レイを始めとしたフラダンス用品について知ろう

レイを始めとしたフラダンス用品について知ろう

フラダンスというと華やかな衣装やレイといったハワイアングッズをイメージされるかもしれません。ここではハワイアンキルトなども含めたフラダンス用品についてご紹介します。また、レイには意味や習慣があり、使用する花の種類によっても意味が異なります。フラダンスの衣装とハワイの関係性についても触れますので、手作りされる方は参考にしてください。


フラダンスには欠かせないレイ

フラダンスは歌・音楽・踊りだけが魅力ではありません。衣装やメイクも重要ですが、本場ハワイの人は歌や土地に合わせて衣装や小物を身に着けます。ハワイには場所によって象徴するイメージカラーが存在して、その土地を表す植物があります。

ハワイ島を例に挙げると、レアフの花の赤、カウアイ島はキモハナの実の紫というイメージカラーが決められています。そのため、フラの衣装はその地域の神々に捧げる歌や踊りと共に、その土地のイメージに従って選んでいきます。衣装やレイは伝統的に踊り手が自ら作ると言われており、実際それらの技術も受け継がれています。そしてレイは自然の中で育つものを使うと良いとされています。

フラでは、歌詞の中で出てくるレイを実際の装飾品として使う傾向があります。例えば、プルメリアが歌で使われているとプルメリアを使うといった具合です。レイは従来、神様へのお供え物でした。現在ではハワイでも日常的なプレゼントとしても利用されています。

フラファッションには欠かせないレイの作り方

レイというと花を想像する場合が多いですが、実際は色々な素材を使います。緑の葉で作った「グリーンレイ」や貝殻で作った「シェルレイ」、木の実や鳥の羽で作られたものまであります。このように、原則的には天然の素材で作られたものがレイなのです。

レイの一番簡単な作り方をご紹介します。スタンダードタイプとして花を一列に重ねた「クイ」(縫うという意味)というタイプがあります。これは花の中心に針を通していきます。また、三つ編みのように編み込んだり、元となる繊維の紐に巻き付けたりなどして作ります。レイは見た目も美しいのですが、香りも重要とされています。

ちなみに、フラを踊る時に身に着けるレイには3種類あります。頭に着けるレイ・ポオ、手足と足首に着けるレイ・クウペエ、首に着けるレイ・アイです。着ける順番も足から手、首から頭へと下から上へと着けていきます。これは大地の気が足のつま先から体に入ると考えられているからです。

ファッションとしてのレイとハワイアンキルト

原則、フラの踊りで使われたレイは他人にはあげてはいけないと言われています。これは、フラは神聖なものであり、守護神カラがレイに属すると考えられているからです。

例えば先ほど紹介した貝殻でできたシェルレイ、動物の骨でできたボーンレイなどはかつて採取が困難だったため、高貴な方が身につけていました。一方でハワイアンキルトは、1820年代にイギリス人宣教師によって伝えられたパッチワークキルトが独自に発展したものです。ハワイならではのモチーフとして植物や花が用いられており、フラ教室に通う際に入れるバッグなどもあります。

クッションカバーやベッドカバー、タペストリーなどあらゆる布製品があります。最近ではレイ手作りセットのためのククイの実やモンゴシェル(貝)などの通販もあります。フラダンスになじんできたら手作りしてみるのもいいでしょう。道具を手作りするのも、フラダンスの楽しみ方ではないでしょうか。

まとめ

フラには欠かせないレイですが、本国では神聖なものとして扱われています。日本ではファッションとして楽しむ向きもありますが、フラダンス上級者は凝って手作りする人が多いようです。そこでアレンジするのがその人それぞれの楽しみ方なのでしょう。綺麗でカラフルなレイやハワイアンキルトを選んで、フラライフを楽しんでください。

本記事は2016年08月06日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


名古屋市のダンス(フラダンス・フラメンコ・サルサ)が学べるスクール5選

名古屋市のダンス(フラダンス・フラメンコ・サルサ)が学べるスクール5選

太陽のもとで自然や神々に祈りをささげる踊りフラダンス、そして底抜けに陽気で明るいサルサ。 日本人はなかなかなじみの薄いこれらの踊りですが、興味があるようなら趣味として始めてみませんか? 今回は、ダンスが初めて・未経験という方でも習うことができる名古屋市内のダンススクールをご紹介いたします。 特に、フラメンコやフラダンス、サルサといった民族舞踊を中心に指導してくれるスクールをピックアップしました。 「人とは違うダンスを習いたい」「パートナーと一緒にサルサを踊りたい」「ダンスを通じて美と健康を手に入れたい」と考えている方は必見です。


プイリやウクレレなどの、フラダンスで使う楽器について

プイリやウクレレなどの、フラダンスで使う楽器について

フラダンスといえばウクレレ の印象が強いですが、フラダンスで使われる楽器はそれだけではありません。他にもウリウリやイプなども使われています。今回はウクレレで使われる楽器について解説します。


フラダンスはメイクが大切!フラダンス時のメイクと髪型のセット方法とは

フラダンスはメイクが大切!フラダンス時のメイクと髪型のセット方法とは

フラダンスを踊る際には服装やメイク、小物、アクセサリーなどにも気を使いたいものです。また、メイクが決まっていればやる気も出てきます。そんなフラダンスを踊る際にやっておきたいメイクや髪のセット方法について紹介します。


フラダンスの最大規模イベント「メリー・モナーク」の楽しみ方

フラダンスの最大規模イベント「メリー・モナーク」の楽しみ方

フラダンスには実は競技会がたくさんあります。その中でも最大の規模と存在感を誇るものが『メリー・モナーク・フェスティバル』です。この競技会は最も歴史が古く、既に50回以上開催されています。雑誌などでも特集が組まれるほどホットなフラダンスの発表会『メリー・モナーク・フェスティバル』についてご紹介します。


ハワイアン・ミュージックやフラダンスの有名曲を紹介

ハワイアン・ミュージックやフラダンスの有名曲を紹介

「フラダンスを始めたいけど何から学べば良いのかわからない……」なんて考えている方へ。まずは、フラダンスに欠かせないハワイアン・ミュージックに慣れてみるのはいかがでしょうか? 難しい技術や知識がなくても、音楽は自然と心や体を癒やしてくれるものです。ここでは、フラダンス初心者におすすめの有名な曲をご紹介します。


最新の投稿


ドイツ語教室の料金相場や費用を安く抑える方法を徹底解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

ドイツ語教室の料金相場や費用を安く抑える方法を徹底解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

ドイツ語を学びたいと思ったときに、最初に気になるのが「ドイツ語教室の料金相場」ではないでしょうか。語学学習は一度始めると数ヶ月から数年にわたって継続することが多く、費用面の把握はとても大切です。ドイツ語は英語に比べて学習環境が少なく、受講方法によって金額が大きく変わるため、事前にしっかり理解しておく必要があります。この記事では、初めてドイツ語教室の受講を検討される方に向けて、レッスン形式別の料金相場や月謝以外にかかる費用、料金を安く抑えるためのコツ、初心者が失敗しない教室の選び方まで詳しく紹介します。


【初心者向け】カメラ教室・写真教室の料金相場や教室選びで失敗しないポイント

【初心者向け】カメラ教室・写真教室の料金相場や教室選びで失敗しないポイント

カメラや写真に興味を持ち始めたとき、「もっと上手に撮れるようになりたい」と思う方は多いはず。独学も可能ですが、カメラの設定や構図の考え方、光の使い方などは自己流だと限界を感じることもあります。そこで役立つのが写真・カメラ教室です。教室に通うことで、基本操作を一から丁寧に学べるだけでなく、講師の直接指導を受けながら実践的にスキルを伸ばすことができます。特に初心者の方にとっては、わからない点をその場で質問できる環境は大きな安心につながります。この記事では写真・カメラ教室の料金相場やレッスンの種類、費用を抑えるポイント、さらに教室選びで失敗しないためのコツを詳しく解説します。


【初心者大人向け】水彩画教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

【初心者大人向け】水彩画教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

水彩画教室は、「絵を描くことを楽しみたい」「趣味を広げたい」「表現力を磨きたい」と考えている方に人気の習い事です。特に、初めて受講を検討している方にとっては、どのくらいの料金がかかるのか、また自分に合った教室をどのように選べばよいのかが気になるポイントではないでしょうか。料金は月謝だけでなく、入会金や教材費なども発生する場合があります。あらかじめ相場を知っておけば、無理なく続けられる教室を見つけやすくなります。この記事では、水彩画教室の料金相場、そして初心者でも失敗しないための教室の選び方について解説します。


イタリア語教室の料金相場はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室選びのポイントなど徹底解説

イタリア語教室の料金相場はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室選びのポイントなど徹底解説

イタリア語は、美しい響きと独特のリズムを持ち、多くの人を魅了する言語です。旅行先で現地の人と会話を楽しみたい、留学して本場の文化を学びたい、あるいは仕事でイタリア語を活用したいなど、学び始める理由はさまざまです。しかし、いざ学びたいと思った時に、まず気になるのは「どのくらいの料金で学べるのか」という点でしょう。この記事では、イタリア語教室の料金相場をはじめ、安く抑えるコツから初心者が失敗しない教室選びのポイントまで詳しく解説します。


押し花教室の月謝はどれぐらい?レッスン別の料金相場や教室選びのポイントを紹介

押し花教室の月謝はどれぐらい?レッスン別の料金相場や教室選びのポイントを紹介

押し花(プレストフラワー)は、草花の美しさをそのまま閉じ込め、額装や小物などにアレンジして楽しむクラフトです。最近では趣味としてはもちろん、インテリアや贈り物としても人気が高まっており、はじめてみたいと思う方が増えています。とはいえ、いざ押し花を始めようと思っても「何から手を付ければいいの?」「独学では限界が…」と迷うことも。そんなときに心強いのが、基礎から丁寧に学べる「押し花教室」です。この記事では、押し花に興味を持ちはじめた初心者の方に向けて、気になる押し花教室の費用の目安をはじめ、受講料以外にかかる費用、料金を抑えるコツ、そして教室選びのポイントまで、詳しく紹介していきます。