フラダンス教室の選び方やレッスンの特徴について

フラダンス教室の選び方やレッスンの特徴について

フラダンスは映画『フラガール』でも注目された人気のダンスです。ハワイ文化を語る時は欠かせない伝統舞踊の一つです。実はフラダンスにはいくつか種類があります。その踊り方によって衣装や動きが変わります。ここではフラダンス初心者のためのフラダンス教室の選び方や男性向けのカネフラ教室についてご紹介します。フラダンス上達のためにぜひ参考にしてください。


フラダンスには大きく2種類のスタイルがある

フラダンスには大きく分けると2種類あります。一つは現代フラダンスと呼ばれる「フラ・アウアナ」(現代フラ)と呼ばれるもので、新しいスタイルという意味があります。フラダンスは、たいていこちらのことを指しています。

このフラ・アウアナは初心者向きで、ハワイアンミュージックに合わせて優雅にゆったりと踊ることができます。もちろんアップテンポな曲もありますが、ハワイアンアーティストが歌うスローテンポな曲を使う教室が多く、人気が高い踊りの一つになっています。

一方で「フラ・カヒコ」(古典フラ)と呼ばれる踊りもあります。これは古い・はるか昔のという意味で、古代ハワイから伝承された神聖な踊りとされています。フラ・カヒコはメレと呼ばれる歌に合わせて踊ります。過去、ハワイは文字がなかったため文化や歴史をこのメレとダンスで伝えられたと言われています。フラ・カヒコは独特な発声法が特徴で、神秘的で厳かなイメージが強い踊りです。

初心者に向いた教室を選ぶには

日本では上記の説明からもわかるようにアウアナ(現代フラ)を教えている教室が多いようです。そのクラスの中でたまにカヒコ(古典フラ)を行ったりすることもあります。また、先生の方針によって次のケイホ(発表会のこと)でカヒコをするので特別に教えるということもあるでしょう。

まず、初心者なら体験教室で初回レッスンを受けることをおすすめします。自分のフィーリングに合った教室かどうか、先生との相性は良さそうかなど、この点は非常に重要です。もちろん先生に「ハウラ」(フラのレッスンのこと)は何を目指していらっしゃいますか?といったダイレクトな質問でもいいでしょう。

フラダンスはお子様と一緒でも年配の方でも基本的には楽しめる踊りです。初心者でも最初から参加でき、徐々に衣装やグッズを集めるというスタイルが多いようです。先輩の生徒さんを見ながら、自分にあったスタイルを見つけてください。

男性向け(カネフラ)教室とは

「カネフラ」のカネとは男性という意味で、男性によるフラダンスのことです。古代ではフラは神様への祈りや祝い事で男性のみが踊っていました。女性が踊るようになったのは現代フラからで、フラダンスが女性の踊りとして定着したのは近年からです。本場ハワイでは男性のフラダンサーが大勢います。女性の華やかな踊りと比べて、鍛えられた肉体で踊る動きはカネフラの魅力の一つです。

日本では女性のフラダンサーは40万人もいますが、男性は1000名程度しかいないと言われています。男性向けのカネフラは技術だけでなく体づくりも重要なポイントになります。軸となる足腰を鍛えて美しく逞しい、引き締まった「カネ」でなければ認められないと言われます。男性ばかりの教室なら気兼ねなく参加できますし、この際体を引き締めたい、足腰を鍛えたいという方には非常に良い踊りです。想像以上に激しいのでフィットネスの一つとしてもおすすめです。

まとめ

現代フラも古典フラ(カネフラ)もどれも年齢や性別に関係なく楽しめるのがフラダンスの良いところです。フラダンスは既に20年や30年踊っているという方も多くいる、息の長いダンスです。衣装の美しさに魅了されて手作りされる方もたくさんいます。良い教室を見つけてぜひ楽しんでください。

本記事は2016年08月11日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


名古屋市のダンス(フラダンス・フラメンコ・サルサ)が学べるスクール5選

名古屋市のダンス(フラダンス・フラメンコ・サルサ)が学べるスクール5選

太陽のもとで自然や神々に祈りをささげる踊りフラダンス、そして底抜けに陽気で明るいサルサ。 日本人はなかなかなじみの薄いこれらの踊りですが、興味があるようなら趣味として始めてみませんか? 今回は、ダンスが初めて・未経験という方でも習うことができる名古屋市内のダンススクールをご紹介いたします。 特に、フラメンコやフラダンス、サルサといった民族舞踊を中心に指導してくれるスクールをピックアップしました。 「人とは違うダンスを習いたい」「パートナーと一緒にサルサを踊りたい」「ダンスを通じて美と健康を手に入れたい」と考えている方は必見です。


プイリやウクレレなどの、フラダンスで使う楽器について

プイリやウクレレなどの、フラダンスで使う楽器について

フラダンスといえばウクレレ の印象が強いですが、フラダンスで使われる楽器はそれだけではありません。他にもウリウリやイプなども使われています。今回はウクレレで使われる楽器について解説します。


フラダンスはメイクが大切!フラダンス時のメイクと髪型のセット方法とは

フラダンスはメイクが大切!フラダンス時のメイクと髪型のセット方法とは

フラダンスを踊る際には服装やメイク、小物、アクセサリーなどにも気を使いたいものです。また、メイクが決まっていればやる気も出てきます。そんなフラダンスを踊る際にやっておきたいメイクや髪のセット方法について紹介します。


フラダンスの最大規模イベント「メリー・モナーク」の楽しみ方

フラダンスの最大規模イベント「メリー・モナーク」の楽しみ方

フラダンスには実は競技会がたくさんあります。その中でも最大の規模と存在感を誇るものが『メリー・モナーク・フェスティバル』です。この競技会は最も歴史が古く、既に50回以上開催されています。雑誌などでも特集が組まれるほどホットなフラダンスの発表会『メリー・モナーク・フェスティバル』についてご紹介します。


ハワイアン・ミュージックやフラダンスの有名曲を紹介

ハワイアン・ミュージックやフラダンスの有名曲を紹介

「フラダンスを始めたいけど何から学べば良いのかわからない……」なんて考えている方へ。まずは、フラダンスに欠かせないハワイアン・ミュージックに慣れてみるのはいかがでしょうか? 難しい技術や知識がなくても、音楽は自然と心や体を癒やしてくれるものです。ここでは、フラダンス初心者におすすめの有名な曲をご紹介します。


最新の投稿


押し花教室の月謝はどれぐらい?レッスン別の料金相場や教室選びのポイントを紹介

押し花教室の月謝はどれぐらい?レッスン別の料金相場や教室選びのポイントを紹介

押し花(プレストフラワー)は、草花の美しさをそのまま閉じ込め、額装や小物などにアレンジして楽しむクラフトです。最近では趣味としてはもちろん、インテリアや贈り物としても人気が高まっており、はじめてみたいと思う方が増えています。とはいえ、いざ押し花を始めようと思っても「何から手を付ければいいの?」「独学では限界が…」と迷うことも。そんなときに心強いのが、基礎から丁寧に学べる「押し花教室」です。この記事では、押し花に興味を持ちはじめた初心者の方に向けて、気になる押し花教室の費用の目安をはじめ、受講料以外にかかる費用、料金を抑えるコツ、そして教室選びのポイントまで、詳しく紹介していきます。


【中国語教室 料金相場】初めての中国語学習にはスクール受講がおすすめ!初心者が失敗しない選び方も紹介

【中国語教室 料金相場】初めての中国語学習にはスクール受講がおすすめ!初心者が失敗しない選び方も紹介

「中国語を習ってみたいけど、どれくらいの費用がかかるのか分からない」そんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。最近では、ビジネスや旅行、趣味など、さまざまな目的で中国語を学ぶ方が増えてきました。それにともなって、中国語教室の種類やレッスンスタイルも多様になり、料金体系も教室ごとにバラバラです。この記事では、中国語教室を初めて受講しようとしている方に向けて、中国語教室の料金相場から、料金を安く抑えるコツ、初心者でも失敗しない教室の選び方について紹介します。


スペイン語教室の料金相場は?料金を安く抑える方法から初心者が失敗しない教室の選び方を徹底解説

スペイン語教室の料金相場は?料金を安く抑える方法から初心者が失敗しない教室の選び方を徹底解説

スペイン語を学びたいけれど、「どれぐらいお金がかかるのか分からない」と迷っている方は多いのではないでしょうか。特に初めて語学教室を探すときは、料金の仕組みやプランの違いが分かりにくく、不安を感じやすいものです。この記事では、初めてスペイン語教室を受講しようと検討している方に向けて、料金相場など費用の目安、料金を抑える方法、そして後悔しない教室の選び方まで、分かりやすく解説していきます。


ボイトレ教室の料金相場と費用を安く抑えるポイントを解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

ボイトレ教室の料金相場と費用を安く抑えるポイントを解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

「歌がうまくなりたい」「人前で堂々と話せるようになりたい」「自分の声に自信を持ちたい」…そんな思いから、ボイトレ(ボイストレーニング)教室を検討する方も多いのではないでしょうか。しかし、いざ教室を探し始めると気になる点が次々に出てきます。特に初めての方にとっては、月謝以外の費用や、教室ごとの料金体系の違いがわかりづらく、不安を感じてしまうこともあるでしょう。この記事では、初めてボイトレ教室を検討される方に向けて、レッスン形式ごとの料金相場や、月謝以外にかかる費用、費用を抑えるコツから教室の選び方まで、わかりやすく解説します。


茶道教室の月謝はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室の選び方も紹介

茶道教室の月謝はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室の選び方も紹介

茶道は、日本の伝統文化のひとつとして、所作や礼儀作法、美意識を育むことができる魅力的なお稽古ごとです。しかし、いざ始めようとすると「どれぐらいの費用がかかるの?」「入門に必要な道具は?」など、さまざまな疑問や不安が出てくるものです。この記事では、初めて茶道教室を探される方に向けて、月謝の料金相場や、月謝以外にかかる費用などを紹介し、初心者が失敗しない教室の選び方をわかりやすく解説します。