脱リバウンド!ベリーダンスで痩せる為に知っておきたい4つのこと

脱リバウンド!ベリーダンスで痩せる為に知っておきたい4つのこと

日本におけるベリーダンスは、ダイエットエクササイズの一つとして捉えられています。身体全体を大きく使い、女性らしい妖艶な動きも多く取りこまれているため、理想のボディが手に入ると考えられているのです。ベリーダンスでリバウンドもなく綺麗なボディラインを手に入れるための秘訣をいくつかお教えします!


言葉の意味を理解しよう

初めに「ベリーダンス」という言葉の意味を知ることが大切です。「belly dance」と表記されますが、この「belly」という単語、英語では人間や動物の腹部を表す言葉です。つまり、お腹のダンスということです。その名の通り、腰や腹部をくねらせる動きが特徴的な踊りなので、この言葉の意味を理解したうえでベリーダンスに取り組むことをオススメします。それだけでも、身体の使い方を意識してダンスができるようになると言われています。

筋肉の動きを意識しながら踊ること

ベリーダンスは全身運動とも言えるので、カルチャースクールでレクチャー通りに踊っていれば必ずダイエット効果が現れます。ただし、お腹痩せやセルライト消滅、二の腕の振袖状態が改善されないという方も時折見受けられます。こういった時は、動きに応じた筋肉の動きを意識することをオススメします。「腹筋が動いている」「腕から僧帽筋にかけて動いている」などと意識することで、その筋肉の働きが高まり、効果的に筋肉増強をすることができます。

ダンスの意味を理解して動きを覚えよう

ベリーダンスの由来は諸説ありますが、神々にささげるための踊りなどという見方があるとされています。この他に「女神信仰」「豊穣を祈る」「婚礼の祝い」「出産の祝い」等にも踊られていたという説もあります。女性の役割に対する称賛のための踊りであると捉えましょう。これらの意味を理解して踊ることで、女性らしい所作が普段の生活にも現れてきます。それだけでも、ボディラインが変化しリバウンド知らずの身体に変わっていくのです。生理痛の緩和や胃下垂等の緩和も望めます。

基礎練習が実はとても大切!

ベリーダンスを始めた方の中には「いつまでたっても基礎練習ばかりで、きちんとしたダンスの教えを受けることができない」という方もいます。しかし、皆さんはその基礎練習がベリーダンスをする為の下地作りにも、また普段からのダイエットにも繋がることをご存知でしょうか?

まず、全身運動であるベリーダンスを美しく踊ることには筋肉は勿論、ある程度のスタミナが必要とされます。またこの基礎練習を行うことで単なる、外から見える筋肉・スタミナ増強だけではなく、実はインナーマッスルも“かなり”鍛えられます。このインナーマッスルを鍛えることにより、基礎代謝が上がり、普段からのダイエットにも繋がります。つまり、ダンスをしていなくても、普段の生活で使う消費カロリー量が増えるということ。アナタがつまらないと思っている基礎練習も、実はベリーダンスにもアナタ自信にも大きなメリットをもたらしているんです!

いかがでしたか?テクニック面を磨くことで体重痩せ等はいくらでもフォローすることができますが、完璧なボディラインを手に入れることや、リバウンドを防ぐためには意識付けが大切であることをいくつかお話しました。漫然とダンスをし続けるのではなく、ちょっとした気持ちを持ち直すだけで、ダンスの上達も早まります。意識しながら動くことで副交感神経を刺激することにも繋がるので、相乗効果が生まれます。

本記事は2015年10月08日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


ベリーダンスに向いている人は?おすすめの教室やはじめる際の注意点を紹介

ベリーダンスに向いている人は?おすすめの教室やはじめる際の注意点を紹介

ベリーダンスは、腹部を中心に体を動かすダンスで、古代から中東地域で発展してきました。近年、世界中でその美しさや健康への良い影響が注目されています。この記事では、ベリーダンスについて詳しく紹介し、どのような人がベリーダンスに向いているのか、その魅力、ベリーダンスを始める際に役立つ情報を紹介します。


ダンサーに学ぶバストアップ術をベリーダンス教室で学ぼう!

ダンサーに学ぶバストアップ術をベリーダンス教室で学ぼう!

ダンサーさんにはスタイルが良い人が多いですが、スタイルを良くしたいならベリーダンスが効果的です。なぜならベリーダンスの独特な動きにはバストアップ効果を期待できるからです。そこで、バストアップに効果的なベリーダンスの動きや筋トレ法を紹介します。ベリーダンスを学んで、バストアップやヒップアップを実現させましょう。


ベリーダンス上達に向けてオススメなこと3選!

ベリーダンス上達に向けてオススメなこと3選!

ベリーダンスを始めてしばらく経つけど、なかなか上のクラスへ行けない。なかなか上達しないと悩んでいる方は多いと思います。どうしたら良いのか悩んだなら再度、基本的なことを確認してみてはどうでしょう。基本の動作にこそ、上達へのヒントが隠れているかもしれませんよ。


インナーマッスルを鍛えて内臓脂肪を減らしたい貴方にオススメしたいこと3選

インナーマッスルを鍛えて内臓脂肪を減らしたい貴方にオススメしたいこと3選

一見太ってないように見える方でも意外と内臓脂肪が蓄積してメタボリックシンドローム予備群と診断されたりします。実は内臓脂肪は皮下脂肪より落としやすいと言われています。ここでは内臓脂肪を解消するために、効果的なダイエット方法3つをご紹介します。


練習中でも美しく!流行にとらわれないオススメ衣装やコーディネイトを考えてみよう

練習中でも美しく!流行にとらわれないオススメ衣装やコーディネイトを考えてみよう

ベリーダンスの魅力はその独特の動きにもありますが、何より1番魅力的なのは豪華で美しい衣装ではないでしょうか。こではレッスン時のウエアにどんな物を着たらいいのか、伝統衣装だけに囚われず現代風にアレンジしたコスチュームなど様々な衣装をご紹介します。


最新の投稿


ボイトレ教室の料金相場と費用を安く抑えるポイントを解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

ボイトレ教室の料金相場と費用を安く抑えるポイントを解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

「歌がうまくなりたい」「人前で堂々と話せるようになりたい」「自分の声に自信を持ちたい」…そんな思いから、ボイトレ(ボイストレーニング)教室を検討する方も多いのではないでしょうか。しかし、いざ教室を探し始めると気になる点が次々に出てきます。特に初めての方にとっては、月謝以外の費用や、教室ごとの料金体系の違いがわかりづらく、不安を感じてしまうこともあるでしょう。この記事では、初めてボイトレ教室を検討される方に向けて、レッスン形式ごとの料金相場や、月謝以外にかかる費用、費用を抑えるコツから教室の選び方まで、わかりやすく解説します。


茶道教室の月謝はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室の選び方も紹介

茶道教室の月謝はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室の選び方も紹介

茶道は、日本の伝統文化のひとつとして、所作や礼儀作法、美意識を育むことができる魅力的なお稽古ごとです。しかし、いざ始めようとすると「どれぐらいの費用がかかるの?」「入門に必要な道具は?」など、さまざまな疑問や不安が出てくるものです。この記事では、初めて茶道教室を探される方に向けて、月謝の料金相場や、月謝以外にかかる費用などを紹介し、初心者が失敗しない教室の選び方をわかりやすく解説します。


フランス語教室の料金相場はどれぐらい?費用を安く抑える方法や失敗しない教室の選び方など徹底解説

フランス語教室の料金相場はどれぐらい?費用を安く抑える方法や失敗しない教室の選び方など徹底解説

「フランス語を学んでみたい」と思ったとき、まず気になるのはレッスンの料金相場ではないでしょうか。旅行や留学、仕事での活用、あるいはフランス映画や音楽への憧れなど、フランス語を学ぶきっかけは人それぞれです。この記事では、これからフランス語を学ぼうと、フランス語教室の受講を検討されている方に向けて、料金相場を中心に、レッスン形式による費用の違い、さらに入会金などの追加費用についても詳しく解説し、初心者が失敗しない教室の選び方も紹介します。


今後してみたい習い事の1位は「英語・英会話」!「楽器」「ヨガ・ピラティス」も人気!年代による違いあり【LINEリサーチ調査】

今後してみたい習い事の1位は「英語・英会話」!「楽器」「ヨガ・ピラティス」も人気!年代による違いあり【LINEリサーチ調査】

LINEリサーチは、10~60代の男女を対象に、今している習い事や、今後(も)してみたい習い事についてアンケートを実施し、結果を公開しました。


ドラム教室の料金相場は?初心者でも失敗しない教室の選び方や安く抑えるポイントも紹介

ドラム教室の料金相場は?初心者でも失敗しない教室の選び方や安く抑えるポイントも紹介

ドラムは、全身を使ってリズムを刻む爽快感や、演奏に集中することで得られるストレス発散効果などから、幅広い世代に人気の楽器です。最近では、大人になってから趣味として始めたいと考える方も増えています。とはいえ「ドラム教室って高そう…」といった不安から、なかなか最初の一歩が踏み出せない方も多いのではないでしょうか。加えて、教室によって料金形態やレッスン内容が異なるため、比較検討にも時間がかかります。そこで本記事では、はじめてドラム教室を検討する方に向けて、料金相場の目安から、教室選びのポイント、費用を抑えるためのコツまで、わかりやすく紹介します。