プイリやウクレレなどの、フラダンスで使う楽器について

プイリやウクレレなどの、フラダンスで使う楽器について

フラダンスといえばウクレレ の印象が強いですが、フラダンスで使われる楽器はそれだけではありません。他にもウリウリやイプなども使われています。今回はウクレレで使われる楽器について解説します。


ひょうたんを張り合わせたイプヘケ

イプヘケはひょうたんを二つ張り合わせた楽器です。これはひょうたんの側面を叩いて音を出す打楽器で、フラダンスでもよく用いられます。イプヘケを奏でる際にはカウラと呼ばれるストラップが必要で、カウラを用いることで音をより響かせられます。

イプヘケは形状によって使用用途が異なることも特徴です。例えば、下部が細長いイプヘケは音を遠くまで聴かせることができます。そのため、伴奏用に用いられます。また、一つのひょうたんから作られるイプヘケオレもあります。

イプヘケに用いられるひょうたん

そもそもイプとはハワイでは「ひょうたん」を意味しますが、イプヘケに用いられるイプは主に瓶型、オロ型、やかん型の三つです。瓶型は日本人が連想する”ひょうたん”に似ており、イプヘケオレに使用されます。

オロガタは他のイプよりも一回り大きいのが特徴で、イプヘケの下部に使用されます。また、やかん型のイプは全体的に丸く、イプヘケの上部に用いられます。イプは水筒としても使用されていましたが、このようにハワイの文化と密接な関係があるのがイプなのです。

ウクレレとフラダンス

ウクレレは当初は「ビラ・リイリイ」と呼ばれていましたが、そんなウクレレの歴史は比較的新しいものです。ウクレレは一九世紀後半にポルトガル人によって持ち込まれたブラギーニャと呼ばれるギターがその原型と言われています。

このブラギーニャがハワイ原産のコアの木で作られるようになり、独自の発展を遂げたのが今のウクレレです。このようにウクレレは比較的最近できたものなのですが、そんなこともあって現代フラダンスでのみ用いられることも特徴です。

その他の楽器

他にも各種の楽器がフラダンスでは用いられます。例えば、マスカラに似た楽器「ウリウリ」がその一つです。ウリウリはヤシの実をくり貫き、その中にポエなどの実を入れた楽器で、羽が装飾として付いていることが特徴です。他にフラダンスで使われる楽器にはプイルもあります。プイリは棒状の打楽器で、二本一組にして用います。棒同士を打ち合わせて音を奏でるだけでなく、肩や手などをプイリで叩いて音を出します。

また、プーニウという楽器もあります。これは半分にしたココナッツの実に動物の皮を張った打楽器で、太鼓に似ています。この他にも、儀式の始まりを告げる際に用いられるプーやカスタネットに似たイリイリなどがありますこのようにフラダンスの楽器には色々なものがあり、楽器ケースもそれぞれに対応したものがあります。

まとめ

フラダンスで用いられる楽器は実に豊富です。「フラダンス=ウクレレ」といった印象が強かった人にとっては、これだけ色々な楽器がフラダンスで使われていることは驚きかもしれません。このようにフラダンスの音楽は奥が深く、あまり知られていないことも多い踊りなのです。

本記事は2016年08月29日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


名古屋市のダンス(フラダンス・フラメンコ・サルサ)が学べるスクール5選

名古屋市のダンス(フラダンス・フラメンコ・サルサ)が学べるスクール5選

太陽のもとで自然や神々に祈りをささげる踊りフラダンス、そして底抜けに陽気で明るいサルサ。 日本人はなかなかなじみの薄いこれらの踊りですが、興味があるようなら趣味として始めてみませんか? 今回は、ダンスが初めて・未経験という方でも習うことができる名古屋市内のダンススクールをご紹介いたします。 特に、フラメンコやフラダンス、サルサといった民族舞踊を中心に指導してくれるスクールをピックアップしました。 「人とは違うダンスを習いたい」「パートナーと一緒にサルサを踊りたい」「ダンスを通じて美と健康を手に入れたい」と考えている方は必見です。


フラダンスはメイクが大切!フラダンス時のメイクと髪型のセット方法とは

フラダンスはメイクが大切!フラダンス時のメイクと髪型のセット方法とは

フラダンスを踊る際には服装やメイク、小物、アクセサリーなどにも気を使いたいものです。また、メイクが決まっていればやる気も出てきます。そんなフラダンスを踊る際にやっておきたいメイクや髪のセット方法について紹介します。


フラダンスの最大規模イベント「メリー・モナーク」の楽しみ方

フラダンスの最大規模イベント「メリー・モナーク」の楽しみ方

フラダンスには実は競技会がたくさんあります。その中でも最大の規模と存在感を誇るものが『メリー・モナーク・フェスティバル』です。この競技会は最も歴史が古く、既に50回以上開催されています。雑誌などでも特集が組まれるほどホットなフラダンスの発表会『メリー・モナーク・フェスティバル』についてご紹介します。


ハワイアン・ミュージックやフラダンスの有名曲を紹介

ハワイアン・ミュージックやフラダンスの有名曲を紹介

「フラダンスを始めたいけど何から学べば良いのかわからない……」なんて考えている方へ。まずは、フラダンスに欠かせないハワイアン・ミュージックに慣れてみるのはいかがでしょうか? 難しい技術や知識がなくても、音楽は自然と心や体を癒やしてくれるものです。ここでは、フラダンス初心者におすすめの有名な曲をご紹介します。


フラダンスはステップとハンドモーションが命!フラダンスの基本を学ぼう

フラダンスはステップとハンドモーションが命!フラダンスの基本を学ぼう

フラダンスの大まかな基本は二つあります。一つはハンドモーションです。ハンドモーションは、形や動きにそれぞれ意味のある手話のようなもの。それを手話ではなく踊りとして完成させるために、もう一つの基本であるステップが必要になります。ステップは、足の運びから体全体をリズムに乗せるための土台です。今回は、基本のステップとハンドモーションについてご紹介いたします。


最新の投稿


スペイン語教室の料金相場は?料金を安く抑える方法から初心者が失敗しない教室の選び方を徹底解説

スペイン語教室の料金相場は?料金を安く抑える方法から初心者が失敗しない教室の選び方を徹底解説

スペイン語を学びたいけれど、「どれぐらいお金がかかるのか分からない」と迷っている方は多いのではないでしょうか。特に初めて語学教室を探すときは、料金の仕組みやプランの違いが分かりにくく、不安を感じやすいものです。この記事では、初めてスペイン語教室を受講しようと検討している方に向けて、料金相場など費用の目安、料金を抑える方法、そして後悔しない教室の選び方まで、分かりやすく解説していきます。


ボイトレ教室の料金相場と費用を安く抑えるポイントを解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

ボイトレ教室の料金相場と費用を安く抑えるポイントを解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

「歌がうまくなりたい」「人前で堂々と話せるようになりたい」「自分の声に自信を持ちたい」…そんな思いから、ボイトレ(ボイストレーニング)教室を検討する方も多いのではないでしょうか。しかし、いざ教室を探し始めると気になる点が次々に出てきます。特に初めての方にとっては、月謝以外の費用や、教室ごとの料金体系の違いがわかりづらく、不安を感じてしまうこともあるでしょう。この記事では、初めてボイトレ教室を検討される方に向けて、レッスン形式ごとの料金相場や、月謝以外にかかる費用、費用を抑えるコツから教室の選び方まで、わかりやすく解説します。


茶道教室の月謝はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室の選び方も紹介

茶道教室の月謝はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室の選び方も紹介

茶道は、日本の伝統文化のひとつとして、所作や礼儀作法、美意識を育むことができる魅力的なお稽古ごとです。しかし、いざ始めようとすると「どれぐらいの費用がかかるの?」「入門に必要な道具は?」など、さまざまな疑問や不安が出てくるものです。この記事では、初めて茶道教室を探される方に向けて、月謝の料金相場や、月謝以外にかかる費用などを紹介し、初心者が失敗しない教室の選び方をわかりやすく解説します。


フランス語教室の料金相場はどれぐらい?費用を安く抑える方法や失敗しない教室の選び方など徹底解説

フランス語教室の料金相場はどれぐらい?費用を安く抑える方法や失敗しない教室の選び方など徹底解説

「フランス語を学んでみたい」と思ったとき、まず気になるのはレッスンの料金相場ではないでしょうか。旅行や留学、仕事での活用、あるいはフランス映画や音楽への憧れなど、フランス語を学ぶきっかけは人それぞれです。この記事では、これからフランス語を学ぼうと、フランス語教室の受講を検討されている方に向けて、料金相場を中心に、レッスン形式による費用の違い、さらに入会金などの追加費用についても詳しく解説し、初心者が失敗しない教室の選び方も紹介します。


今後してみたい習い事の1位は「英語・英会話」!「楽器」「ヨガ・ピラティス」も人気!年代による違いあり【LINEリサーチ調査】

今後してみたい習い事の1位は「英語・英会話」!「楽器」「ヨガ・ピラティス」も人気!年代による違いあり【LINEリサーチ調査】

LINEリサーチは、10~60代の男女を対象に、今している習い事や、今後(も)してみたい習い事についてアンケートを実施し、結果を公開しました。