練習中でも美しく!流行にとらわれないオススメ衣装やコーディネイトを考えてみよう

練習中でも美しく!流行にとらわれないオススメ衣装やコーディネイトを考えてみよう

ベリーダンスの魅力はその独特の動きにもありますが、何より1番魅力的なのは豪華で美しい衣装ではないでしょうか。こではレッスン時のウエアにどんな物を着たらいいのか、伝統衣装だけに囚われず現代風にアレンジしたコスチュームなど様々な衣装をご紹介します。


基本のセットアップコスチュームに抵抗がある場合は動きやすい服装で

ベリーダンスを習う時、インストラクターの先生のコスチュームやドレスを見て誰もが「素敵!」と感じるはずです。動きが素晴らしいだけでなく、その豪華な衣装を見て習い始めたという方も多いでしょう。ベリーダンスの基本衣装はセパレートでお腹を出すセクシーな衣装です。しかし最初からそれに挑戦できる方は余りいないのではないでしょうか。

習い始めはインストラクターの方からも指導があると思いますが、動きやすい服装であれば何でも大丈夫です。1つだけ注意するなら、ベリーダンスの独特の動きであるお腹や腰の動きがわかる服装がいいでしょう。例えば身体にフィットしたサイズのTシャツや、キャミソール等から始めてみてください。その内、動作が少し出来るようになってきたらベリーダンスの基本セットアップを取り入れてみてください。基本のセットアップコスチュームは、チョリと呼ばれるボレロのような丈の短いトップスに、ハーレムパンツやロングスカートといったスタイルがあります。衣装を沢山揃えて行くのも楽しみの1つですね!

様々なスタイルが楽しめるベリーダンスの衣装

ベリーダンスにも色々な種類があります。一般的なベリーダンス以外にも国によってスタイルと衣装が異なるので、様々なパターンの衣装が楽しめるのもベリーダンスの魅力です。基本のコスチュームの多くはチョリと言われる短い丈のトップスにフレアーパンツやスカートを組み合わせます。一口にチョリと言っても様々なデザインとスタイルがあります。シンプルなボレロ風や、ふんわりした煌めくサテン製、縦幅が短いフィットするタイプの物、袖にシャーリングが入ったシフォン製のゴージャスな物など、素材とデザインの幅が広いのです。

伝統的な柄や素材にこだわるのもいいでしょうが、最近では現代風にアレンジした袖や素材の柄にこだわった物も数多く出ていますので、1度試してみてください。合わせるパンツやスカートも様々なデザインや形があります。もちろんトップスとセットアップされている物を選択すれば無難でしょうが、そこはコーディネイトを楽しみたいもの。足が長く見えるフレアーパンツや、様々な動きに対応できるアラベスクパンツ、ふんわりしたヤードスカートなど、自分のセンスに合わせて選択してみてください。

自由なベリーダンス衣装コーディネイト

ベリーダンスが上達するにつれ、衣装やドレスも沢山持つようになります。中には衣装だけでなくアクセサリーに凝ったりされる方も数多くいらっしゃいます。そんな所も普通のエクササイズにはない楽しみの1つです。ベリーダンスの衣装は一般的に高価と考えられがちですが、創意と工夫で可愛らしく綺麗に装う事も可能です。例えばトルコ刺繍を施したスカーフを腰や頭に巻いたり、手製の造花やビーズをあしらってみたりするだけで、ぐっと可愛らしさが増します。踊りのテーマによって身に付けるゴールドや石を変えてみたり、踊りの意味がわかって変化を持たせたりします。

しかし、せっかくなら、週に1回、週末などにスクールに通ってみませんか?美しく、正しいテクニックを短期間で取得できます。また、同じようにベリーダンスに興味を持っている人と知り合うことで、楽しんで続けていけます。

更に、レッスン中、普段とは違う物を着ることも密かな楽しみになるはずです。最初はお腹のラインが見えるのは恥ずかしいと感じるかもしれません。しかし、上達するに従い、自分の動きをしっかりとチェックしたくなり、体のラインが出るレッスン着を着るようになるはずです。それで更にウエストに意識が向き、ダンスだけではなくレッスン着のおしゃれも楽しくなっていきます。

またトップスはバンブー、スカートはシフォンなどナチュラルな素材でシンプルにした場合は、沢山のモチーフがついたヒップスカーフをコーディネイトしたり、そのアイデアは無限です。これらの素材は手芸店で手軽に入手できるので、工夫次第で素敵なオリジナル衣装が作れます。普段のレッスンから素敵な衣装を追求すれば、自然と気持ちもアップしてより美しくなれるはずです!

ベリーダンスは衣装が楽しめるのも魅力の1つです。専門店で選択するだけでなく、様々な創意工夫で自分だけのオリジナルの1着やコーディネイトを楽しんでみてください。衣装に凝るのもベリーダンス上達の道ではないでしょうか。

本記事は2015年09月19日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


ベリーダンスに向いている人は?おすすめの教室やはじめる際の注意点を紹介

ベリーダンスに向いている人は?おすすめの教室やはじめる際の注意点を紹介

ベリーダンスは、腹部を中心に体を動かすダンスで、古代から中東地域で発展してきました。近年、世界中でその美しさや健康への良い影響が注目されています。この記事では、ベリーダンスについて詳しく紹介し、どのような人がベリーダンスに向いているのか、その魅力、ベリーダンスを始める際に役立つ情報を紹介します。


ダンサーに学ぶバストアップ術をベリーダンス教室で学ぼう!

ダンサーに学ぶバストアップ術をベリーダンス教室で学ぼう!

ダンサーさんにはスタイルが良い人が多いですが、スタイルを良くしたいならベリーダンスが効果的です。なぜならベリーダンスの独特な動きにはバストアップ効果を期待できるからです。そこで、バストアップに効果的なベリーダンスの動きや筋トレ法を紹介します。ベリーダンスを学んで、バストアップやヒップアップを実現させましょう。


脱リバウンド!ベリーダンスで痩せる為に知っておきたい4つのこと

脱リバウンド!ベリーダンスで痩せる為に知っておきたい4つのこと

日本におけるベリーダンスは、ダイエットエクササイズの一つとして捉えられています。身体全体を大きく使い、女性らしい妖艶な動きも多く取りこまれているため、理想のボディが手に入ると考えられているのです。ベリーダンスでリバウンドもなく綺麗なボディラインを手に入れるための秘訣をいくつかお教えします!


ベリーダンス上達に向けてオススメなこと3選!

ベリーダンス上達に向けてオススメなこと3選!

ベリーダンスを始めてしばらく経つけど、なかなか上のクラスへ行けない。なかなか上達しないと悩んでいる方は多いと思います。どうしたら良いのか悩んだなら再度、基本的なことを確認してみてはどうでしょう。基本の動作にこそ、上達へのヒントが隠れているかもしれませんよ。


インナーマッスルを鍛えて内臓脂肪を減らしたい貴方にオススメしたいこと3選

インナーマッスルを鍛えて内臓脂肪を減らしたい貴方にオススメしたいこと3選

一見太ってないように見える方でも意外と内臓脂肪が蓄積してメタボリックシンドローム予備群と診断されたりします。実は内臓脂肪は皮下脂肪より落としやすいと言われています。ここでは内臓脂肪を解消するために、効果的なダイエット方法3つをご紹介します。


最新の投稿


スペイン語教室の料金相場は?料金を安く抑える方法から初心者が失敗しない教室の選び方を徹底解説

スペイン語教室の料金相場は?料金を安く抑える方法から初心者が失敗しない教室の選び方を徹底解説

スペイン語を学びたいけれど、「どれぐらいお金がかかるのか分からない」と迷っている方は多いのではないでしょうか。特に初めて語学教室を探すときは、料金の仕組みやプランの違いが分かりにくく、不安を感じやすいものです。この記事では、初めてスペイン語教室を受講しようと検討している方に向けて、料金相場など費用の目安、料金を抑える方法、そして後悔しない教室の選び方まで、分かりやすく解説していきます。


ボイトレ教室の料金相場と費用を安く抑えるポイントを解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

ボイトレ教室の料金相場と費用を安く抑えるポイントを解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

「歌がうまくなりたい」「人前で堂々と話せるようになりたい」「自分の声に自信を持ちたい」…そんな思いから、ボイトレ(ボイストレーニング)教室を検討する方も多いのではないでしょうか。しかし、いざ教室を探し始めると気になる点が次々に出てきます。特に初めての方にとっては、月謝以外の費用や、教室ごとの料金体系の違いがわかりづらく、不安を感じてしまうこともあるでしょう。この記事では、初めてボイトレ教室を検討される方に向けて、レッスン形式ごとの料金相場や、月謝以外にかかる費用、費用を抑えるコツから教室の選び方まで、わかりやすく解説します。


茶道教室の月謝はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室の選び方も紹介

茶道教室の月謝はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室の選び方も紹介

茶道は、日本の伝統文化のひとつとして、所作や礼儀作法、美意識を育むことができる魅力的なお稽古ごとです。しかし、いざ始めようとすると「どれぐらいの費用がかかるの?」「入門に必要な道具は?」など、さまざまな疑問や不安が出てくるものです。この記事では、初めて茶道教室を探される方に向けて、月謝の料金相場や、月謝以外にかかる費用などを紹介し、初心者が失敗しない教室の選び方をわかりやすく解説します。


フランス語教室の料金相場はどれぐらい?費用を安く抑える方法や失敗しない教室の選び方など徹底解説

フランス語教室の料金相場はどれぐらい?費用を安く抑える方法や失敗しない教室の選び方など徹底解説

「フランス語を学んでみたい」と思ったとき、まず気になるのはレッスンの料金相場ではないでしょうか。旅行や留学、仕事での活用、あるいはフランス映画や音楽への憧れなど、フランス語を学ぶきっかけは人それぞれです。この記事では、これからフランス語を学ぼうと、フランス語教室の受講を検討されている方に向けて、料金相場を中心に、レッスン形式による費用の違い、さらに入会金などの追加費用についても詳しく解説し、初心者が失敗しない教室の選び方も紹介します。


今後してみたい習い事の1位は「英語・英会話」!「楽器」「ヨガ・ピラティス」も人気!年代による違いあり【LINEリサーチ調査】

今後してみたい習い事の1位は「英語・英会話」!「楽器」「ヨガ・ピラティス」も人気!年代による違いあり【LINEリサーチ調査】

LINEリサーチは、10~60代の男女を対象に、今している習い事や、今後(も)してみたい習い事についてアンケートを実施し、結果を公開しました。