フラダンスの特徴的な衣装、パウスカートとは

フラダンスの特徴的な衣装、パウスカートとは

フラダンスで思い浮かべるのは、フラダンサーが身に着けているハワイアン調のドレスではないでしょうか?ここではフラダンスの特徴的な衣装である「パウスカート」についてご紹介します。これは日本にはない派手で素敵な生地で作られています。これからフラダンスを始められる方は、衣装の成り立ちや由来について知るとますます楽しくなるはずです!


「パウスカート」の名前の由来

フラダンスの象徴的な衣装であるパウスカートは、初心者でも必ず最初に購入するアイテムです。実際にフラダンスを習いに行くと、初心者の場合は慣れるまでフィットネスパンツのようなスタイルで過ごされる方もいらっしゃいます。ただし、フラダンスのインストラクターから動きがわかりやすいということで、パウスカートを購入して履くように勧められます。

パウスカートの「パウ」はハワイ語でスカートという意味です。パーッウーというように発音するのが現地式です。フラダンサーの衣装は上半身にビキニトップを着ることが多いのですが、いきなり厳しいという方はチューブトップを着ていることが多いようです。ちなみに勘違いしやすいのですが、胸にココナッツの殻をビキニにして腰ミノを付けて踊るダンスはタヒチアンダンスです。間違えやすいので注意しましょう。

「パウスカート」の種類やデザインについて

フラダンスのパウスカートは基本的にはロング丈が一般的なようです。だいたい70~75㎝となっていて、くるぶしまでくるものがほとんどです。ウエスト部分はゴムになっているのでウエストサイズがどのサイズでも調整できるようになっています。パウスカートは販売店でパニエという名前で販売されていることがあります。

もともとパニエという名前はフランス語で下着のことを指し、18世紀ごろのヨーロッパでドレスの下に履いてスカートの形を広げるものとして始まりました。今ではウエディングドレスの膨らんだスカートなどに使用されたりします。

パニエという名前で販売されるパウスカートは、ハワイアンショップで販売されるパウスカートと何ら変わりはありません。パニエの場合はフォークダンスなどにも利用できたり、イベント会場で膨らみのあるスカートとして利用したり、パーティーなどに着用する着方ができます。中にはボリュームがあり比較的丈が短いものもあります。

パウスカートはフラダンス専用であることに対して、パニエは無地の生地(白や黒など)で作られ、トリコットやポリエステルなどで作られているので他のシーンでの使用が可能ということです。パウスカートにはシングル・フリル・切り替え・ダブルなど色々な種類があります。デザインや柄によっても踊った時の見え方が違うので、1枚ずつ集めると楽しいです。

まとめ

フラダンスの魅力に花を添えるパウスカート。女性ならパウスカートの柄やデザインに魅力を感じるはずです。フラダンスが上手になれば衣装も非常に映えるようになります。パウスカートはフラダンスを一番魅力的に見せてくれるアイテムなのです。ぜひ、色々なパウスカートに挑戦してみてください!

本記事は2016年08月03日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


名古屋市のダンス(フラダンス・フラメンコ・サルサ)が学べるスクール5選

名古屋市のダンス(フラダンス・フラメンコ・サルサ)が学べるスクール5選

太陽のもとで自然や神々に祈りをささげる踊りフラダンス、そして底抜けに陽気で明るいサルサ。 日本人はなかなかなじみの薄いこれらの踊りですが、興味があるようなら趣味として始めてみませんか? 今回は、ダンスが初めて・未経験という方でも習うことができる名古屋市内のダンススクールをご紹介いたします。 特に、フラメンコやフラダンス、サルサといった民族舞踊を中心に指導してくれるスクールをピックアップしました。 「人とは違うダンスを習いたい」「パートナーと一緒にサルサを踊りたい」「ダンスを通じて美と健康を手に入れたい」と考えている方は必見です。


プイリやウクレレなどの、フラダンスで使う楽器について

プイリやウクレレなどの、フラダンスで使う楽器について

フラダンスといえばウクレレ の印象が強いですが、フラダンスで使われる楽器はそれだけではありません。他にもウリウリやイプなども使われています。今回はウクレレで使われる楽器について解説します。


フラダンスはメイクが大切!フラダンス時のメイクと髪型のセット方法とは

フラダンスはメイクが大切!フラダンス時のメイクと髪型のセット方法とは

フラダンスを踊る際には服装やメイク、小物、アクセサリーなどにも気を使いたいものです。また、メイクが決まっていればやる気も出てきます。そんなフラダンスを踊る際にやっておきたいメイクや髪のセット方法について紹介します。


フラダンスの最大規模イベント「メリー・モナーク」の楽しみ方

フラダンスの最大規模イベント「メリー・モナーク」の楽しみ方

フラダンスには実は競技会がたくさんあります。その中でも最大の規模と存在感を誇るものが『メリー・モナーク・フェスティバル』です。この競技会は最も歴史が古く、既に50回以上開催されています。雑誌などでも特集が組まれるほどホットなフラダンスの発表会『メリー・モナーク・フェスティバル』についてご紹介します。


ハワイアン・ミュージックやフラダンスの有名曲を紹介

ハワイアン・ミュージックやフラダンスの有名曲を紹介

「フラダンスを始めたいけど何から学べば良いのかわからない……」なんて考えている方へ。まずは、フラダンスに欠かせないハワイアン・ミュージックに慣れてみるのはいかがでしょうか? 難しい技術や知識がなくても、音楽は自然と心や体を癒やしてくれるものです。ここでは、フラダンス初心者におすすめの有名な曲をご紹介します。


最新の投稿


初めてのウクレレ教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

初めてのウクレレ教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

ウクレレのやわらかく心地良い音色に魅了され、「自分も弾けるようになりたい!」と思う方も多いのではないでしょうか。ウクレレはコンパクトでギターよりも弦の数が少ないため、より簡単に演奏できる楽器として人気があります。しかし、独学で始めると「どんなウクレレを選べばいいの?」「コードの押さえ方が分からない」といった壁にぶつかることも少なくありません。そんなときに役立つのがウクレレ教室です。講師から直接学ぶことで、効率よく上達できるだけでなく、正しい演奏方法やリズム感も身につけられます。この記事では、ウクレレ教室の料金相場やレッスンの種類、費用を抑えるコツについて詳しく解説します。


テニススクールの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

テニススクールの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

テニスは、運動不足解消やストレス発散に最適なスポーツです。特に初心者にとっては、正しいフォームやルールを学ぶことが上達への近道となります。そのため、多くの人がテニススクールの受講を検討します。しかし、いざテニススクールを探してみると「料金がどれくらいかかるのか?」という点が気になる方も多いのではないでしょうか。この記事では、テニススクールを検討している初心者の方に向けて、料金相場や、費用を抑えるポイント、スクールの選び方まで詳しく解説します。


ピラティスの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

ピラティスの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

ピラティスは、姿勢改善や体幹強化、柔軟性向上を目的としたエクササイズで、健康志向の高まりとともに人気が急上昇しています。特に、デスクワークが多い方や運動不足を感じている方の間で注目されており、ダイエット効果やストレス解消にもつながるため、幅広い世代に支持されています。本記事では、初めてピラティス教室に通おうと検討している方に向けて、料金相場や、月謝以外にかかる費用の内訳、費用を抑えるためのコツなどを詳しく解説します。


社交ダンスのレッスン料金(月謝)の相場は?費用を安く抑えるためのポイントなど解説

社交ダンスのレッスン料金(月謝)の相場は?費用を安く抑えるためのポイントなど解説

社交ダンスを始めてみたいけれど、料金が気になる方も多いのではないでしょうか。社交ダンスの料金は教室やレッスン形態によって実にさまざまで、予算に合わせて選択できます。社交ダンスは、音楽に合わせて優雅に踊るだけでなく、姿勢が良くなったり、運動不足の解消になったりと、たくさんの魅力があります。また、パートナーとのコミュニケーションを通じて、新しい出会いも期待できます。この記事では、社交ダンス教室の料金相場やレッスン形態、さらに料金を抑えるコツまで、分かりやすく解説します。