前編

時間を有効活用するためにも、「自宅で出来る効果的な発声練習を教えて欲しい!」というご相談も多いので、今回は発声練習について書いていきたいと思います。まずは、発声練習に入る前の簡単な身体の準備です。


最新の投稿


ベリーダンスに向いている人は?おすすめの教室やはじめる際の注意点を紹介

ベリーダンスに向いている人は?おすすめの教室やはじめる際の注意点を紹介

ベリーダンスは、腹部を中心に体を動かすダンスで、古代から中東地域で発展してきました。近年、世界中でその美しさや健康への良い影響が注目されています。この記事では、ベリーダンスについて詳しく紹介し、どのような人がベリーダンスに向いているのか、その魅力、ベリーダンスを始める際に役立つ情報を紹介します。


美しく長生きするために☆体の道筋を通す「美容整体」

美しく長生きするために☆体の道筋を通す「美容整体」

皆さま、整体に対してどのようなイメージでしょうか? 「身体が整う」 「肩こりが解消される」 「歪みのケア」 など、様々な効果をイメージされると思いますが、私が考える1番の素晴らしい効果は【身体の道筋を通すこと】です。 身体の道筋とは、様々です。 例えば、血管、リンパ管など、目に見えるの。 また、経絡やセンなど、目には見えないエネルギーの通り道。 どちらも欠かすことのできない大切な通り道です。 整体では、身体に存在する無数の通り道を開放し、血液、リンパ、エネルギーなどすべての循環ができる体の土台作りを行います。


【2024年】子供の習い事 人気おすすめ10選!費用相場や選び方の注意点も紹介

【2024年】子供の習い事 人気おすすめ10選!費用相場や選び方の注意点も紹介

子供が成長する過程で、「どんな習い事をさせようか」と頭を悩ませる親御さんは多いでしょう。子供たちは習い事を通じて新しいことを学び、社会性や協調性を身につけることができます。また、自分の得意なことを見つけたり、将来の夢を育むきっかけにもなります。しかし、何を基準に習い事を選べばいいのか、費用はどれくらいかかるのか、といった疑問も多いはず。この記事では、子供に人気の習い事とその選び方、習い事をさせることのメリットや注意点について詳しく解説します。


アーユルヴェーダとは?心身のバランスを整えるマッサージ効果や資格取得メリットを紹介

アーユルヴェーダとは?心身のバランスを整えるマッサージ効果や資格取得メリットを紹介

古くからインドで伝わる「アーユルヴェーダ」は、健康や美容に関心がある方々の間で注目されています。現代社会では、ストレスや不規則な生活が常となり、身体や心のバランスを保つことが一層重要になってきました。そんな中、アーユルヴェーダは自然治癒力を高め、心身のバランスを整える手法として、多くの人々に受け入れられています。この記事では、アーユルヴェーダの基本的な知識から、実践的なアプローチ、さらにはその資格取得のメリットまで、幅広くご紹介します。


【アロマオイルの楽しみ方】精油☆手作りポプリで美空間

【アロマオイルの楽しみ方】精油☆手作りポプリで美空間

皆様、ごきげんよう、リラクゼーションサロンの癒しの技術が学べる--1DAY講座スクール--メディックス ボディバランスアカデミー講師の境瑠美です 私の大好きな精油を紹介いたします