フラメンコをやるときの衣装とシューズはどんなものを用意すればいい?

フラメンコをやるときの衣装とシューズはどんなものを用意すればいい?

フラメンコの衣装といえば、赤と黒のひらひらしたフリルがついたセクシーなドレスのイメージがありますが、実はカラフルでかわいいドレスもたくさんあるのをご存知ですか?今回は、本格的にフラメンコのレッスンを続けることになったら用意したい衣装やシューズ、アクセサリーをご紹介します。


フラメンコのレッスン着

フラメンコのレッスン着は、できればレオタードのような体の線がきっちり出るスタイルがおススメです。理由としては、体の線が出ているウェアだと、動きがわかりやすいので自分の動きが確認しやすく、スクールの先生も指導がしやすいからです。

ただ、一般の人でレオタードを持っている人は珍しいと思うので、まずは動きやすいTシャツやカットソー、ストレッチパンツを持って行きましょう。本格的に続けようと思うまでは、ドレスなどは買わなくても大丈夫です。教室によってはレッスン着を販売していることもあるので、何を揃えたらいいのかわからないときは、まずは教室で質問してみるといいでしょう。

一番重要といって差し支えないシューズ(サパトス)

フラメンコは足を良く使うダンスです。そのため、自分に合わないシューズで踊ると、足が痛くてたまらなくなってしまいます。

フラメンコを本格的に始めたいと思っている人は、最初にサパトスと呼ばれるかかとが太く、裏に鋲が打ち付けてある専用のシューズを買うと良いでしょう。値段は1万円から2万円後半くらいまでのものが多いのですが、多少高くても通販ではなくお店にいって購入することを推奨します。

靴の革の部分は革がいいという方もいれば、スウェード生地はフィットして痛くならないという方もいます。フラメンコにおけるシューズはステップを踏む際にも非常に大切な要素の一つになるので、分からない事は教室の先生に質問したりして、自分にあったシューズを見つけるようにしましょう。

衣装は丈が体格にあったものを選ぶ

フラメンコの衣装のことをファルダと言います。ファルダはスカート型の物から、マーメイド型までありますが、初心者はスカート型にフリルが一段ついたものが扱いやすくて良いと言われています。

また、発表会や舞台などで使う衣装は、教室の先生から「この服を用意してください」と、指示があったり、場合によっては貸してもらえることもあります。もし、上達して自分の衣装が欲しいと思うようになったら、上下が揃った衣装を買うと良いと思います。

フラメンコをやる際は、大きめのイヤリングをつけるなどの目立つアクセサリーを付けると、より見栄えが良くなるのでおススメです。

まとめ

「フラメンコを習おう」と決意が固まったら、まずは靴(サパトス)から揃えるようにしましょう。そして練習にも慣れて来たらフラメンコ衣装(ファルダ)を購入するようにしましょう。自分にあった靴、お気に入りの衣装があれば、楽しく踊れること間違いなしです!

本記事は2016年12月04日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


初心者必見!フラメンコの歴史とタンゴとの違い、フラメンコダンサーについて知ろう

初心者必見!フラメンコの歴史とタンゴとの違い、フラメンコダンサーについて知ろう

フラメンコは、スペインのアンダルシアに伝わるダンスです。最近では、日本でも習う人が増えてきました。ところで、フラメンコとタンゴの違いは何かわかりますか?初心者や、全く知らない人からすると、よく似たように聞こえるかもしれません。今回はそんなフラメンコの歴史とダンサーについてご紹介します!


初めてのフラメンコ教室!フラメンコダンス時のメイク方法やレッスンについて紹介

初めてのフラメンコ教室!フラメンコダンス時のメイク方法やレッスンについて紹介

初めてフラメンコ教室に通うときには、疑問に思うことがたくさん出てきます。メイクやヘアスタイルはどうしたらいい?レッスンを続けたら、いつかはショーにでられるのかな?など、この記事を読んで、フラメンコ教室に通うときの疑問点を解消しましょう!


フラメンコで使用する楽器「ギター」と「カスタネット」の使い方と音楽について

フラメンコで使用する楽器「ギター」と「カスタネット」の使い方と音楽について

フラメンコで使うギターと、カスタネット。ついついダンスに気をとられがちなのですが、ギターとカスタネットにも隠されたこだわりがあるんです!今回はフラメンコの影の立役者、ギターとカスタネットについてご紹介します。


【初めてのフラメンコ体験!】 「む、むずかしー!!」でも女性美を磨くにはもってこい!

【初めてのフラメンコ体験!】 「む、むずかしー!!」でも女性美を磨くにはもってこい!

情熱的な踊りフラメンコ。その素敵な衣装を、どこかで一度は観たことがあるはず。ひらひらとゆれるロングスカートを一度は着てみたいと思ったことないですか?情熱的ではあるものの、とてもしなやかな動きをするダンスだな~と思っていました。これは女性らしいしなやかな動きをマスターできるのでは?とちょっと気になっていたのもあるので、今回は渋谷5分・表参道7分の鈴木能律子フラメンコスタジオ<べレン>さんにお邪魔しました。


最新の投稿


【初心者大人向け】水彩画教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

【初心者大人向け】水彩画教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

水彩画教室は、「絵を描くことを楽しみたい」「趣味を広げたい」「表現力を磨きたい」と考えている方に人気の習い事です。特に、初めて受講を検討している方にとっては、どのくらいの料金がかかるのか、また自分に合った教室をどのように選べばよいのかが気になるポイントではないでしょうか。料金は月謝だけでなく、入会金や教材費なども発生する場合があります。あらかじめ相場を知っておけば、無理なく続けられる教室を見つけやすくなります。この記事では、水彩画教室の料金相場、そして初心者でも失敗しないための教室の選び方について解説します。


イタリア語教室の料金相場はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室選びのポイントなど徹底解説

イタリア語教室の料金相場はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室選びのポイントなど徹底解説

イタリア語は、美しい響きと独特のリズムを持ち、多くの人を魅了する言語です。旅行先で現地の人と会話を楽しみたい、留学して本場の文化を学びたい、あるいは仕事でイタリア語を活用したいなど、学び始める理由はさまざまです。しかし、いざ学びたいと思った時に、まず気になるのは「どのくらいの料金で学べるのか」という点でしょう。この記事では、イタリア語教室の料金相場をはじめ、安く抑えるコツから初心者が失敗しない教室選びのポイントまで詳しく解説します。


押し花教室の月謝はどれぐらい?レッスン別の料金相場や教室選びのポイントを紹介

押し花教室の月謝はどれぐらい?レッスン別の料金相場や教室選びのポイントを紹介

押し花(プレストフラワー)は、草花の美しさをそのまま閉じ込め、額装や小物などにアレンジして楽しむクラフトです。最近では趣味としてはもちろん、インテリアや贈り物としても人気が高まっており、はじめてみたいと思う方が増えています。とはいえ、いざ押し花を始めようと思っても「何から手を付ければいいの?」「独学では限界が…」と迷うことも。そんなときに心強いのが、基礎から丁寧に学べる「押し花教室」です。この記事では、押し花に興味を持ちはじめた初心者の方に向けて、気になる押し花教室の費用の目安をはじめ、受講料以外にかかる費用、料金を抑えるコツ、そして教室選びのポイントまで、詳しく紹介していきます。


【中国語教室 料金相場】初めての中国語学習にはスクール受講がおすすめ!初心者が失敗しない選び方も紹介

【中国語教室 料金相場】初めての中国語学習にはスクール受講がおすすめ!初心者が失敗しない選び方も紹介

「中国語を習ってみたいけど、どれくらいの費用がかかるのか分からない」そんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。最近では、ビジネスや旅行、趣味など、さまざまな目的で中国語を学ぶ方が増えてきました。それにともなって、中国語教室の種類やレッスンスタイルも多様になり、料金体系も教室ごとにバラバラです。この記事では、中国語教室を初めて受講しようとしている方に向けて、中国語教室の料金相場から、料金を安く抑えるコツ、初心者でも失敗しない教室の選び方について紹介します。


スペイン語教室の料金相場は?料金を安く抑える方法から初心者が失敗しない教室の選び方を徹底解説

スペイン語教室の料金相場は?料金を安く抑える方法から初心者が失敗しない教室の選び方を徹底解説

スペイン語を学びたいけれど、「どれぐらいお金がかかるのか分からない」と迷っている方は多いのではないでしょうか。特に初めて語学教室を探すときは、料金の仕組みやプランの違いが分かりにくく、不安を感じやすいものです。この記事では、初めてスペイン語教室を受講しようと検討している方に向けて、料金相場など費用の目安、料金を抑える方法、そして後悔しない教室の選び方まで、分かりやすく解説していきます。