フラダンスはステップとハンドモーションが命!フラダンスの基本を学ぼう

フラダンスはステップとハンドモーションが命!フラダンスの基本を学ぼう

フラダンスの大まかな基本は二つあります。一つはハンドモーションです。ハンドモーションは、形や動きにそれぞれ意味のある手話のようなもの。それを手話ではなく踊りとして完成させるために、もう一つの基本であるステップが必要になります。ステップは、足の運びから体全体をリズムに乗せるための土台です。今回は、基本のステップとハンドモーションについてご紹介いたします。


ハンドモーションの意味を理解しよう

決まった振り付けをなぞるだけの踊り方と、ハンドモーションの意味を理解して踊るのとでは、表現力に差が生まれます。振り付けが観客に何を伝えようとしているのかを考えましょう。以下にご紹介するのは、フラダンスの基本的なハンドモーションの一部です。

アロハ

「こんにちは」という意味ですが「愛する」という意味も持ちます。まず両手を広げて歓迎のポーズをとりましょう。ただし、手のひらは下向きです。それから両手を胸の前に引き寄せて、手のひらを自分に向けて交差させてください。

オエ

「あなた」という意味です。まず両肘を左右に開いて胸の前で左右の指先同士を合わせ、手のひらは下へ向けましょう。そこから右手だけを前に出すまでを1セットとします。これがオエです。

ナル

波を表します。フラダンスと聞いて誰もが真っ先に思い浮かべる、両手をゆらゆらと流す動きです。腕全体を柔らかくしなやかに動かし、自然の水の流れを表現しましょう。

ステップに大切なのは全身の一体感

ステップには、ハンドモーションを補助する役割があります。大切なのは足の運びだけではなく、腰の動きも合わせた体全体です。手と足がちぐはぐにならないように、全身の一体感を意識しましょう。以下にご紹介するのは、基本的なステップの一部です。

ベーシックポジション

すべてのステップのスタート地点がベーシックポジションです。腰に手を当て、ひじは前や後ろにズレないようまっすぐ保ってください。背筋を伸ばした上半身をそのまま下へおろすように、ひざをゆっくりと曲げて中腰の姿勢をとりましょう。

カホロ

腰を左から右方向へ振り、その流れで右足を一歩外側へ移動。移動した右足へ重心を移し、腰を逆方向へ振る流れで左足を引き寄せます。もう一度同じように右方向へもう一歩移動しますが、左足を引き寄せるときに腰は使いません。次に、左右を逆にして全く同じ動きを最初から繰り返します。

ヘラ

腰を左から右方向へ振り、その流れで右足を斜め前方向に一歩出してください。右足を元の位置へ戻す流れで腰の位置も自然に戻します。そして、左右を逆にして同じ動きを繰り返しましょう。

まとめ

フラダンスの基本であるハンドモーションと、それを支える土台とも言える基本のステップについてご紹介いたしました。今回触れたのは基礎のうちのほんの一部にすぎません。フラダンスを本格的に始めると、その奥深さに驚くことでしょう。ぜひ興味を持った人はフラダンス教室に通ってみましょう!

本記事は2016年08月18日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


名古屋市のダンス(フラダンス・フラメンコ・サルサ)が学べるスクール5選

名古屋市のダンス(フラダンス・フラメンコ・サルサ)が学べるスクール5選

太陽のもとで自然や神々に祈りをささげる踊りフラダンス、そして底抜けに陽気で明るいサルサ。 日本人はなかなかなじみの薄いこれらの踊りですが、興味があるようなら趣味として始めてみませんか? 今回は、ダンスが初めて・未経験という方でも習うことができる名古屋市内のダンススクールをご紹介いたします。 特に、フラメンコやフラダンス、サルサといった民族舞踊を中心に指導してくれるスクールをピックアップしました。 「人とは違うダンスを習いたい」「パートナーと一緒にサルサを踊りたい」「ダンスを通じて美と健康を手に入れたい」と考えている方は必見です。


プイリやウクレレなどの、フラダンスで使う楽器について

プイリやウクレレなどの、フラダンスで使う楽器について

フラダンスといえばウクレレ の印象が強いですが、フラダンスで使われる楽器はそれだけではありません。他にもウリウリやイプなども使われています。今回はウクレレで使われる楽器について解説します。


フラダンスはメイクが大切!フラダンス時のメイクと髪型のセット方法とは

フラダンスはメイクが大切!フラダンス時のメイクと髪型のセット方法とは

フラダンスを踊る際には服装やメイク、小物、アクセサリーなどにも気を使いたいものです。また、メイクが決まっていればやる気も出てきます。そんなフラダンスを踊る際にやっておきたいメイクや髪のセット方法について紹介します。


フラダンスの最大規模イベント「メリー・モナーク」の楽しみ方

フラダンスの最大規模イベント「メリー・モナーク」の楽しみ方

フラダンスには実は競技会がたくさんあります。その中でも最大の規模と存在感を誇るものが『メリー・モナーク・フェスティバル』です。この競技会は最も歴史が古く、既に50回以上開催されています。雑誌などでも特集が組まれるほどホットなフラダンスの発表会『メリー・モナーク・フェスティバル』についてご紹介します。


ハワイアン・ミュージックやフラダンスの有名曲を紹介

ハワイアン・ミュージックやフラダンスの有名曲を紹介

「フラダンスを始めたいけど何から学べば良いのかわからない……」なんて考えている方へ。まずは、フラダンスに欠かせないハワイアン・ミュージックに慣れてみるのはいかがでしょうか? 難しい技術や知識がなくても、音楽は自然と心や体を癒やしてくれるものです。ここでは、フラダンス初心者におすすめの有名な曲をご紹介します。


最新の投稿


乗馬はお金がかかる?乗馬教室の料金相場や初心者が失敗しない教室の選び方など徹底解説

乗馬はお金がかかる?乗馬教室の料金相場や初心者が失敗しない教室の選び方など徹底解説

乗馬教室に興味はあるけれど、「料金が高そう」「実際どれくらい費用がかかるのかわからない」と不安に感じている方は多いのではないでしょうか。乗馬は優雅で特別なスポーツというイメージが強く、お金持ちの習い事と思われがちですが、実際には初心者でも気軽に始められる体験レッスンや、通いやすい料金プランを用意している教室も増えています。この記事では、乗馬教室の料金相場、初心者が失敗しない教室の選び方や、安心して通うためのポイントについても詳しく解説します。


タップダンス教室の料金相場はどのぐらい?初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

タップダンス教室の料金相場はどのぐらい?初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

タップダンスは、靴の裏についた金属製のタップチップで床を打ち鳴らし、音楽と一体になってリズムを生み出す魅力的なダンスです。華やかなステージでプロが披露する姿に憧れ、「自分もやってみたい」「大人の趣味として始めたい」と考える方が増えています。この記事では、これからタップダンスを始めたい初心者の方に向けて、タップダンス教室の料金相場や、レッスン料以外で必要になる費用の内訳、良い教室の選び方のポイントまでわかりやすく解説します。


ドイツ語教室の料金相場や費用を安く抑える方法を徹底解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

ドイツ語教室の料金相場や費用を安く抑える方法を徹底解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

ドイツ語を学びたいと思ったときに、最初に気になるのが「ドイツ語教室の料金相場」ではないでしょうか。語学学習は一度始めると数ヶ月から数年にわたって継続することが多く、費用面の把握はとても大切です。ドイツ語は英語に比べて学習環境が少なく、受講方法によって金額が大きく変わるため、事前にしっかり理解しておく必要があります。この記事では、初めてドイツ語教室の受講を検討される方に向けて、レッスン形式別の料金相場や月謝以外にかかる費用、料金を安く抑えるためのコツ、初心者が失敗しない教室の選び方まで詳しく紹介します。


【初心者向け】カメラ教室・写真教室の料金相場や教室選びで失敗しないポイント

【初心者向け】カメラ教室・写真教室の料金相場や教室選びで失敗しないポイント

カメラや写真に興味を持ち始めたとき、「もっと上手に撮れるようになりたい」と思う方は多いはず。独学も可能ですが、カメラの設定や構図の考え方、光の使い方などは自己流だと限界を感じることもあります。そこで役立つのが写真・カメラ教室です。教室に通うことで、基本操作を一から丁寧に学べるだけでなく、講師の直接指導を受けながら実践的にスキルを伸ばすことができます。特に初心者の方にとっては、わからない点をその場で質問できる環境は大きな安心につながります。この記事では写真・カメラ教室の料金相場やレッスンの種類、費用を抑えるポイント、さらに教室選びで失敗しないためのコツを詳しく解説します。


【初心者大人向け】水彩画教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

【初心者大人向け】水彩画教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

水彩画教室は、「絵を描くことを楽しみたい」「趣味を広げたい」「表現力を磨きたい」と考えている方に人気の習い事です。特に、初めて受講を検討している方にとっては、どのくらいの料金がかかるのか、また自分に合った教室をどのように選べばよいのかが気になるポイントではないでしょうか。料金は月謝だけでなく、入会金や教材費なども発生する場合があります。あらかじめ相場を知っておけば、無理なく続けられる教室を見つけやすくなります。この記事では、水彩画教室の料金相場、そして初心者でも失敗しないための教室の選び方について解説します。